Blog

65

ドキッとしますよ、とゆってくれたほうがずっといい
よかったところがみるみる崩れてハナにつくものに変わることなんて全然あるとおもう、



息子も娘もあっとゆうまに小学生になってから、映画を一緒に楽しむことが多くなってきて成長を感じる🎬
映画館で!話題作を!ではなくって、主に「これを観ていたら人生が豊かになるだろうな」とゆうものたち。

令和7年にレンタルビデオショップで会員証を作ることになるとはねえ〜💳と笑いながら店内をぐるり回れば、
「ネバーエンディングストーリーは絶対観せたいな」
「スモールソルジャーズ!あったねえ〜なつかしすぎる!」
「ビッグママハウスおもしろかったけど後日そうゆったら兄たちに笑われて悲しかった記憶が…」
「マウスハントもいいよね〜(ゴキブリのシーンきもいけど)」
「ミクロキッズは今でも通用するわくわくさかな!?」
「フックやジャックなどなどのロビン・ウィリアムスは押さえておきたいよね」
などと、並ぶパッケージたちに記憶のフタが開いて閉まらない、
そうして気づいたのが、自分が小さい頃、なんとたくさんの作品に触れさせてもらっていたのか!とゆうこと。
わたしは親のことが好きではないけれど(思い出すだけでも疲弊するほどだけれど)、これは素直に感謝するべき部分だとおもう

と同時に、自分も、我が子にまさにおなじものを与える姿勢をとってしまっているから、轍を踏んでいるな…ということでもある、
「わたしはわたし自身のことがすごく嫌いで、それは自己肯定感を育まれなかった子ども時代がかなり大きいと断言できるから(とか人のせいにしているのとてもとても嫌なのですけど)、自分が親になっても、(それしか手本を知らないのだから)きっと自分の親のようにしか振舞えず、悲しい人間をひとり増やすだけにしかならない」と思ったゆえに、出産をけっこう悩んだことがあるのだけれど、あーあやっぱりなのかよ、と再確認して暗くなる、


とりあえず、夫に結婚する前から「観ようよ!」と誘っても「小さい頃観たから僕はいい」とのらりくらりかわされていた『E.T.』をはじめて鑑賞できたのだけれど、いまのところ子供たちとしてもいちばんおもしろかったようで、観てからしばらく経った今でも唐突にセリフの寸劇が繰り広げられるほどです、
みなさんちゃんと観たことあります??あの茶色いシワシワ気持ち悪い、とかおもってないです??カメラワークからシナリオから何からすべてがとてもよくできていて、ウオーーッスピルバ〜グ〜と感動するよ(なんてひどい感想)(いやもうちょっとまじめに答えられるけど笑、ここでは必要とされてなさを感じて省く姿勢)

余談、最近ひとりで観たものとしては『ニュー・シネマ・パラダイス』がグンを抜いてよかったです、いまのこの歳で触れることができてよかった、サボテンをお皿にしてサラダを食べるシーン一生忘れないとおもう🌵(そこなの?😂)
36年も生きていると、観るの2回目です!ってゆう映画もたたあって、『時計仕掛けのオレンジ』はやはりその秀逸さに唸るのだけれど、口コミを見てみたら胸糞映画だ!と嘆いている人も一定数いらっしゃってびっくりした、
わたしはそう捉えない人間に育ってよかったな、とおもう方向で心をなだめてゆく

⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰

📚

わたしが本を読む理由を人に説明するとき、
「自分の感情を言語化するのがとてもへたっぴなので、本を読むとそれらの答えを代弁してくれているような気持ちになるから」と、とっさに答えたのは、あながち間違っていないのかもしれない、どうりで引用が多いわけじゃない?(˙_˙)
だれだって、絵の上手い人に似顔絵を描いてもらえたらうれしい!のとおんなじ感覚な気がする(?)
自分が暮らす中のいろんなあれこれに名前を付けてもらっている…?



『もしもし、運命の人ですか。』穂村 弘

めろんとのフリーペーパーのおすすめBOOKとしても取り上げたほど好みでした、
全体を通して「だれしもに少なからずよぎる「実はわたしのこと好きなんですか!?」みたいなお花畑な変換思考を、こんなにもあけすけにしているのになんていやらしさがないんだろう!すごい!」とキャッキャ笑える内容だった印象なのに、今回文字起こしにあたり、比べてまじめな部分を残していたので、「これほんとうに穂村さんの『もしもし〜』でいいんだっけ…?」と三度見した、それほど緩急がしっかりしすぎている、TKOどころかKOである

"自分のクラスを尋ねて「あなたとはいいお友達になれそう」などと云われたら傷つくだろう。「いいひと」は嫌だ。「いいひと」には展望がない。"

"「恋にかかる瞬間」
風邪をひいた瞬間がいつかってわからないよなあ、と思う。
私の場合は、扁桃腺が大きいせいか喉からくることが多くて、「あ、なんか、のどちんこの左側が痛い」と思うのだが、そのときはもうすっかりやられているのだ。
喉の痛みは症状の自覚の瞬間であって、そのときに風邪をひいたわけではない。ウィルスの潜伏期間があるから、実際に感染したのはもっと前ということになるのだろう。喉が痛いと思ってから慌ててうがいをしても、もう遅い。風邪のフルコースをしっかり味わうことになる。
それにしても、ウィルスの最初の一匹にやられる瞬間って何も感じないものなのか。生物としての防御センサーはどうなっているのだろう。
風邪と恋愛を一緒にするのも変かもしれないが、ひとを好きになる瞬間がいつなのかも、はっきりとはわからないように思う。いつどこで好きになって、どれくらいの潜伏期間の後に、どんなかたちでそれを自覚するのか。自分自身のことで、しかも非常な重要事項なのによくわからないのだ。"

↑こういうだれしもが「わかるわかる」となる事柄を切り口とする?のがほんっっとうにお上手で感動する

"つまり、女子にとっては女子力の圏外にある長所の多くが恋愛の入口にならないのだ。むしろ出口になることが珍しくない。自分の理解できない「種目」で才能を発揮し始めた奥さんや彼女に旦那や彼氏が冷たくなる、というパターンだ。極端ない云い方をすれば、女子には「女子」という「種目」しかないのかもしれない。"
↑ここでゆう「女子力の圏外にある長所」とゆうのは、将棋が強いとか、トークがおもしろいとかが該当するみたい。後に述べる「ハイディ・ハワード実験」でものすごくひっかかっちゃう部分?

⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰



それから、くどうれいんさんの『コーヒーにミルクを淹れるような愛』を読んで。
読んだのだけど、序盤から居心地の悪さ・違和感のようなものがあって。
いや!でも!せっかく予約して取り寄せて借りられた本なのに…!と濁していたけれど、中盤からいよいよ苦しくなってきて、耐えきれず「通い先の図書館に常設で置いてあるゆえに後回しにされがち」な、穂村さん(また穂村さん)の『本当はちがうんだ日記』(借りるの3回目、いつもここまで辿り着かないうちに返却期限が来てしまう)を読んだら、もう最初のエッセイ、ひとつ4ページくらいので、これです これです これだけあればいいです ってようやく自然に呼吸ができた、

これはのちに挙げる、僕のマリさんと、燃え殻さんを読んでるときにも感じた違和感で、れいんさん含むこの3名は「今をときめくエッセイスト」(?)であり、いつも読んでるような文学賞をもらうような小説家ではないからね!!ってゆえばそうなのかもだけど(そもそも穂村さんは歌人だけれど)(なんならおなじエッセイストでもあるけれど)…

まだ掴みきれないなりに言語化すると、
1)感じたこと(主観)よりも行ったこと(客観)に重きを置く、その説明が長い(知りたいのはそこじゃない)
2)最後にムダに綺麗にしめくくろうとする駄文が多くそれがふわっとしている

この2点プラス、くどうさんは「あなたってすごいね!人より才能があるね!って言われたい(言われてきた)、けど決して自分からは欲しがらない、しかし文の端々にそれが溢れ出ていてきもい」という感覚が多く好きじゃなかった、
なんて、とてもごめんなさい、あくまでわたしはです、どの口が!ってゆうのもわかっています、喧嘩がしたいわけではないの、「ふーんそういういち意見もあるのか」と埋もれさせてほしい、ここを読んでいるあなたはそう感じないと願う

なんだろうね、「これが"良い"のであれば、どう"良い"のかをわたしにも伝わるように説明してほしい」です、
理解はしたいんだよ、「わたしがまちがってた!好き!」にまで持っていくほどじゃなくてよくて、「なるほど!そういう良さがあるんだね!」って汲み取りたいの、



このあいだ、街でこの映画のポスターを見かけて鳥肌、ってなったのですけど🐥
もういまはこっちの、何かゆってそうで何にもゆってないペラペラのほうが良いとされている世界なんでしょう?
老害!!ってゆわれたら素直に受け入れる上で言わせてもらいたい、けど、「知ってたけど、知らなかった」は!もう!ちょっと!ごーめーんーーー!笑

⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰



『明けないで夜』燃え殻

"その夜、彼から一通のメールが届いた。「夜になると苦しいよ」という内容だった。一筋縄でいくことなんて、いままでもこれからもほとんどないだろう。それでもいい。根気よく傍らに誰かがいてくれれば、その誰かになれたなら、人生はどうにかやり過ごせることを、僕はもう知っている。"
↑つまりこういう最後のひと文にニャァアアかゆいかゆいかゆい、ってなるのわかります??

"我を忘れられるものをいくつか持っていないと、生きていくことに嫌気がさしてしまいそうになる。日常をなんとかやり過ごすためには、映画館の暗闇の中のような絶対的な安心感が必要だ。映画館の暗闇の中のような言葉や音楽。誰にも教えていないパートナー、ひとりの時間。寄り道と空想。人生に本当に必要なものは、たしかな肩書きや名前の付いていない、そういうあれやこれやな気がしている。"
↑つまりこういう最後のひと文にニャァアアかゆいかゆいかゆい、てなるのわかります??パート2

"どこを切り取ってもバズることはない内容だったが、「バズる」という現象につきまとう下品さも一切ない番組になった。"
↑バズるは下品なのか…という気づき

⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰



『愛と忘却の日々』燃え殻

これの、『明けないで〜』と『愛と忘却の〜』のどっちがどっちかわからなくなったくらいには色がないとおもう、
どちらもエッセイだからそうですよ!と言われたらそれまでなのだけれど

燃え殻さんは、キリンジ泰行さんつながりでデビューからちょこちょこ触れていたけれど、もう読まない気がする
このあいだ、ひょんなことからポケモン友だちと「お互いラジオ愛が高い!ヘビーリスナー!」とゆう共通の趣味がわかり、好きだったり聴いたりしている番組は?というので盛り上がったのだけど、KIRINJI高樹さんの番組はやる気がないので聴かなくていいですってゆっちゃっただめなファン、
つまり好きな人の好きなものだったり作るものだったりしても、そこは色眼鏡なくいたい

これに対し「マヌちゃんはいいものはいいと、だめなものはだめとはっきりゆってくれるから信頼できる」と評価する友人たちよ、ちがいます、
それはわたしへの色眼鏡がかかってるのではずしてください

"そのエロ本には、「エッチ妄想の交換日記をしませんか?」という投稿コーナーまであった。「エッチ妄想の交換日記」という単語を、人生で初めて見た。インターネットが普及する前の男女の営みは、なんだか全体的に大らかだ。

"男性の中にも、答えを求めていないのに相談を持ちかける輩は確実にいる。「いない」という意見を持っている人には、僕がそうですとカミングアウトしておく。もうすこし詳しく説明すると、こんなにいま悩み苦しんでいるのに、相談しておきながら申し訳ないが、なぜ「正解」を提示されないといけないのか、というのが本当のところだ。
よって最終的には、「正解など聞きたくない。それくらい薄々わかっている。もういい」の境地に至ってしまう。すくなくとも、僕はだいたいその経路を辿ることが多い。"

"相性が合うとは、「欠点が一緒」ということなのかもしれない、と前向きになれた夜だった。"

"マルチバースのない世界で、僕たちは生きている。そんなことはわかっている。ハッピーエンドもなかなか難しそうだ。そうなると「ここではないどこか」ではなく、「いつか王子様が」でもなく、隙あらば、いまそこにいる「推し」を見つけることのほうが、賢明なのかもしれない。"

"いつか、この週刊新潮の連載が終了を迎え、あらゆる仕事のオファーがなくなっても、僕はきっと日々なにかしら物を書いて生きていく気がする。「なりふり構わず」の挑戦は、そのうち仕事ではなくなり、「生き方」か「暮らし」のようなものになった。やっと、納得できたんだと思う。"


⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰



『記憶を食む』僕のマリ

▶︎「明日のパン」という云い方は関西地方の言い回しらしい(いたってシンプルに、明日の朝食べる用のパンのことを指す)。


"昨年、知人がやっているポッドキャストにゲストとしてお邪魔した際、「大人になったと思ったとき」についての話になった。二十代の頃は、朝帰りしたときや一人で飲みに行ったときにそれを強く感じたものだが、そのときわたしが出した答えは「明日食べるキャベツの千切りを用意しているとき」だった。明日の胃腸に配慮するようになったとき、朝帰りやお酒よりもう一段超えた「大人」になった気がした。四十代、五十代になったときの答えもまた、変わっていくんだろうと思う。衰えや退化ではなく、それは進化なのだ。"
↑わたしが「大人になったと思ったとき」は、「ジブリ映画『耳をすませば』の、雫の、図書館で働くお父さんにお弁当を届ける任務よりも、姉の、洗濯や掃除をこなし買い物に出て晩御飯の支度をする、のほうがいいな、と思えるようになったとき」です。


"これも結婚前の話だが、夫と喫茶店に行って、彼は苺のショートケーキ、わたしは小さいパフェを注文した。外食すれば大体違うものを頼んで一口ずつ交換するのが我々の定例だが、その日彼は自分のケーキのてっぺんにあった苺をまるっとくれた。「ええっ! いいの?」と聞くと「いいよいいよ」と言うので、じゃあ…………と遠慮なく食べた。何気ない一コマだったが、わたしにはかなり衝撃的な出来事だった。わたしだったら、さすがに苺はあげられない。やりすぎだと思う。どんなに機嫌が良くても、仮に自分の子ども相手だったとしても、それだけは無理だ。苺のショートケーキでいえば、お尻のあたりのクリームたっぷりの部分すらあげられないかもしれない。苺をあげるなんて断腸の思いだろう。 その日帰った後もずっと苺のことを考えて、「すごいなあ……」 とひとりごちていた。”
↑これがあまり好きではなかった(要言語化、大袈裟なせい?)


"少し前にラジオで聴いた話で、すごく印象に残ったものがある。子どもと夫と暮らす女性が、夕食の唐揚げを揚げるときは、一番美味しそうに揚がったものを先に三個くらい自分が食べることにしているらしい。そして夕食時、息子たちや夫の皿には唐揚げを大盛りにして、自分の皿には一個や二個だけのせる。すると、「ママ!それだけじゃ可哀相だよ」と、みんなが唐揚げを分けてくれるのだという。ケーキも、一個余分に買ってきて、帰宅即食べるのだそうだ。わたしはその話を聞いて、いたく感動した。なんとたくましく、機知に富んだ行動なんだろうか。これは食いしん坊の話と見せかけて、自分が機嫌良くいられる選択肢を増やすという、他者へのケアにも繋がるような含蓄のある話だった。いつも勝手に頑張って疲れて不機嫌になる傾向のある自分は、深く反省したのだった。"
↑これをそんなにいい話なのだろうかだとかズルだのアリですかだのとひがまずに、おなじくよいと感じられるようになれる心を持ちたい、食いしん坊の話と見せかけてただの食いしん坊な話…じゃないと信じたい


”自分のお気に入りを誰かに勧めるとき、純粋な気持ちとは別に処方箋のように届けることもある。そういう引き出しをたくさん蓄えて、自分も周りも大丈夫にしていけたら良いと願っている。"

⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰



『ジョゼと虎と魚たち』田辺聖子

ジョゼの映画(犬童一心監督が実写のほう)の、「僕が逃げた」とゆう結末ほどしっくりくる答えの物語が他になくて、わたしにとってものすごく大事な立ち位置の作品だったのだけど、アニメの映画はひどいハッピーエンドだときいてショックを受けて、原作も確かめたくなったの。そうしたら、本のタイトルこそ映画と一緒だけれど、『ジョゼ』は短編集で該当の物語も20ページほどの短いものだと知りとてもびっくりした、でもなるほど、これはわたしの大事なものをひとつ増やしてくれるものだった

他のどのお話も、途中で始まり途中で終わる(まだまだ話は続く)切り口がよかったし、不倫だの再婚だの片思いなどのあらゆる立ち位置の主人公たちなので、だれが読んでもわたしはこのお話と重なる部分がある!がきっとあるはず、
田辺さん、どうしても女性主人公の関西弁のOLの話、ってくくりにしていたんだけどちゃんと巨匠だった(当たり前だろ)、おみそれしました

▶︎「われら、山頂の黒き土に巨(おほい)なる穴をうがち、人知れず恋の棺(ひづき)を埋(うづ)めむ」の詩、西條八十(さいじょうやそ)


"碧は外泊したことはないが、家族に結婚のことを告げてから、目立って帰宅が遅くなった。梢が眠りこんでいる深夜、合鍵で入って来て、二階へ上ると安心したのか、
「ふーっ」
と息を吐いている。香水か洋酒のそれか、強い異風な匂いが流れてくる。碧は枕もとのスタンドだけつけて服をぬいでいるらしい。押入れは梢のほうの部屋にあるので、蒲団はいつも梢が敷いてやるのであるが、碧は酔っているのか、やや荒っぽい動作のようだ。薄紫のバンストを脱ぎすてたが、それは丸まって梢の部屋との境あたりに飛んできた。香水と酒と、西洋の匂いが混じって立った。そのうすい、くしゃくしゃのそれは、あまりに匂いが強いので、それ自体がオトナの女の脂ッ気のしたたりのようにも思われた。碧がもういちど、
「ふーっ!」
というと、そのパンストがまるで声を立てたように梢には思われた。
そのまま、しんとしているので、あたまをもたげてそっと覗くと、碧はスーツもブラジャーもそのへんにぬぎ散らし、パジャマの上衣だけ着たところで面倒になったものか、蒲団に倒れこんで眠っていた。ショーツはごく薄手の白いコットンで、それがあんまり小さいビキニだから、栄養のいい、つやつやした、剛情そうな縮れ毛が、おさえかねる勢いではみ出していた。碧はパジャマの上だけ着て、下の半身はノビノビと投げ出したまま、ぐっすり眠っている。すべすべした褐色の脚は、蹴る力も跳ねとぶ力も強そうな筋肉が張りめぐらされ、その付け根をふちどる飾り毛も、同じように意地強そうだった。碧も、彼女の縮れ毛も、ちっとも悪びれていないようすで、梢はまたもや鼻柱をがつんとやられたようにひるんだ。
オトナの女にはかてん、——というような気がシミジミした。"

↑「陰毛が見えてる」という出来事をこんなふうに描けるのかと感動した、むりだ、オトナの女(田辺さん)にはかてん


"(子をもつということは限りなくエゴを知ることだ)"


"そういう堀サンが好きなんです。なんか、おかしい人なんです。
でもそういう人を、無体に恋人にしちゃうと、もう、それだけの話になってしまいます。"

↑「不倫」で片付けない美しさを見た


"(不機嫌というのは、男と女が共に棲んでいる場合、ひとつっきりしかない椅子なのよ…)
とえり子はいいたいのである。
(どっちか先にそこへ坐ってしまったら、あとは立っていなければならない椅子とり遊び。自分が坐っちゃいけないのよ)
二人とも不機嫌になることはできない。もし、なったとすれば、それはもう共棲みの関係を解消したときで、まだまだ共棲みしようとすれば、椅子はつねに一つしかないと知るべきである。"


"ジョゼは泣き笑いしていい、恒夫はにわかにジョゼが可愛かった。信じられぬほど小さく、まことに恰好のいい美しい唇を目の前で見ていると急にそうしてみたくなって、接吻した。かたく引き締めている彼女の唇に長いこと挑んでいるうち、唇がめためたと開き、恒夫は逃げ惑っているジョゼの熱い小さな舌をとらえた。"

↑ジョゼのエロキッス・パート1

"「どないしてん。いややったら外へ出んでもええねんデ。家に居ててもええねん」
「ちゃう。嬉しすぎて機嫌悪なってんねん」
恒夫は笑ってジョゼにキスする。 ジョゼを見てると、外出するより、鍵をかけてまた寝たくてたまらなかった。 繊い人形のような脚のながめは異様にエロチックで、そのあいだに煽動している底なしの深い罠、鰐口のような罠がある。恒夫はそこへがんじがらめに括りつけられたように目もくらむ心地になる。"

↑ジョゼのエロキッス・パート2(うれしすぎて機嫌悪くなるのわかる)


"前庭の白いタイルの床に、ピンクがかった大理石のニンフの彫像があり、噴水が上っている。銹朱色の鎧扉がすべての窓についていて、芝生の切れたところは、きちんとした敷石になっていた。玄関の白いドアのノブまで凝ったつくりである。寝室が二つ、バストイレが二つ、食堂とキッチンと、入ったところに居間という間取りだった。寝室は二つとも二階になっているのは、海を見るため。(中略)連は「海の見える別荘」が夢だった、と話していた。もっとも、これも女といっしょで、(そこにある)と思ったら、実際に行かないでも満足できるらしいのだ。"
↑海を見るため。で説明が綴じられるのいい!「そこにあることが重要」だという考え方、する人いる〜ってため息出る


"大庭との交わりを(以和子は今ふうにセックスとは呼びたくない。それはなんのことやろうという気がする。むしろ、 情交といったほうがぴったりする)思うたびに以和子は物悲しいような愉悦の波に目まで溺れそうになる。そのとき、(子宮の在りどこを知る……)という気になる。胃袋の在りどこを知るうまい水、という川柳があるが、冷たい水が体内を下って胃へ落ちるのがはっきり分るように、子宮の在りどこがわかる気がする。 初潮の早かった以和子は閉経も早いのか、去年ごろから忘れたようになっている。忘れるというのがぴったりだった。以和子は昔、血の滴る女だったということも忘れかけている。いつもひそかに、(いまがいちばん、いい……)と思うくせのある彼女は、閉経すればしたで、それになんの感傷も感慨もなかった。このぶんでは子宮をとってもそう思うかもしれない。以和子が「子宮の在りどこを知る」と思う、その子宮は現実のものではなくて、女の人生そのもの、なのだ。女の生きてるあかしの窮極の核なのだった。"
↑朝井リョウさんの『正欲』でも「推しの声は子宮に響く」ってゆう表現があった記憶があるのだけど!わたしはこれを下衆だとはおもわない、

"「ここになあ………」と大庭はみだらに優しい声で以和子のあたまの上からそっという。指は以和子のやわらかい陥穽(おとしあな)の縁辺(ふち)まわりをそっとなぞっているのだった。
「白いもんが見つかるようになってから、男と女は楽しおすねや。これから、やねんで。先途、楽しみまひょなあ……」
これからのことはわからない。やっと以和子は大庭に浴衣をそろりと脱がされるままになっている。ちっとも慣れない羞ずかしさに以和子は咽喉がかわいてしまう。雪の降る音がきこえそうな気がする。"

↑こんなえちえちな表現初めて知った、死んじゃうかとおもった(しかもこのひと文を最後に解説に続くの、HP赤ゲージなのに威力120クラスぶちまけられる感覚、容赦ない)


映画も本もいろいろと触れてみて、おんなじ時間を使うのであれば名作に触れていればよいんだよ、という結論に辿り着きつつある
さゆき嬢が「あれこれとたくさん読むより、良書を覚えるくらいに何度も読み返す方がいいとゆう答えにしか行きつかない」とゆよなことをゆってたんだけど(ソースどこいったの)、わたしもその悟りを開きつつあるかもしれない、
とりあえずジョゼは所有して何度も読み返したい

⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰



『十二月の十日』ジョージ・ソーンダーズ (著)、岸本佐知子 (翻訳)

ふだんは日本の文学にばかり触れているので、いまどき(?)のアメリカの小説家の作品に触れるのは新鮮だった!
暗さの質が好きでした、これは読まないとおもしろさが伝わらない作品
「スパイダーヘッドからの逃走」が触れたことのないハラハラですごく好きでした(短編集です)

▶︎ルースキー(露助)、ダング・イット(ちきしょう)の2つは言っていいスラング
▶︎ホーリー・ゴーリー(ぶったまげた)、クラッパー(ホラ吹き)
ルースキーはフードパーカーの上からジーンズの上着、という服装で協会に来ることがそう珍しくない(らしい)

・袋小路のフリガナ - カル・デ・サック

・「シャッポをぬぐよ」ってゆう表現いまどき伝わるのかな(うれしかった)

・じじむささ - 男性の服装・顔つき・態度などが、年寄りじみてみえること。

・「兎唇の」って口唇口蓋裂を指すであってる?

・相手をおちょくる手段として、スノーエンジェルをするシーンが最高でした

・アウシュビッツのこと、もうちょっとわかるべきかもしれない(『戦艦ポチョムキン』を観た影響)


⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰

ここから本の趣が変わります、そして抜粋が多くなります(よいなとおもったところを読み返したいので)
ある程度要点は突いているとおもうので「本なんて読んでる時間ない」とゆう方の助けにもなるかも



『一汁一菜でよいという提案』土井善晴

"「台所が作る安心」
仕事場と住居が一緒にある我が家では、撮影など、仕事で作った料理がたくさんあります。でも、仕事でできた料理は、撮影が終わってからスタッフで食べたり、お客様にすべて持って帰ってもらいます。そういったご馳走を一皿に盛り合わせて、帰宅した子どものために取り置いて、食べさせることを妻は一切しませんでした。私など、忙しいのにわざわざ作らなくても、あるものを食べさせればいいと思っていました。でも妻は、子どもが帰ってきて、「ただいま」の声を聞いてから作り上げるのです。
仕事でできたご馳走と妻がその場で作ったお料理は、食べ物として同じでしょうか、違うものでしょうか。全く違うものですね。それがご馳走であるとか簡単なものであるとか、味つけなんてことも問題ではありません。 妻がその場で娘のために作る料理の音を、娘は制服を着替えるあいだに聞いたでしょう。匂いを嗅いだでしょう。 母親が台所で料理をする気配を感じているのです。 まさに料理は愛情です。どれだけ家に帰ってきてホッとしていることでしょうか。どれだけ安心できたことでしょうか。愛されていることを全身で感じているのです。だから子どもにとって、親の料理は特別なものなのです。 妻のしていたことの意味に気づくのが遅すぎました。 妻には感謝しています。

台所の安心は、心の底にある揺るぎない平和です。 お料理を作ってもらったという子どもの経験は、身体の中に安定して存在する「安心」となります。それは、大事のさなかにも、ただ逃れようとする恐怖心を抑えてくれるように思います。安心は動揺することなく冷静に対処するための落ち着きとなります。安心は人生のモチベーションともなって、未知の旅に出る勇気になるのです。やがて、安心は思い出となって蘇り、自らを癒してくれると、自らの経験と照らし合わせて考えました。"

↑わたしも決して料理はうまくないし家事の中でも特に好きじゃないけれど、毎日ちゃんと作って台所に立つ姿を見せている。先日、息子が図画工作で立体カードを作ってきたのだけれど、それのメッセージ欄に「お母さん いつもごはんを作ってくれてありがとう」と書いてあって、ああこれのとおりなのか、と思うなどした。


"そもそも食文化というのは、その土地の風土の中で安心してものを食べる合理的な方法で成り立っています。最近はよく、「機能的」なことを「合理的」という言葉にすり替えて言われますが、時間を短縮する、便利で都合のよい「機能」と、理にかなった「合理」では意味が違います。機能性は、多くの場合に素材本来が持つおいしさと健康価値を犠牲にします。"


"「家庭料理はおいしくなくてもいい」
家庭料理で言うところの「工夫」とはなんでしょうか? それは、おじいちゃんが食べやすいようにもう少しごぼうを柔らかく煮ようとか、小さく切ろうということです。鉢に残ったものを、後で食べる子どものために小さな器に盛りかえてあげようということも家庭料理における工夫です。 家族別々に違う料理を作るなんてことではなくて、ちょっとしたことでいいのです。ほんのちょっと、できることをするのです。食べるほうは、そんなこと気づきもしないかもしれません。でも、このお料理は自分のために作ってくれているということを無意識のうちに心に溜め込んでいくのだと思います。家庭料理ではそもそも工夫しすぎないということのほうが大切だと思っています。それは、変化の少ない、あまり変わらないところに家族の安心があるからです。そういう意味でも食べ飽きないものを作っているのです。

作り手が自分、食べ手も自分という場合も、外では野菜が摂りにくいから味噌汁にたくさん入れておこうと、きっと無意識のうちにしていると思います。料理をする行為が純粋である場合には、良き食べ物を作るということが無意識にも含まれているように思います。作る人が食べる人のことを考えている。料理することは、すでに愛している。食べる人はすでに愛されています。

食育では、一緒に食べることの大切さ、家族揃って食卓を囲むことの大切さが説かれます。けれど、商売をやっている家庭や、親が働いている家庭では、一緒に食卓を囲めないのは当然で、親が用意した汁を自分たちで温めて、子どもだけで食べる。そんな家庭はたくさんあると思います。それでも、大切なものはもうすでにもらっています。それが手作りの料理です、愛情そのものです。だから、別に一緒に食べることばかりが大切じゃないのです。

家庭料理が、いつもいつもご馳走である必要も、いつもいつもおいしい必要もないのです。家の中でありとあらゆる経験をしているのです。ぜんぶ社会で役に立つことばかりです。上手でも下手でも、とにかくできることを一生懸命することがいちばんです。"


"【触覚】
日本語では、擬音語や擬態語が日常的によく使われます。こりこり、かりかり、さくさく、がりがり、つるつる……。それぞれの食べ物を「食べる」ときに出る音のように思われていますが、これは、それぞれの料理の「触感」を伝えています。日本人は、オノマトぺに表現されるような微妙に異なる刺激のニュアンスを、正確に共有できるのです。日本には多様な触感の楽しみがありますが、比較にならぬほど、外国料理の触覚の楽しみは少ないものです。ざる蕎麦をすする音にしても、それは、蕎麦の心地よい喉越しを伝え、触覚を楽しむためには必要な音ですから、本来嫌われる他人の食べる音であるにも関わらず、許容される以上に親しんでいるのです。
お料理の温度も刺激ですから、触覚です。ふうふうとするほどのあつあつ、頭が痛くなるような冷たい氷のひえひえを好みますが、どちらも過ぎると、味蕾で感じるべき味がわからなくなります。ゆえに、私たちは味を犠牲にして、触覚を優先させているとも言えるでしょう。意外と思われるかもしれませんが、日本人は、味蕾で感じる味を曖昧にして、あまり気にさえしていないように思われるのです。欧米にはそもそも、和食のような触感や温度を楽しむ習慣はありません。彼らがおいしいと感じる温度の幅が狭いのは、味覚と嗅覚を優先させているからです。その反対にある和食は、視覚と触覚を重視した料理とも言えるでしょう。"

"和食の調理は濁りを嫌って、きれいに澄むことが大事です。物事がうまくいけば「すみ(澄み)ました」といい、うまくいかなければ、「すみ(澄み)ません」と謝ります。"

↑これはちょっとむりくりなのでは、とおもしろかった

⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰



『目の見えない人は世界をどう見ているのか』伊藤 亜紗

"本書はいわゆる福祉関係の問題を扱った書物ではなく、あくまで身体論であり、見える人と見えない人の違いを丁寧に確認しようとするものです。とはいえ、障害というフェイズを無視するわけではありません。助けるのではなく違いを面白がることから、障害に対して新しい社会的価値を生み出すことを目指しています。"


"つまり、見えない人は、見える人よりも、物が実際にそうであるように理解していることになります。模型を使って理解していることも大きいでしょう。その理解は、概念的、と言ってもいいかもしれません。直接触ることのできないものについては、辞書に書いてある記述を覚えるように、対象を理解しているのです。
定義通りに理解している、という点で興味深いのは、見えない人の色彩の理解です。個人差がありますが、物を見た経験を持たない全盲の人でも、「色」の概念を理解していることがあります。「私の好きな色は青」なんて言われるとかなりびっくりしてしまうのですが、聞いてみると、その色をしているものの集合を覚えることで、色の概念を獲得するらしい。たとえば赤は「りんご」「いちご」「トマト」「くちびる」が属していて「あたたかい気持ちになる色」、黄色は「バナナ」「踏切」「卵」が属していて「黒と組み合わせると警告を意味する色」といった具合です。"

↑(見える人にとって富士山は「八の字の末広がり」、見えない人にとっては「上がちょっと欠けた円錐形」を踏まえて)


"こうしたあいまいな連続状態から、目の力によって対象と自分を分断し、境界線をはっきりさせること、それが近代における「大人になる」ということです。低次の感覚から高次の教育とは、まさに子どもを触る世界から見る世界へ移行させることなのです。"


"あるいは、透明という質も、目だけがとらえるものではありません。透明な物質とは、遠くを見るときの窓ガラスや空気のように「そこにあるけどないことにできるもの」のことです。物理的には確かにそこに存在するのだけど、それを通り越して向こう側にあるものを知覚することができる。 実は触覚にも、同じような性質があります。たとえば腕をつかんでみると、腕の芯の部分にある骨を感じることができます。つかんだ手のひらとつかまれた骨のあいだには、皮膚、筋肉、血管、脂肪などがありますが、それを透過して、奥にある骨を感じることができるのです。あるいは車を運転しているとき。シートに座っているお尻で、道路のでこぼこを感じることができます。 お尻と道路は直接触れていないにもかかわらず、 シートや車体フレームを通して振動が伝わり、道路を知覚することができるのです。つまり、目だけではなく、手やお尻も透明を経験しうるのです。 見えない人の手だけが視覚的な働きをしているわけではなく、見える人の手やお尻も、実は目と同じような働きをしているのです。

"手が「読ん」だり、耳が「眺め」たり、お尻が「透明を感じ」たり……つまり私からの提案は、「何かをするのにどの器官を使ったっていいじゃないか」ということです。大事なのは「使っている器官が何か」ではない。むしろ「それをどのように使っているか」です。(略)生物の世界にたとえていうなら、鳥のように翼を使おうが、昆虫のように羽を使おうが、トビウオのように胸ビレを使おうが、どれもみな 「飛ぶじゃないか」、ということです。"


"こうして見ていくと、「乗る」という行為の面白さに気づかされます。電車に乗るにせよ、波に乗るにせよ、タンデムで自転車(とパイロット)に乗るにせよ、「乗る」という行為はどれも対話的です。「乗る」は「ノる」に通じています。つまり、「音楽にノる」「リズムにノる」などと言う場合の、調子良く、気持ち良く、身を任せている状態です。「動きの副産物に自然な進路をとらせること」であると。つまり思い通りにならない、偶然生まれてしまった動きを、「ノイズ」として消すのではなく、むしろキャッチして次の動きのきっかけとすること。意志をかたくなに通そうとするのではなく、自分ではないものをうまく「乗りこなす」こと。"


"ソーシャル・ビューは「見える人による解説」ではありません。見える人の仕事は、「正解」を言うことではないのです。「鑑賞するときは、見えているものと見えていないものを言葉にしてください」。「見えているもの」とは、文字どおり目の前にある、たとえば絵画の大きさだとか、色だとか、モチーフなど。 ひとことでいえば「客観的な情報」です。見えていないもの」とは、その人にしか分からない、思ったこと、印象、思い出した経験など。つまり「主観的な意味」です。ここにもまた、情報と意味、というあのテーマが潜んでいます。「客観的な情報」や「正しい解釈」だったら、見えない人だって本を読めば済むわけです。モナ・リザは〇〇年に描かれた絵画で、中央にいるのはこういうポーズの女性、表情はこんな感じで、背景には○○が……そういうアプローチももちろんアリでしょう。でも、それはあくまで「情報」です。知識は増えるけれど、それは果たして絵画を「鑑賞」したことになるのか。
情報化の時代にわざわざ集まってみんなで鑑賞する面白さは、見えないもの、つまり「意味」の部分を共有することにあります。もちろん、作品を見たその瞬間にぱっと意味が分かる人なんていません。しばらく眺め、場合によってはまわりをまわったりして、自分なりに気になった特徴を「入り口」として近づいてみる。もやもやしていた印象を少しずつはっきりさせ、部分と部分をつなぎあわせて、自分なりの「意味」を、解釈を、手探りで見つけていく。鑑賞とは遅々とした歩みであり、ときに間違ったり、迂回したり、いくつもの分かれ道があったり、なかなか一筋縄ではいきません。しかし、この遠回りこそが実は重要なのです。"

"作品を鑑賞するとは自分で作品を作り直すことである、と書きました。あまり一般的ではない意見かもしれません。ここで少し説明を加えておきたいと思います。鑑賞とは作品を味わい解釈することですが、鑑賞をさまたげる根強い誤解に、「解釈には「正解がある」というものがあります。多くの人が「正解は作者が知っている」あるいは「批評家が正解を教えてくれる」と思っている。もちろん、好き勝手に解釈していいというものではないですが、だからといって自分なりの見方で見てはいけないと構えてしまっては意味がありません。"

"見える人同士だったら「この青、なんかグッとくるよね」で許されたとしても、それでは見えない人には通じません。多少がんばって、自分なりの解釈を、言語化してみる。「空というよりは海の青で……どんより曇った日の海・・・・・水面というよりは少し潜った感じ」。見えない人がそこにいるから、「なんとなく分かった気になる」ことが許されないのです。(略)つまりここでは、見えないという障害が、その場のコミュニケーションを変えたり、人と人の関係を深めたりする「触媒」になっているのです。触媒としての障害。見えることを基準に考えてしまうと、見えないことはネガティブな「壁」にしかなりません。でも見えないという特徴をみんなで引き受ければ、それは人びとを結びつけ、生産的な活動を促すポジティブな要素になりえます。"

以前読んだ『「色のふしぎ」と不思議な社会 - 2020年代の「色覚」言論』の、色盲を劣勢うんぬんではなくひとつの個性として捉える感覚と似ている

⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰



『女の子は本当にピンクが好きなのか』堀越英美

"そもそも男性たちがピンクを好きでなければ、妻が台所をピンクに塗り立てることを許すとは思えない。『Pink Think』によれば、1955年の時点で、デパートのカタログの紳士服ページにはピンク色の衣料があふれていたという。ミネソタ大学のカラル・アン・マーリング教授(歴史学)は、当時の男性たちのピンク愛について、チャコールグレー一色であった時代に対する反発の現れではないかとみている。もしかしたらピンクは、遠く離れた戦地で思う故郷の母親と温かい家庭を象徴する色だったのかもしれない。 前述したように、世界中どこの国の国旗にもピンクは存在しない。ピンクは愛国心や血なまぐささから心理的に最も遠い色であることが、文化を超えて共有されていることの現れである。
戦争から解放された女性たちにとって、まずは男性の寵愛を得ることが豊かさや幸福への近道であったはずである。それには、戦争に疲れた男性を癒す家庭的な存在であることをアピールする必要があった。そのため、ピンクを身に着け、夫に尽くす従順さ、優美で繊細な女性らしさ、家庭内をハッピーにする適度な愚かさを持ち合わせていることを伝えようとしたのではないだろうか。当時のピンクが女性性と強く結びつけられていった背景には、かつての女性たちの「立身出世願望」があったはずである。"


"『奥さまは魔女』の主人公夫婦の娘・タバサちゃんの部屋が、壁も家具もインテリアもすべてピンクづくしであった。"




↑参考画像。これはB.A.B.Y好きには好みすぎるでしょう、、?😂


"おっぱいの大きいおバカなセクシーガールを演じていたジェーン・マンスフィールドは、大学で物理学を学び、5カ国語を話し、ピアノとバイオリン演奏に秀でた才媛であったことが伝えられている。彼女は知的であったからこそ、男性が自分に知性を求めていないことを早々と悟り、求められている女性性を必死に身にまとおうとしたのではないか(それこそ優等生的に)。"


"ピンクが女子カラーとして一般に定着するのは、日本の場合もう少し時間がかかった。これはおそらく、ピンク=桃色が長らくエロを象徴する色として使われていたせいではないかと思う。「ピンクサロン」「ピンク映画」「ピンクチラシ」など、ピンクと性風俗を結びつける言葉は多い。かつては「桃色遊戯」「桃色映画」などという言葉もあった。松沢呉一氏は、昭和初期のわいせつ雑誌の版元が、政府の規制をかわすためにひな祭りによって若い女性のイメージがついていた「桃色」という言葉を誌名に冠したあたりから、徐々にエロを匂わせる言葉として使われ出したのではないかと推測している。
ランダムハウス英和大辞典には、英語の「pink」には日本の「ピンク」に含まれているようなわいせつな意味はなく、わいせつを意味する色は「blue」であると記されている(例:ブルーフィルム)。なお、中国ではわいせつといえば黄色、スペインでは緑、イタリアでは赤である。"

↑ピンクとエロの結びつきは、日本独自のもの


"パステルカラーのグッズを友だちから「カワイイ」と褒められることは望ましいが、フリフリピンクの幼い格好で「カワイコブリッコ」と揶揄されることは避けたい。この感覚は、自分の欲望を隠さなければならないという抑圧に基づいている。エッセイストの酒井順子氏は当時の感覚についてこう記す。「今、聖子ちゃんカット時代の女の子の集合写真を見ると、『前髪、重っ!』という感じであるわけですが、あの時代のティーンにとって顔は恥部であり、隠すのは当然だった。なぜ彼女達は額を隠したのかというと、そこには『本性を出してはいけないのだ』という心理があったからなのでしょう」(「ぶりっ子」「携帯の無い青春』2007年)。
額だけではなく、ロングスカートで足を、ぶかぶかの上着で体型を、袖の裾を伸ばして手を、当時の少女はとかく隠したがっていた。聖子ちゃんカットの普通少女だけではない。不良少女もまたそのようにふるまった。少女文化がもてはやされはしたものの、少女自身には自分をさらけ出すのは恥ずかしいという感覚があったのである。少女とは、澁澤龍彦『少女コレクション序説』(一九八五年)の言葉を借りれば、社会的にも性的にも無知・無垢で「みずからは語り出さない受身の存在」であることによって、初めて男社会から価値を見いだされるものだったからだ。80年代の少女アイドルは「家族や友だちが勝手にオーディションに応募した」もしくは「友だちの付き添いでたまたま受かってしまった」という触れ込みで売り出され、口をぽかんと半開きにすることで無垢さを演出する。少女マンガのヒロインはといえば、自分に自信がなく、どうでもいいことでうじうじ悩む内気でおっちょこちょいな、それゆえに男たちから愛されるがその好意には気付かないというややこしい少女像が定番であった。自分の魅力を自覚してそれを演出し始めれば、それはもう無垢ではなく、したがってかわいくない(ということになる)。こういう価値観を刷り込まれた80年代の少女にとって、ピンクを身に着けることは、自らのかわいさを自覚して売り込む恥ずかしい振る舞いでしかない。"

↑昭和レトロ時代の女性像…わたしはこの「少女漫画的な展開」に多いに毒されているので知っていた方がいい


"男児と女児の玩具の好みの傾向差は、社会的に作られたジェンダーにすぎないのか。それとも生まれつきの性差なのか。
子育て中の親の大半は、答えは後者だと感じているのではないだろうか。こちらが刷り込んだ覚えもないのに、三歳にもなるとはっきりと男女で遊びや好みが分かれてしまうのだから。やはりなんらかの生物学的な根拠がありそうなものである。
まずはピンク・ブルー問題を抜きにして、単純に玩具の傾向だけを見てみよう。男の子はブーブー、女の子はお人形。これは社会の影響や同性間の同調圧力によるものなのか、もしくは生まれながらの好みなのか。こうした疑問に手がかりをしめす面白い実験を試みた学者がいた。アトランタのヤーキス国立霊長類研究センターの心理学者キム・ウォーレンらは、被験者を集め、車輪のついたおもちゃとぬいぐるみを用意した。ただし被験者は、オス11匹とメス23匹のアカゲザルである。オスは圧倒的に車輪のおもちゃで長く遊び、メスは車輪のおもちゃよりもぬいぐるみで遊ぶ時間がやや長かった。これは人間の子供とほぼ同じ傾向である。この実験結果は「子供のおもちゃの好みは社会的ジェンダーの反映にすぎない」という、これまで主流だった説を大いに揺るがせた。サル界において、「オスのくせにお人形で遊んでやがらあ! やーいオンナオトコ!」「トラックで遊んでるメスってカワイクなーい」などという同調圧力が発生するとは考えづらいからである。"

米国テキサスA&M大学の心理学者ジェリアン・アレキサンダー教授は、男女で玩具の好みが違う理由は、目の構造の性差にあるのではないかと推察している。目の網膜は光を神経シグナルに変換する組織だが、光の情報を中枢神経へ伝達する神経節細胞の分布は、男女で大きく異なる。男性の網膜に広く分布する“M細胞”は、おもに位置・方向・速度に関する情報を集め、色には反応しない。これが、男児がボール遊びや車のおもちゃを好む理由ではないかと考えられている。鉄道マニアがほぼ男性で占められている理由も、M細胞で説明できるのかもしれない。一方、女性の網膜には、色や質感に関する情報を集める“P細胞〟が広く分布している。女児のほうが色にこだわり、描く絵がカラフルであるのはこのためではないかというのである。
男児向け玩具のカラーリングが多様であるのに対し、女児向け玩具がピンクなどのパステルカラーに特化しているのも、P細胞のせいなのかもしれない。 幼い女の子の中にはピンクを見ただけで高揚してしまう子も少なくないが、男の子の場合、特定の色にそこまで入れ込むことはそうそうないからだ(なお、母親の胎内で男性ホルモンの一種であるアンドロゲンに大量に曝された女児は、男の子用のおもちゃを好む傾向があることも報告されている)。

ではなぜ、女児が選ぶ色はピンクなのか。これについても生物学的根拠を見いだせそうな面白い研究がある。1987年、ウィスコンシン大学マディソン校ハーロウ霊長類研究所のハイグレイ教授らは、アカゲザルのメスがピンクを好むのかどうかを検証する実験を行った。アカゲザルは、新生児の赤ちゃんだけが赤みを帯びたピンクの顔色をしている。そこで生後六ヶ月のそこそこ成長した幼児を、赤ちゃんと同じ顔色に染色したら、 成人のメスはどう反応するのか。赤ちゃんと同じピンクに塗られた幼児、異なる色に塗られた幼児、普通の幼児を成人のメスの前に用意し、その扱いの違いを調べた。すると、育児歴・年齢にかかわらず、メスは一様にピンク色に塗られた幼児に好意を示したのだ。
ここから考えられるのは、女性が一般に赤やピンクを好むのは、そうした好みを持つ女性のほうが、乳児の生存率をあげることができたからなのではないかという仮説である。赤やピンクを見てときめく女性が、そうでない女性よりも赤ちゃんを手厚く保護するならば、結果として赤やピンク好きの遺伝子が生き延びやすいということになる(何しろ“赤”ちゃんというくらいですし)。アースカラーを好むほっこり系女子は、奇跡的に自然淘汰を免れた貴重な存在なのかもしれない。"


"「かわいい女の子」のロールモデルが「頑張り屋さんだけど、算数は苦手」である社会では、かわいい存在でありたいと願う女の子は自らそちらのイメージに"寄せていく"のである。 本来の好き嫌いにかかわらず。そうして、本当に数学がわからなくなってしまうのだ。このように、「女の子は数学が苦手」「男の子は作文が苦手」「黒人は白人よりも勉強ができない」といった自分が属する集団への否定的な偏見を意識することで、ステレオタイプにかかわる能力が実際に低下してしまう現象は、社会心理学用語で「ステレオタイプ脅威」と呼ばれる。 "


"また女性は一般に、愛されるように、嫌われないようにということを第一に言い聞かされて育つため、「男性に嫌われるリスク」を高く見積もる。女性ビジネスマンや、リベラル系の女性政治家がどういう言われ方をしているかを見ていたら、普通の女性はなかなか政治経済の道を目指そうとは思えないだろう。評論家の斎藤美奈子氏は著書「物は言いよう』(2004年)の中で、「女」「母」「生活者の視点」を売りにする女性議員たちを、保育行政などでしか活躍できない「ピンクカラー」と呼び、女性議員たちがピンクカラーになる理由を、辻元清美氏らのようにピンクカラーから外れると男社会に受け入れられないからだと評した。選挙期間中の女性議員がド派手なピンクスーツを着がちなのも、せめて見た目だけでも「女の領域からはみだしませんよ」という無難さをアピールするためなのだろうか。"

↑これ言われてみればそのとおりでおもしろい・パート1


"日本は就業だけでなく、地域における政策・方針決定過程への女性参加の割合も低い国である。女性議員ゼロの地方自治体は、19%以上にものぼる(2015年『毎日新聞』全国自治体議会アンケート調査)。
ところが近年の地域活性策といえば、幼い見た目の「ゆるキャラ」、ピンクやパステルカラーの「萌えキャラ」を使ったものが珍しくない。決定権を握る場に女性が少ない地方ほど、たくましさや荒々しさといった従来の男性性よりも、かわいい女児センスが席巻するのは一見奇妙にも見える。しかし、現在主導権を有しているのが、女性の専業主婦化が進んだ高度成長期以降に養育された男性であることを鑑みると不思議ではない。母と子の世界に愛着を残す50代以下の男性たちが愛らしさや親しみやすさを表現しようとすると、限りなく女児の世界に近づいてしまうのだろう。"

↑これ言われてみればそのとおりでおもしろい・パート2


"一方で、「献身」 をイメージする色は国によってまちまちだ。
中国やロシアは国家を象徴する赤。欧米ではキリスト教のシンボルカラーである青。ピンクを選んだ人が一番多かった国は、日本だけであった。調査をまとめた千々岩英彰教授は、日本人にとって献身といえば母親だからなのではないかと推察している。また、「家庭」をイメージする色は日本ではピンクという答えが少なくなく、東アジア各国も上位を暖色系が占めたが、欧米では寒色系も多くランクインしている。家庭を守るのは母親の務めと見なされがちな東アジアに比べ、欧米では父性も大きいということなのだろう。日本は母性原理の国、対するキリスト教圏の欧米諸国は父性原理だとよく言われる。確かに、ピンク思想による母子密着育児のせいで若い男性が軟弱化したとなれば一気にウーマンリブが進み、「女子=ピンク」は悪となったら玩具店からピンクが消え、女子のSTEM系進学が善となったら堰を切ったようにSTEMドールが市場にたくさん出回る。アメリカは善と悪がパキパキわかれているんだなあ、と母性原理の国の住人は素朴に感心してしまう。
一方で、敗戦によって治者としての父性が確立しづらくなった日本では、女性の専業主婦化と家電の進化もあいまって、なし崩し的に母子密着育児が進んだ。女性たちは男性と席を並べて高等教育を受けることができるようになったものの、子供を産んだら社会から追い出されて、「母と子の世界」に閉じ込められてしまう。彼女たちはせき止められた自己実現願望を子供の世話を焼くことで満たし、自分を犠牲にしてでも息子(または娘)がいい学校、いい会社に入って出世するように心を砕く。ときには自分を家政婦としてしか見ない夫への失望から、息子を疑似恋人に仕立てあげて愛情を注ぎ込むこともある。

母子密着育児が男児をひ弱にしているという批判もあったにせよ、それを憂えるはずの父性は敗戦で屈折し、家庭には戻ってこなかった。息子たちは、父親不在のピンク色の「母と子の世界」で母からの献身を享受した後、母のいない「男社会」に放り出されることになる。彼らは男社会の競争の中で表向き男らしさを装いながら、母性の喪失を抱えて生きなければならない。こうした社会で女性に求められるのは、男性と同等の稼得能力でも確立した自我でもなく、母のようにすべてを肯定し受容する、ピンク色の母性である。"



"確かに、ピンクに好き嫌いはあるとしても、これまで日本女性は概ねピンクに従順だった。ピンクを好まない人でさえ、自分が女性性を受け入れていないから悪いのだと自分を責め、ピンクの押し付けに対して団結して声を荒げることはなかった。 ウーマンリブ運動が浸透しなかった代わりに、日本の女性たちはピンクの女性性をまとうことで社会進出を果たしたのである。書店の女性向け自己啓発書コーナーをのぞいてみれば、ピンクが現代女性の中でどのような位置づけを果たしているかがわかる。そこは決して男性が立ち入らない、ピンクの装丁がひしめく秘密の花園だ。目につくままに売れ筋のピンク装丁本のタイトルを列挙してみよう。『愛されながら仕事も恋も成功する方法ヘルシーでハッピーな人の338の生き方』『可愛いままで年収1000万円』『世界一! 愛されて幸福になる魔法のプリンセスレッスン』『女は、「感情」をコントロールしないほうが愛される』『カワイイ暴君になれば恋もお金も思うがまま!』『一瞬で選ばれる女になる! 魔法のしぐさ』『お金に愛されるハッピー・リッチなプリンセスルール』。
モテ、愛され、カワイイ、選ばれる。いずれも客体としての女性性を演じることで現世利益を得ようとする生々しい欲望に満ちている。"

↑ここのタイトルの羅列たちに吐き気がした人、多いんじゃないかしら( ▔'-'▔ )


"前章で見たとおり、母性、エロ、幼さ、そして献身……。日本におけるピンクは意味が何重にも重なっている。一言でまとめると「客体であれ」という期待だ。"
↑これがおそらくいちばん「本質」な気がしている


"アサーティブ(相手の立場を尊重した上で対等に自分の要望や意見を伝えるコミュニケーションの方法論)の対極にあるのが、「アグレッシブ(攻撃型)」と「パッシブ(受け身型)」である。これまで男の子はアグレッシブであること、女の子はパッシブであることを求められてきた。"


"「ハイディ・ハワード実験」
実在する野心的な女性起業家が成功した過程を、ある学生グループに対しては男性名「ハワード」で、もう一つの学生グループには女性名「ハイディ」で、それぞれ読み上げるというもの。すると、性別以外の情報はそっくり同じだったにもかかわらず、ハワードは好ましい同僚と見なされ、ハイディは自己主張が激しく自分勝手で一緒に働きたくない人物と見なされた。→男性の場合は成功と好感度が正比例し、女性の場合はその逆ということ。"

↑穂村さんのときゆってたやつ(回収おそい😂)


"男兄弟の序列の中で勝つために姫を得ようとするハンス王子と対比する形で描かれる、天涯孤独なクリストフもまた、新しい男性の在り方を示している。
エルサが作った氷の宮殿を一目見たクリストフは感嘆して「氷の城だ。泣きそうだよ」と感情をあらわにする。この“男らしくない”言動に対し、アナは「どうぞ。(泣いても男らしくないなんて)ジャッジしないわ」と返す。雄々しく氷に立ち向かい、エルサと戦おうとするハンス王子とは対照的だ。厳しい自然環境の中でトナカイだけを相棒に生きてきたクリストフは、他の男性と競いあったり、男性性を誇示しようとはしない。 トナカイとニンジンを分け合うときも、トナカイに先に食べさせてあげる自然な優しさがある。王家の生まれであるアナに対しても下手に出るでもなく、威張り散らすのでもなく、常にフラットだ。母親に尽くされて育ったわけではないので、精神的に自立しており、女性に母性も少女性も要求しない。感動を率直に見せる代わり、機嫌は安定している。
日本の男性文化人からは、「情けない」「ただの業者扱いじゃないか」と評判が悪かったクリストフだが、「男は弱い生き物なんだからご機嫌を損ねないように立ててうまく操りなさい」と日々言われている日本の女性からすると、実に頼もしく見えたはずだ。私はクリストフがアナをアシストする姿を見ている間、「結婚するならダイヤを買ってくれる男じゃなくて一緒にリヤカーを引いてくれる男」という漫画家・西原理恵子氏の言葉が頭を離れなかった。ヒットの要因は、国境を越えて通じるおばちゃんの世間知にもあったのかもしれない。同性との連帯にしか興味のない女児にとっては男性キャラは添え物でしかなかったかもしれないが、決して「男性なんかいらない」という映画ではない。"

↑『アナと雪の女王』のクリストフの存在について。フェミ思考の人ってまさに「男性なんかいらない」の極端な意見になりがち(男性差別を行っていて相手と同等)な印象があるのだけど、そうじゃなくって、というところを突いていてよい。


"文学部出身という重いハンデを乗り越えて職を得て、趣味の合う交友関係に恵まれ、結婚し、子供を産んだとする。やれこれで一安心、と思いきや、文学部出身者はここでも苦難に見舞われる。
ママ友を作ろうと思ったら、「男の子はおバカなところがかわいいのよねえ。女の子は口が達者でかわいくないけど」「上が女の子だといいわねえ。お世話してくれるから」「ダンナは大きな子供だと思わないと!」という無邪気な性差トークにいちいちダメ出ししてはいられない。主語の大きさがユーモアにつながる世界では、文学的繊細さは邪魔になる。
子供が小学校に上がってPTAに入れば、「地域の嫁」「学校の嫁」としての無償労働がふりかかる。体育館に閉じ込められての強制的な役員決め、病気や障害といったプライバシーを衆人環視のもと口にすることを強いられる通称「免除の儀式」、男性は会長職のみ、末端は女性ばかりという露骨な家父長制。勝手に役員にされ、不当さを訴えてみても、PTAの価値観にすっかり毒された周囲に「文句があるなら自分で変えなさいよ!」と罵られるというカフカの「審判」的状況が待ち受けている。西洋近代の個人主義思想をベースに文学を学んできたのに、個人も人権もあったもんじゃないPTAワールドに心をやられるリベラル女性は少なくない。"

↑女性のロールモデルの窮屈さめんどくささがこのひとかたまりにすべて凝縮されているので、わかってない諸君に読ませたらいいのではとゆうメモ

⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰

✍🏻

碾茶(ひきちゃ) - 抹茶のことだった

抽斗(ひきだし) - 読み方

厭戦(えんせん) - 戦争を嫌うこと。読み方

酔生夢死(すいせいむし) - 虚しく生涯を終えること。まるでお酒に酔い夢見心地のまま、何1つ有意義なことをせず、一生を終えること。

やくたいもない - 役に立たない。無益な。(益体も無いと書くので、そっちだったら意味わかってたな)

相好を崩す(そうごうをくずす) - 顔をほころばせて心から喜ぶさま。喜びや笑いが自然に内からこぼれ、表情に現われる様子をいう。

エゴン・ミューラー、シャルツホーフベルガー - どちらもドイツワインの頂点に君臨する生産者(ジャーナリストや世界中の愛好家達より賞賛される)。

雀斑(そばかす) - 読み方

土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび) - 身の破滅を招くようなことを自らすることのたとえ。

子細らしい(しさいらしい) - 何かわけがありそうである。

菠薐草(ほうれんそう) - って漢字でこう書くの?むずかしいんだね?(「菠薐」とは中国語で「ペルシア」のことであり、ペルシアからきた草ということから「ポーレン」や「ホリン」と呼ばれ「ほうれん」の発音に変化)

Je ne sais quoi(ジュヌセクワ) - フランス語で「いわく言いがたいもの」。わかっているけれど言葉にできないもの(モテる人の魅力など)。

むべなるかな(宜なるかな) - もっともそのとおりだ。「さもありなん」と類義語だが「むべなるかな」はあくまでも誰かの考えに対して使われる。「わからいでか!」と似ているなあってごっちゃになるの、どうしよう助けて🤣


📖メモ
『黒魔術の手帖』澁澤龍彦(文中に「わたしはおもしろくなかった」って書いてあったけど😂)
『ガダラの豚』中島らも

🎬メモ
『枯葉』カウリスマキ監督(は淡々とした作品が多いらしい)
『PERFECT DAYS』

・「自立とは依存先を増やすことである」は熊谷晋一郎さんの言葉だった(脳性まひの小児科医)

・清野とおるさんの漫画『ウヒョッ!東京都北区赤羽』、これぞまさに東京のおもしろさだよね〜と楽しんでいたけれど、39話(4巻)のラストの展開にひどく感動したメモ(そこで!?ってかんじかもしれないけれど。これくらいの心がほしいな)
なんと!1年以上ぶりになってしました…💦いつもみなさんに楽しんでいただけている、クリーニング紹介ブログです ꒰๑ᵒ̴̶̷௰ᵒ̴̶̷๑꒱ु♡⃛
ありがたいことに、お見せしたい!たくさんの方にご覧いただけたら〜✨な Before/After の事例自体はたくさんあるのです💭

そんな中でも今回は!
きらりんきらら」というブランド名でとってもファンシーなハンドメイドアイテムを展開されている(B.A.B.Yのみなさまにはおなじみでしょう꒰⌯˃̶᷄ ॣ˟ ॣ˂̶᷄⌯꒱♡)きららさんから、

『リペイントをしてほしい!』

というご依頼をいただきまして(ぬいぐるみももちろんありつつ)✩.*˚

いつもお見せしている事例とは、また違った切り口のことがお届けできるかも?と思いましたので、どどんとご紹介させていただきます🧼🫧♡.。º*
(もちろんきららさんご本人にも、紹介の許可をいただいています*その節はありがとうございます!)



(きらりんきららのメインビジュアルは、わたしが手掛けさせていただいたものです🎶)

.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`* •.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸

✍🏻 過去のクリーニングレポートはこちらにおまとめしています。
or
Blogカテゴリ『クリーニング Cleaning』からもご覧いただけます(PC表示のみ)。

⭐️ 違いをリアルに感じていただきたいので、写真の色味や明るさなどの見た目の加工はせず撮りっぱなしの状態です。
…というのが常なのですが、今回はちょっとスタンプ(注目〜!)みたいなものも入れて遊んでみているものもあります😂✩.*˚
 
⭐️ なるべく同じ構図・同じ条件下で撮影しておりますが、天候によるライティングの違いや多少の誤差などはご容赦ください🙇‍♂️
Afterでキレイになったことによって生じる、写真の色味の変化なども、よりライブな情報として感じていただけましたらꔛ♡

.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`* •.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸

今回、自分でゆうのもなんなのですけど、いずれの仕上がりがもお気に入りすぎたので😂💓✨
これは一眼レフカメラでも撮影して紹介したい、、!となりましたので、まずはそちらをご覧ください˚₊*(ˊॢo̶̶̷̤///o̴̶̷̤ˋॢ)*₊˚



じゃじゃ〜ん!🍼&🧸ちゃんなフォトフレームたち3点♡* ੈ✩‧₊˚
かわいくないですか…!?✨✨新商品入荷!かのよう…꒰⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄ ॢ·̫ ॢᵒ̴̶̷᷅⸝⸝꒱♡°.💕
Kilalinkilalaのピンク×水色の世界観は損なわないようにつつつ、B.A.B.Yなカラーに仕上げさせていただきました♡⃛⸝⸝⸝⸝

ちゃんとした紹介は、のちほど撮りっぱなしの写真とともにゆっくりさせてもらうことにして!
先にちょびっと、こだわりポイントをかいつままさせてください꙳(›.̠ ɵ̷̥̥᷅ ૃ )(いいたくてたまらないの、こどもかしら😂)



🍼&🧸ちゃんなフォトフレームたち♡* ੈ✩‧₊˚
Kilalinkilalaのピンク×水色の世界観は損なわないようにつつつ、B.A.B.Yなカラーに仕上げさせていただきました♡⃛⸝⸝⸝⸝

シューズは、パールホワイトで薄塗りして、背景のレースの白色とは差をつけています೯♡:゚*
(こちら、本来は靴紐の三の部分もピンクなべきなのですけど、デザイン配色重視で、ちょうちょ結びされているところだけピンクにしました🎀)



レースの溝の部分には、うっすらとグラデのようにピンクを置いて、ニュアンスカラ〜!ただの白より断然深みがある!ように仕上げさせていただきました*
…けどこれたぶん、お写真じゃ全然わからないやつ ꒰ ߹ - ߹ ꒱ぴえん

せっかく1点1点それにあったリペイントするのだから、こういう手の込め方もしたくなるではないですか…?⊂( ◜࿁◝ )⊃
ゆえに「正面から見たらピンクレースだけれど、サイドは水色」みたいな遊びも、取り込んでみました💕↓



レース先の穴の部分は白色にしていて、いろいろと贅沢どり!?です😂✨



また、こちらのプランター2点も手掛けさせていただきました.·˖*✩⡱

……ちょっとこの時点で、熱く語りすぎちゃいそうなのでおさえておさえて😂
後半・のちほどあらためて!じっくりご紹介させてくださいね(՞ ܸ. .ܸ ՞)"♡



ぬいぐるみちゃんも、あまりにきららさんらしすぎる3点をきれいにさせていただきました✩࿐⋆*
というわけで、まずはぬいぐるみからゆこうかしら、、!?(結局そっちなんだ😂)

.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`* •.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸

🎀 ぬいぐるみ編

ピンクとブルーのセンターちゃん💕
…は、ちょっとAfterの写真の色味がだいぶ違うのですけど💦
(カメラも撮る場所も変わっていないのに、ライティングが違いすぎ、、!?へたっぴでごめんなさい(ඉ·̫ ૂඉ̀๑)՞)

「なんでも許せる方向け」の精神で見てください!⸝⸝⸝⸝




フワフワッとなったのが、おわかりいただけますかね…?꒰ ⸝⸝ᴗ̤ ̫ ɞ̴̶̷⸝⸝꒱ *。*




おでこのリボンや、首のフリフリのの茶色シミは完全に除去することはできなかったのですけど(サテン生地ってやっぱりむずかしいですね、、)
鼻のシミはほぼなくなったとゆっていい状態にまで戻せたのはヤッタ〜でした🙌🏻✨




首の飾りは、単体で見るとこのようなBefore/Afterになっています☁️
(もちろん取り外して丁寧に手洗いしていますよ🫧💓)




ピンクな左手も、うっすら黒い汚れで毛羽立っていたものがフワフワに· ゚ ༘✰




ブルーな右手は、かなりわかりやすく白くなってくれました💖- ̗̀( ˶'ᵕ'˶) ̖́-




両手も、手と似たような汚れ方でしたが、フワフワ・白くなりましたよ꒰๑॔˃̶͈ ꇴ ˂̶͈๑॓꒱੭ु⁾⁾·*⋆ฺ࿐♡

.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`* •.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸




Bantam社のパステルなうさぎちゃんは、全体的な薄汚れ&鼻の汚れが改善されました🫧
(比べてちょっとホッソリ引き締まりましたかね、、?)




顔のアップ
はじめ、鼻のハゲっぽいかんじ(1か所だけ明るくポチっとなっている)のが気になっていたのですけど、
それがほとんどわからないかんじになってくれました( ๑॔˃ ॢ‧̫˂)ॢ.*˚‧♡



下半身あたりも、ちみちみした汚れがいっぱいあったのですけど、ちゃんと除去しています*
お送りいただく際は、こういう「がんばれば自分でも取れる」ようなものがついたまんまで全然かまわないですよー!という例としてもどうぞ (♥︎︎ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾



どことなく背中にほつれのような穴(生地のはしっこが見えている)があったので、こちらはサービスで縫い合わせて綴じた上でお返ししました🪡💓
オプションとして付けていなくても、気になったらお直ししてお戻しする場合がございますのでよろしくお願いします、、(?😂)
(絶対にこれはきいてもいいよー!と返ってくるであろう、判断が人によらないもの?のみに限りますが!)

.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`* •.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸

Carter's社のPull Toyのくまちゃんは、今回いちばん変わってくれた子かと🍼




いかがですか?✩࿐⋆*




顔のアップ
これまたBefore/Afterの色味が違いすぎるのですけど、、😂
顔の黒ずみはもちろんのこと、腕やリボンの茶色シミがほとんど気にならなくなったのもポイントです!




足のアップ
こちらも同様の茶シミがありました💭




腕のアップ
100%!とまではいかないまでも、90%くらいは…というかんじでしょうか💓
やっぱりシミがないと気持ちがよいね‧⁺◟( ᵒ̴̶̷̥́ ·̫ ᵒ̴̶̷̣̥̀ ) ‧˚*✨

.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`* •.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸

🎀 リペイント・プランター編

さてさて…冒頭から戻ってきました♪| ूᵒ̴̶̷͈᷄ ˙̫ ᵒ̴̶̷͈᷅●₎
今回、フォトフレーム3点、プランター2点を手がけさせていただきました!🎨

プランターは元々がすでにとってもかわいい配色だったのもあり、ほんとうにいいんですか??と何回も確認しつつ…やっちゃってください!とのことでしたので🌷
つまりは、「よりきららさんらしく」しなければならないな??と考えました💭🤔



ちなみに、点数が多い場合は「何にどの施術を施すか」がわかりやすいよう、一覧表にしてお見積り書を制作するのですが、
今回は事前に「こんなかんじにしようとおもっています!いかがですか?」という写真も添えさせていただきました💓
(Beforeを撮影 → photoshopで仮の着彩をしたもの)

Photoshopで着彩したもののアップです↓




あくまでイメージなのでざっくり塗り&仕上がったものとは配色が変わっているところもありますが、イメージ湧きやすいですよね、、?♡* ੈ✩‧₊˚

なので、ほんとうに塗り始める前から仕上がりがぜんぜん希望とちがうんですけど…!ということは避けられますし、「ここの色はこれに変えてほしい」「もっと濃いめにしてほしい」なども承れますよ(*ฅ́˘ฅ̀*)♡
B.A.B.Yさん、キメ細やかすぎる〜!親身〜!😂✩.*˚






それらをすべて「マヌさんにおまかせします!૮ ⸌̣ ﻌ ⸍̣ ა」と信頼しきってくれたきららさん💞ありがとうございます、、!
期待に応えるべく、おもいきりかわいく暴れてまいりました!(๑ و•͈o˂̶͈́)۶⁾⁾💖




上の傘部分やリボンはこんなかんじです*
陶器のボコボコした部分などはどうしても影響してしまうのですけど、汚れなんかは隠せることになって一石二鳥!?かもしれません🐣

もちろん、釉薬(ツヤ出しのために仕上げにかけるもの)の上から塗装しているので、
比べてマットな質感になる+尖ったものでひっかいたりした際には色がハゲやすい、というのがリペイントの難点ですが、、(´-﹏-`;)
「特に使わず飾っている」場合には変わりなく楽しめるかとおもいますので💦💓



裏側はこんなかんじです💓
このVELCO社の表記があると「ああちゃんとVintageだ…!」というしるしで安心しますね??😂



わたしはキチキチした性格なので、フリルにかかってるリボンはリボンで塗りたいし、お花もお花でちゃんとポコってしているところに合わせたいぞ…などなどだいぶ細かく仕上げてしまうので、当時のペイント係として働いていたら、おそすぎて首をハネられるとおもいます😂
その「ざっくばらんさ」こそがアメリカンVintageの良さなのですけど…!まさに「だれにもマネできない」、味そのものなのだとおもいます💭

…こゆことゆうと「わたしのリペイントはそんな味を殺すよ、よくないよ」ってゆう宣伝になっちゃう??😂😂だめすぎる!!笑

.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`* •.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸

こちらも…!ほんとうによいのですかPart2( ߹ㅁ‎߹).º。ੈ‧˚
きららさん自身が割れたのを修復されていたのですが、痛々しく残っていました。°(´ฅωฅ`)°。

そのヒビが、ペイントしたことによって(樹脂粘土で隙間を埋めたおかげもあるのですけど/むしろそれこそ…なのですけど)
そこまで目につかないかんじにはなってくれました🎶




こちらも「きららさんがさらに好き!と思えるには?」と考えて、ホワイト部分はパールの塗料を使用しました💍ఽ*.·☆
水色がミントなかんじがいいかしら、いやいやブルー…?明るさ(白はどれぐらい混ぜよう)は…?などすごく




〜まえ〜
(リボンのパーツが、塗り始めてからこれってシッポの部分が長かったけれど折れちゃってるってことだ…!🎀と気がついたのですけど⁽⁽꒰ ๑॔˃̶̣̣̥ ꒫ ˂̶̣̣̥๑॓꒱ ྀྀ
今回それを再現するまでに至らずごめんなさい(ू ˃̣̣̣̣̣̣o˂̣̣̣̣̣̣ ू)💦💦)




〜よこ〜




〜うしろ〜
これがいちばんヒビが和らいで見えるかもです?
右下のカケの部分も樹脂粘土で修復しています( * . ̫. )⁾⁾




〜うしろ〜

.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`* •.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸

🎀 リペイント・フレーム編

さてさて、フレームもひとつひとつじっくりご紹介いたしましょう🎶




🍼Baby Shoes・Rattle・Block

ひんや〜〜かわいい〜〜〜!!!♡.。º*(自分でゆう〜〜!(๑˃꒳˂๑)੭ु⁾⁾w𐤔‎w𐤔)
これはほんとうに、自分でも気に入った仕上がりになりました🎶




レース・リボン部分はこんなかんじです!
そもそも、元々はミゾにチリ汚れがたくさんあったのもクリーニングしています🫧




ブロック部分も単色にせず凝ってみました( ͒ ᴖ ·̫ ᴖ⸝⸝ ͒)💕
元の色が透けなくなるまで何度も重ね塗りをしていますఽ*.·☆



ちなみに、サイドの落ち切らない汚れは同色でヌリヌリして目立たなくしています (♥︎︎ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾



&わたしは「パーツはちゃんと塗り上げたい」ので、こういうリボンのオレンジ色の塗り方がザツ…?
はみ出しまくっていたり、なのに足りなかったりするのにイーーー!ってなっちゃいます😂
すごーーくそのあたりもきっちり塗ってあるので、きららさん見てみてね?笑

.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`* •.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸




🧸Bear・Bib・Balloon

こちらも配色を考えるのが楽しかった〜🎶💕




〜くまちゃんアップ〜
全体の雰囲気に合うように、お目目や鼻の黒をちゃんと灰色にしたのがポイントです(そりゃそう)




〜バルーンアップ〜
あえて柄で色を変えず、そのままエンボ加工っぽいほうがかわいいかなと…💓(配色においては?色数が少ないほうがまとまるので)
背景のレースのピンクとバルーンのピンクは、同化しないように濃淡を変えています(ˊo̴̶̷̤ ̫ o̴̶̷̤ˋ)◞♡




Bib(よだれかけ)の下にカケが発生していたので、修復させていただきまいした🚑
じっくり見たら、まあまあまあ…という仕上がりですが🥲(精進します)
遠目からはなんのこと??というくらいにはなってくれたのではないでしょうか…!?





こだわりのサイド…🎀
元々は、Bibの部分が、サイドまで色が塗られていたのですけど
「そこまで食い込むことにはならないでしょ〜〜⊂( ◜࿁◝ )⊃」とちゃんと修正できたのがうれしい⸝⸝⸝⸝



こちらの窓はガラスではなくプラスチックだったのですが、汚れ?スレ?がけっこうひどかったので、新しいものに取り替えています✨

.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`* •.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸




🎀Bear・Rope・Toy

こちらもあえて?ロープを2色にしてみました♡* ੈ✩‧₊˚
わたしの中のきららさんはやっぱりピンク×水色が不動なんだもの!( ⸌ɞ̴̶̷ ·̫ ɞ̴̶̷⸍ )✧︎




〜くまアップ〜
先ほどのもなのですけど、くまは茶色で!というのはきららさんの希望です🎶(以前ご紹介したリペイント事例のこのクマのイメージで、とのことで)

「バラはピンクのまんまのところがあるね?変わってない?」と思われるかもですが、ちゃんと塗り直ししています〜!




〜リボンアップ〜
汚れも多かったのですがそれもちゃんと綺麗にしていますよ〜!というのを見ていただきたくて⸝⸝⸝⸝
背景のレース柄にぽち、ぽち、とちっちゃいドットがあったので、それだけ塗ったら絶対かわいいんじゃない!?としたのもポイントです· ゚ ༘✰
あとはハミダシしているところはちゃんと白で埋めたりね??(元黄色のロープの、フレーム上辺部分とかわかりやすいかもです)




ちなみに、裏面もこの子はドゥワァ!な状態でしたが、なんにも思わないレベルには綺麗にさせていただきました💓
(これ以上の細かいホコリは除去しきれませんでした、、!🙇)

.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`* •.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸

🎀 グラス貼り付け編

ちなみに、B.A.B.Yでは陶器やガラスの接着・修復も行っています꒰ ⸝⸝ᴗ̤ ̫ ɞ̴̶̷⸝⸝꒱ *。*
残念ながら「接着剤を使ってくっつける」という、誰でもできるやんけー😂の範囲でしかないのですが、、!!

ただ「こういうの苦手だからやってほしい💦」「自分でくっつけたらすごいズレが生じちゃった、、!」「くっつけたあとに接着剤がヒビからブニュってはみ出しちゃうんだよね〜」などなど、苦い経験がある方も、一定数いらっしゃるのでは…??꒰๑・ิ‧̫・ิ๑꒱

そういうのが嫌で放置しているアイテムがございましたら、なにかのついでにおまかせしちゃってください*




以前、別のお客様から依頼された、サンリオのグラスのBeforeです🍨
(1枚目は依頼前にいただいたお写真/自分ではそっち向きで撮るのを忘れていました、、わかりやすさとは、、)




飾って中に何かを入れたり、持ち上げても大丈夫な程度にはさせていただきました✩.*˚



もちろん上から見ると、割れていた形跡はあるのですが…
今回はパズルのピースのようにカチッとハマる(カケてる部分もあるにはあるけど噛み合う)状態だったので助かりました🎶

こちらをご依頼いただいたお客様も、その説はほんとうにありがとうございました💕꒰๑˃͈꒵˂͈๑꒱୭̥*゙̥

.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`* •.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸



みなさまの大切な子を、信頼してお預けいただけることに感謝しかありません(ᐡ •̥  ̫ •̥ ᐡ).•♥
さらに好きになっちゃった!と思える状態でお戻しできているとよいのですが…!

「これからもずっとこの子といたい、大事にしたいな」という気持ちへのお手伝いできることがほんとうにうれしいです、
心からのありがとうございますを伝えさせてください✩.*˚


⭐️2025年4月現在、クリーニングサービスの新規受付はお休みいたしております(一時的な措置であり、今後は再開いたします予定ですので今しばらくお待ちください)。
…が、リピーターの方、顔見知りの方orそのような方たちからのご紹介で、「どうしてもマヌさんにしか頼めない…!お願いしたい!」という案件がございましたら、どうぞお声かけくださいね🙌🏻💓(小声)
"夢のような、唇をすり抜けるくすぐったい言葉の、たとえ全てがウソであってもそれでいいと"だし
"分かち合うも物は何もないけど、恋のよろこびにあふれてる"だとおもう、

これらは"心は通わない、でも温もりだけならある"と仲良くなれるはず



この言葉(銀色夏生という作家のものらしい、あってる?)、まだ青い年齢のころに出会ってずうっと心にストックはされていて、
「まあ結婚となるとそういうわけにいかないんですけどね…」とゆ、あまりにも現実的な返しをしたくなっては、ハ〜〜おまえってやつは!とため息混じりのやりとりを脳内で繰り広げるのが常だったのですけど、
青から紅になりつつあるいま、またちょっと理解ってきたような気がするというか、これにしか救われない関係もあるのだなと思うなどしています
どうしたどうした

もはや長いといわれている人生のなかでも、そうそうない出来事とそれによっておこる感情や自分の気持ちが、
いま!いま記しておかないと意図もたやすく流されていってしまうことなんてわかっているのに、
あまりにも「言葉にしておく」ことをほうっておきすぎたらしくって、うまく笑わせることも泣かせることもできない
でもなるほど、人ってゆうのはこういうときにラブソングを作って歌うものなのかもと、発見、感心、納得したりしているんです、

だれかのおすすめにばかり触れていたら自分で選ぶことを忘れてしまいそうだ
ほんとにみんなどこにいっちゃったんだろうねえ
もうちょっとわーいってしっかり口に出したり手をひろげて跳ねてよろこんだりしていきたい
甘やかしてくれるわけでもないのがきっとちょうどいいと知ったところかもしれない
好きな人のすべてを好きになるのはただの崇拝だから、ここはどうかとおもうっていうところも含めて「許す」ということこそが「好きということ」なのかもしれない
否定語をつかわない練習がうまくいきません


「プリンあるよ、でもさっそくみんなで食べたい」←さっそくとせっかくをまちがえてる5歳児、とてもいい

✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼

🪦

焼却された骨は、赤や緑を帯びているということがわかったことがおもしろかった
骨を砕く音ってそれでしか出せない(まちがいようのない)不思議な響きをもっているよね
死んだらどうなりたいか、むずかしいな
父は空から灰を撒いてくれ、母は樹木葬がいいとゆう
死んでもなおどうにかなりたいと願うのか、おこがましいな

わたしが希望を挙げるならば、告別式では棺桶内にマシュマロを敷き詰めてほしいのだけれど(しきつめるのではなくそのとおり「敷き詰めて」)火葬場の張り紙を見るかぎり、どうやらきっとダメらしいとわかり少し悲しくなる、
「最後くらいわがままな夢を見させて」くれはしないっぽい、これは「一生のお願い」が許される世界線でも叶わないのかな

食堂のカツカレーはスキー場のそれと一緒だったし、売店は海沿いのさびれたホテルのままでした


自分がいなくなったあとに、まだ使えるあれやこんなものを
(目に見えて金目のものだとしても)孫たちがもらいにくるって、人生の終わり方として完璧な気がしたよ
いままでは自分のお葬式ではこう、しっとりとした曲を流してほしかったけれど(とりあえずキリンジの『耳をうずめて』か、片思いの『躍る理由』がいいです、蓮沼執太の『Juxtaposition with Tokyo』もいい)(とりあえずの範疇じゃない)
どうも次に続くような曲もいいなあとおもうようになってきたのが少しおもしろい、マリオワールドのオープニングとかさ

おそらくわたしの死ぬころにはお葬式そのものの存在が危うくなっているはずなので、安心していつまでも迷おうとおもう

✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼

💭

性癖のハテナ?なはなしをひとつさせてもらいたい

あくまでフィクションや創作の上での話ですけど、エロにおいてわたしは「いちゃラブ」な「ジャンル(関係?行為?)」がすきで、逆に「公共のトイレ」でしている「シチュエーション(場所?)」はとても苦手なのですけど、
この場合は

「NTR(苦手なジャンル)でもいいので、ちゃんと部屋で(ふつうor理想的なシチュ)がいいです…」

ってなりますか、それとも

「いちゃラブ(好きなジャンル)なら、シチュエーションがいやだぁぁあこんなのぉぉってものでも、まあしょうがないです…」

ってなるものですか?

みんなはどっちかなあ、わたしはこれどちらの答えも出ないんですけど(うんち味のカレーとカレー味のうんちみがある)
恋だの愛だの性だのの力関係のトップは、いったいどこなのでしょう?

ということを「一般的にはこっちの結果らしいです」といってもよいくらいの人数に尋ねてまわりたい
やめとけなんですけど、きっと

✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼

✍🏻

カサンドラ症候群 - アスペルガー症候群の夫やパートナーへの報われない支援の日々から精神的苦痛が大きくなり、本人自体が心身ともに健康でいられなくなってしまう状態。

ウェルテル効果 - マスメディアの報道に影響されて自殺が増える事象。

フレーメン反応 - 臭いに反応して唇を引きあげる生理現象。これわたしウマのイメージなのだけどネコに多いぽい(哺乳類に起こる)。

プロスペクト理論 - 「人間は合理的な判断ができない」マーケティングやビジネスに応用される(宝くじがそれ)。

リミッティング・ビリーフ - 物事の捉え方をネガティブに傾ける思い込み・固定概念。思考や感情に否定的に作用することで心にブレーキをかけている。

-

フェティッシュ - フェチにおける対象物のこと(無生物に限る)。

クレプトマニア - 窃盗症

ウェリーズ(Wellies) - イギリスではゴム長靴のことを通称こう呼ぶ、「今日は、ウェリーズを買いに、どこそこへ行く予定なの」なんて具合に。

パチュリ(パチョリ) - エキゾチックでスモーキーさがあり、土を想起させる香り。「縁側下の土」「湿った土」「墨汁」「梅雨のときの押入れ」などと例えられる(はたしてそれがいい香りなのか?)。

スージークーパー - 英国のアンティーク食器(ウェッジウッドのような)

シャルトリュー - 灰色に黄色のおめめのネコの品種

パーコレーター - コーヒーを淹れるこれ

シュニッテン - 「切ったお菓子」(そのとおりドイツ語)

ホカンス - ホテルでの滞在そのものを目的とした休暇の過ごし方で、ホテルとバカンスを組み合わせた造語。

ヨウルトントゥ - フィンランド語で小人や妖精の意味🇫🇮森の中や人の家に住みつき、人が楽しく暮らせるよう火事や病気から守ってくれる。

エイアハオピハ(働くなかれ) - ゴーギャンの絵

フライアッシュ - 石炭火力発電所で微粉炭を燃焼した際に発生する石炭灰のうち、集塵器で採取された灰のこと。高速道路を走るタンクローリーが運んでいるのはたまにこれ。

チトマスステレオテスト - 立体視の検査(なんでハエの絵チョイスした?)

クバクロス(草ビロード) - アフリカのコンゴ共和国のクバ族で、ラフィアというヤシ科の植物の葉を編んで作られる布。

ベルナシオン - おいしいチョコレートブランド(フランス)

ハシバミ色 - わたしの兄の目の色、ハシバミは「榛」と書く。

エスプリの効いた - 人の言動に知的な面白みがあるさま。ユーモラスな、ユーモアのある(ウィットに富んだは🇫🇷、エスプリは🇮🇹)

ステ振り - 「ステータスにポイントを振り分ける」の略

ツメのさきっちょだけラメしたときにカクテルみたいだなーと思ったもの - スノースタイル

-

ardor - 情熱、熱意、熱心

三助(さんすけ) - 江戸時代中頃から現代における日本の銭湯で働いていた男性労働者。

息災(そくさい) - 災いをとどめる。健康なこと。達者。無事。(「無病―」はわかるけど単体で使うことあるのかな)

家督(かとく) - 中世、一門、一族の首長のこと。家を継ぐべき子。

老獪(ろうかい) - 経験をつんでいて悪賢いこと。

嘆息・歎息(たんそく) - なげいてため息をつくこと。非常になげくこと。

形骸化(けいがいか) - 何らかの決まりごとを作った後、本来の目的が見失われてただルールを維持することが目的になってしまうような状態。

健啖家(けんたんか) - 食欲の旺盛な人。大食漢。

艶然(えんぜん) - にっこりほほえむさま。 美人が笑うさま。(読み方/嫣然とも書く、こっちなら読める)

斥候(せっこう) - 敵軍の動静・地形などをひそかに探り監視するために、部隊から差し向ける(少数の)兵。

逡巡(しゅんじゅん) - 決断できないで、ぐずぐずすること。しりごみ。ためらい。

蹲踞(そんきょ) - 体を丸くしてしゃがむ、または膝を折り立てて腰を落とした立膝をつく座法。

船場吉兆(せんばきっちょう) - ささやき女将/食品偽装事件、2007年

慧可断臂(えかだんぴ) - 非常に強い決意のほどを示すこと。また、切なる求道の思いを示すこと。だるまのモデル

守破離(しゅはり) - 芸道における修行の過程を説明するときに用いる。「守」とは師の教えを忠実に守ること(基本)「破」とは自分で考え工夫すること(自立)「離」とは独自の新しい世界を確立すること(創造)

身体髪膚(しんたいはっぷ)これを父母に受く、あえて毀傷(きしょう)せざるは孝の始めなり - 親からもらった肉体を傷つけるべからず、元は中国の考え?整形やタトゥーが避けられるゆえん?

収斂(しゅうれん) - ひとつにまとめる。読み方

敬虔(けいけん) - 深く敬って態度をつつしむさま。読み方

-

鉄槌を下す(てっついをくだす) - きびしく処罰・処置する。きびしい制裁を与える(「制裁を課す」と一緒でいいよね?)。

無用の用(むようのよう) - 一見意味がないように感じるものが、実は重要な役割を担っている。

鬼籍に入る(きせきにいる) - 死亡する(死んで鬼籍に名を記入される)。

悄気る(しょげる) - 読み方

蕩けた(とろけた) - 読み方、ぜんぜん字面がとろけてない!

お耽美(おたんび). - 美を最も価値のあるものと考え、美を求め、熱中すること(おそらくもうちょっとスラング的言い方があるような気がする)。

差しつ差されつ - 酒をついだりつがれたりして、仲良く、また盛んに杯のやりとりをするようす。

気骨(きこつ)のある女性 - 自分が正しいと信じていることは、どんな障害にも屈服しないで貫き通そうとする強い心。(平塚らいてう)

口さがない(くちさがない) - 他人のことについて、無節操に口悪く言いふらす傾向。批評がましく口うるさい。

干戈を動かす(かんかをうごかす) - 戦争を始める。

立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花 - 美人の魅力的な姿を表現する言葉。立っても座っても歩いてもその姿が美しい様子。

及的速やかに - できるかぎりはやく。(さも当たり前のように使いたい)

雉(キジ)を撃ちにいく - 男性が山中の屋外で排泄すること。大便を大雉、小便を小雉と言ったりするなど(女性の排泄は「お花摘み」)

女だてらに - 女性に似つかわしくないことをするさま。 女性らしくないさま。

あなや - 強い驚きのことば。あれえっ。ああ〜。

-

菱マンガン鉱(りょうまんがんこう) - 赤い宝石

のし泳ぎ - いわゆる「よこ泳ぎ」

巣ごもり卵 - これ

ザゼムのジェリーキャンディ - かわいいリップクリーム(こういうのにいつまでもよわい)

-

🇹🇭タイ語

マイペンライ - 大丈夫、気にしないで、どうってことない、なんとかなる(どんまいとイコールでいいの?)
チャイヨー - やった〜!ばんざい!
スッヨート(スットヨート) - すごい!最高!
タイレーオ - しまった、オーマイガー
マットヨムトン - 中学生
ノックガーワオ(ノックガウワウ) - めためたうるさくなく鳥

-

🎥見たい映画

『アデル、ブルーは熱い色』2013/フランス
『ペルセポリス』2007/フランス(アニメ)
『そして人生はつづく』1991/イラン映画(イラン地震のドキュメンタリー)
『オリーブ林をぬけて』1994/上の続編(三部作)

映画とゆえば、第2回大島渚賞の
映画監督:黒沢清さんのコメントに胸を打たれました↓(՞ ܸ. .ܸ ՞)"

"「いろいろあったけど、よかったよかった」となる映画が多すぎる。
本当にいろいろあったなら、人は取り返しのつかない深手を負い、社会は急いでそれをあってはならないものとして葬り去ろうとするだろう。
人と社会との間に一瞬走った亀裂を、絶対に後戻りさせてはならない。あなたがささやかに打ち込んだクサビは、案外強力なのだ。
よかったよかったと辻褄を合わせる必要なんかどこにもない。
「たかが映画だろう」と周りは言うかもしれない。
しかし映画とは何だ?ぼんやりとみなが想像するものだけが映画ではない。
表現の極北から見出される鋭い刃物のようなクサビで、人と社会とを永遠に分断させよう。これら二つが美しく共存するというのはまったくの欺瞞だ。
このような映画製作に挑む若者を探している。それは大島渚が切り開いた道であり、決して閉ざしてはならないと思うから。"


-

📚読みたい本

『白い手』椎名 誠
『精神科医の本音』益田 裕介
『心の傷を癒すということ』安 克昌
『レベッカ』ダフニ・デュ・モーリエ
『嵐が丘』エミリー・ブロンデ
『MAPS』アレクサンドラ・ミジェリンスカ&ダニエル・ミジェリンスキ(地図の絵本、わかりやすいらしいとても)

✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼

📚読んだ本

3ヶ月分?なのでまあまあ多いの(どんなに忙しくても読むことははずせない楽しさだ)
このところは1冊あたまからおしりまでぜんぶ!の長編ではなく、多くても5ページくらいにまとめらた短編を集めた1冊!ばかり好んでしまうよ(まとまった時間をとるのはむずかしい&どっぷり浸かると現実への切り替えが大変になる)
前者のほうが今後の人生においても血肉として働いている気がするのですけど、まあそりゃあかけた時間(と集中力?)が同じ厚みといえど違うからね?っていわれたらそうなのだけど、これって「菓子パンで済ませたお昼だとわりとすぐお腹が空いちゃうけど、カフェでランチした日って夕方おそくになってもぜんぜんまだ大丈夫だよね〜」と似ていませんか

まとめ方は自分にわかればいいや式でまあまあ雑です、いつもに比べるとね?

-



『テヘランのすてきな女』金井真紀

ハンマーム - アラビア語で「熱い空気や場を供する場所(公衆浴場のこと)」日本、韓国、ジョージアの温泉は全裸
鯵ヶ沢(あじがさわ) - 青森県の相撲どころ
ハムジェンスバーズ - 英語のスラング「ファゴット」のような、同性愛者を揶揄するひどい言葉
クルド人 - 国をもたない世界最大の民族

・イランは世界一性転換手術が多い、理由は同性愛は死刑だから、好きな人と一緒にいたい場合は手術するしかない。

マーシャアッラー
神に恵まれし者
=グッドラック(ご武運を、門出)

バリキャアッラー
神様の祝福がありますように
=よくできました(はなまる💯)

エンシャアッラー
神様の思し召しのままに
=今度メシでも(いつかまた、社交辞令)

"無謀なエピソードは自分も他人も勇敢にする。"

"イラン、トルクメニスタン、カザフスタン、ロシア、アゼルバイジャンの5ヶ国にまたがるバカでかい水たまりの底には大量の石油と天然ガスが埋まっている。ここが「湖」と定義されれば地下資源は5ヶ国の共同管理となる。もし「海」ならば、海岸線の長さに応じて領海と経済的排他水域が設定され、地下資源の取り分が確定する。そうなると海岸線が短いイランは不利だ。だからイラン政府は古くからの呼称はいったん忘れて)「ここは湖でしょ」と強く主張してきた。旧ソ連勢はもちろん「いや、ここは海だよ」と言い張る。何度も5ヶ国で会議を重ねて、2018年に「海とも湖とも定義せず」という玉虫色の決着を見たという。海でも湖でもない? じゃあ、いったいなんなんだ・・・・・・。"
↑「カスピ海」がまさかこんなやんわりとした存在だったなんて…🌊ヨーグルト

"イランから国外に移住した人の数は公表されていない。しかし、ものすごい数だということは想像できる。わたしが知り合ったイラン人はほぼ全員が、国外に住んでいる親族がいると言ったのだ。
通訳のメフディーさんに言わせると「日本の場合、国民が働いて納税して国が運営されているから、国民の数が減ったら政府は困るでしょ。でもイランでは石油が採れますから。労働力が減っても国は困らない。むしろ少ない人間で資源が独占できていいって政府の人は考えているかもしれない」とか。ほわー、なんだそりゃ。有能な人材を大事にしようとか、みんなで力を合わせて国をよくしていこうって気配がぜんぜんない。そんな政府に失望して、さらに人は出ていく。もう何十年もその繰り返しだ。


✼••┈┈┈┈┈┈••✼



『旅ドロップ』江國香織

「コーヒータイム」と「はみだす空気」いう話がすばらしいのでぜひそのふたつだけでも!イタリアンモーメント!☕️
「濡れそぼっていた」という表現がすてきでした、ラガーディアはラグアディアと発音した方がタクシー運転手に通じやすいそう

-

野良犬の話で、

"道の端によける。 飼い犬に吠え立てられれば、それがどんなに小さな(おまけに生意気な) 犬で、自分がどんなに大きな犬でも身を小さくしてひきさがる。万が一にも飼い犬に怪我でもさせたらどんな目に遭うかわかっているのだ。いかんともし難いことながら、それは切ない光景だった。私はのら犬たちをほめたたえたかった。みんな立派で気高いと言いたかった。無事に生き抜いてほしいと願うしかなかった。"

という文があったのですけど、
先ほどの『テヘランのすてきな女』の中にあった

"「でも息子には、学校の友だちに訊かれたら「両親はマシュハド(イラン北東部の都市)出身」と言いなさいって伝えてあるの。アフガニスタンと言えば、いじめられるかもしれないから」という話が切なかった。「イラン人とは絶対に喧嘩しないの。なにを言われても「はい、わかりました」って引き下がります。イラン人とアフガニスタン人が揉め事を起こしたら、必ずわたしたちのせいにされるから」
そんな…。それはかつて在日コリアンのハルモニ(おばあさん)から聞いた話とまるで同じだった。子どもたちに、「日本人と喧嘩してはいけないよ、なにかあったらすぐ朝鮮人のせいにされるから気をつけなさい」と教えなければいけなかったハルモニ。その皺だらけの手がキムチを漬けるシーンと、ラーイェゲさんがピクルスを漬けるシーンがオーバーラップする。"


という文とが、わたしの中ではオーバーラップだったんですけど、というメモ

✼••┈┈┈┈┈┈••✼



『とるにたらないものもの』江國香織

なんにも考えないとつい江國さんを手にとってしまうな…(上質で着心地の良い服を着ているような気持ちを約束されているから)
こちらでは「ケーキ」が好きでした
焼き鳥屋を「会社につとめていることが通行手形である場所のような気もしていた」とゆってたの、とってもよいな

-

"かなしいものの一つに、だからのびたり干からびたりした輪ゴムがある。あれは実にわびしいが、それでさえも、仕事をしきって一生をまっとうした、というような、職人めいた潔さがあってちょっとほれぼれする。私はいまでも台所でそういうゴムの屍をみると敬虔な気持ちになる。"

"持つより持たない方が楽だ、と、ある日ふいに気がついた。すべてを持つことはできないのだから、比較的いろいろ持っている、と思うより、何も持たなくていい、と思う方がずっと安心ではないか。財布と家の鍵さえあれば大丈夫。そこに口紅と文庫本があれば完璧。
どうしても必要なものはその場所で探せばいいのだ。全然どうってことはない。小さな鞄一つでどこにでもいかれる、と、思う。 ほんとうに、すごく楽になった。"

↑「財布と家の鍵」という、皆が「持つべきもの」として挙げるものに足すのが「口紅と文庫本」である女性になりたい(わたしは「美しいとおもう女性は?」と尋ねられたら真っ先に江國さんの名前を挙げます💄)

✼••┈┈┈┈┈┈••✼



『安全な妄想』長嶋有

長嶋さん、好きな作家として挙げるくらいには好きなのですけどエッセイは初めてだったの、
作品から女性だと思われることも多いみたいだけれど、今作で「ああこの人はまごうことなき男性だ!」とおもった(このくくりはとてもひどいとわかった上で)
なんだもうおもしろいね話がほんとうにお上手ですってゆうのと、しょうもないねアハハってゆうのが上手に入り混じっているところあたりがそうなんだよ、

絶交のはなしが許す許さないの話に似ている、自分の中でもうちょっと噛みくだきたいな
言いまちがいのはなしももう何回でも読みたい愛しさがあった

-

"いつからだろうか。小説家は、小説しか書けない人がなるものになった(父は「深沢七郎あたりから」といってるが、どうだろうな)。"
↑わたしはこうゆうのがあると「ふーん、深沢七郎さん今度読んでみよう」となる単純さをもっている

"一頃、ハンバーガー屋のノベルティで同じサイズの本物の人形をいくつもみたが、もちろん「そんなもの」はスルーだ。
「ス○ーピーの偽物? そんなの香港あたりにいけばいくらでも売ってる」といわれるが、それはいわゆるコピー品で、本物と同じ造形だからつまらない(コレクションは、それが進むごとに流儀や美学が発生するものだ)。昨年みつけたビニールの指人形も、本物にはあり得ない、いい加減な造形だからこそ、コレクションに加わった。生涯であと何個、加わるのだろうか。そして同好の士と醍醐味を分かち合える日なんて、くるのだろうか。"


"あぁ、幕下の相撲だなぁ。しばらく眺め、チャンネルを変える。 熱帯魚の水槽や外国の動物園の白クマのネット映像をたまに眺めることの安心に、これは似ている。"
↑幕下と熱帯魚がつながることがあるんだ、この世に…

"あらゆる骨董店が集まったクリニャンクールというところに連れて行かれて、どの骨董店も、その場所の全体も「よかった」。
でも、「よかった」という気持ちとは別に、覚えているのは蛸足配線。外国の人もやるんだな、蛸足配線を。そのための「タップ」も売られているんだ。当たり前のことのようだが、みたことはなかった。"

↑海外旅行の感想として持ち得ていたい感性

✼••┈┈┈┈┈┈••✼



『谷川俊太郎質問箱』谷川俊太郎

"優しくすることの基本は、できるだけそばにいてあげることです。
優しくするのがコッパズかしいという感性は大切だと思います。"


"自信って自分ひとりでもてるものじゃなくて、他人がもたせてくれるもんですよね。"

"谷川さんが、この「質問箱」を「ほぼ日」で始めるときに、愚問も受けつけます、とおっしゃったのは、そのあたりをつなぎやすくしたのかもしれませんね。最初にそう言っておくことで、「気の利いた質問」が来なくてもよくなったんです。お仕着せの、詩らしい詩のような、「空は青なのに、どうして虹は七つの色なんでしょう」という質問が来たとしても、それはおそらく編集が選ばなかったのでしょう。つまりそれは「詩だったはずなのに通貨になっているもの」です。それがかなわんのです。学校で教えられることも、そうなっているでしょう。
詩というものはすぐに、いわゆる英語でいう「クリシェ」っていう決まり文句になるんです。決まり文句のほうが通用しやすくて、みんなが安心して詩的だと思っちゃうわけ。だから詩人というのは、作ることと壊すこと、両方をやんなきゃいけないんです。それは、同じぐらい大事。"


"谷川 - 危なかったですよ、絶対。
糸井 - 褒められたくなりますからね。
谷川 - きっと朔太郎賞とかもらったかもしれないけど(笑)、つまんない人生になってたおそれがありますね。
糸井 - 価値基準を向こう側に置く練習をしちゃいますから。
谷川 - あ、それはうまい言い方だな。そういう言い方をされると、すごくよく分かる。
糸井 - 「友達」というものをみんなが好きなのは、友達同士はジャッジじゃなくて共振し合うからです。
谷川 - うん、そうですね。"


✼••┈┈┈┈┈┈••✼



『こぽこぽ、珈琲』おいしい文藝

このシリーズは好きなので迷ったら手に取りがち
佐野洋子さんがやはりグンをぬいてすき…(おにぎりにチーズ入れるのってナシ寄りなんだ?)

-

"地獄のように熱く、恋のように甘く、思い出のように苦く、というのがコーヒーを淹れるこつだそうである。コーヒーに一家言をもつ人々がいて、豆の選択から炒り方、水、温度となかなかうるさい。口に含んだだけで、これはモカが五にキリマンジャロが三、コロンビアが二の割合と当てるから感心させられる。私はといえばインスタントとそうでないものの区別が関の山である。(中略)
ところで淹れ方の形容に関して地獄のように熱く、というのはいいとして、恋のように甘く、というのはどうだろう。恋のように苦く、思い出のように甘く、というのが本当ではないだろうか。
コーヒー好きは小人物であるときめつけた作家がいる。先日、東京で私はたまたまその人と同じホテルに泊りあわせた。彼がロビーで旨そうに飲んでいたのはコーヒーであったが、一体あれはどういうつもりでいったのだろう。"

↑野呂 邦暢(のろくにのぶ)さんのもよかったです…さすが冒頭に置かれるだけの!

✼••┈┈┈┈┈┈••✼



『ブルーハワイ』青山七恵

暗くなりたい元気なときに青山さんを読みたくなるのですけど、「わかれ道」はいつでもだれにでも読ませたいくらい読後の心のざわめきがおそろしいよ、読んでみてよ
"ほたてのひもみたいなブラジャーのストラップ"というのが、みんな思ってたけど口にしなかった表現でいいね

-

"吉永さんは問わずがたりに、ボリショイ・サーカスの思い出をぼそぼそと話しはじめる。優子は黙ってほほえみをうかべたまま、フラッペをすすりつづける。シートのうえで口を開けて、夢中でショーをみている子どもたちの顔が、がんもどきのようにころころと頭のなかで転がりだした。自分に親しんでくれた、子どもたちが恋しかった。最初は恥ずかしがって、なにをいってもわらってもくれなかったのに、一年の最後には泣い別れを惜しんでくれた幾人かの子どもたちの顔が、一緒になって、ころころ転がりはじめた。"

"立ちどまって住宅街のほうを振りかえると、夕焼けに照らされたねぎ畑と家々が、そこに生きて暮らしているものがいるとは思えないくらい、さびしく、くすんで遠くにみえる。反対を向くと、川を渡って吹きつけてくる十一月の風がつめたい。気づけば堤防のうえを歩いているひとは、みな冬のコートを着ていた。散歩している犬さえも、なにか着させられていた。セーター一枚の梢は、寒いのよりも、唇がカサカサなのが気になった。"

"父は大声を出すのがきらいで、母がわたしたちを叱るときには露骨に不快そうな顔をした。それが母の怒りを買い、子どもたちそっちのけで夫婦げんかが始まることもたびたびあった。母がどれだけ声を荒げようと、つられずに、かえってほとんどしゃべらなくなる父をみていると、わたしは不安な気持ちになった 。
父は我慢しているのではなく、ずるをしているようにみえた。でもそういう父の態度から、姉もわたしも確実になにかを学んでいたはずだ。"


✼••┈┈┈┈┈┈••✼



『文に当たる』牟都子

「「本来は謝り」であっても」の"聞こえる"と"聴こえる"のはなしと、「すべての本に」という章がすごくよいです、

"そんな中で校正が本作りに欠くことのできない職業として成り立つために、いったい何ができるのでしょう。いつもこの問いに戻ってきてしまうのです。"
↑こういった、きちんと自分たちを疑うこころ?いつでも考えることをやめない人がいる業界は終わることがないのだろうなと安心します(ただの願望かもしれないけれど)、
仕事への向き方の理想と尊敬がつまってる

-

"胃を冷たい手でぎゅっとつかまれたようでした。ゲラを戻し、見本が届いて反省校正も終わったあとで、編集者から電話がかかってきて「実は....」と切り出されるときに味わうあの感じ。"

"初めて台所に立つ人のための料理本をふだんは料理をしない人が読んで、「大葉」ではなく「しそ」と書くほうがわかりやすいのではないかと疑問を出せることもある。詳しい人ほど通り過ぎてしまうところで立ち止まれるのは、知らない人間の強みです。"

"仕事で読んできたゲラの著者の多くは、ひとりでも思索を深めていける人たちでした。書くということはひとりでありながら対話する営みなのでしょう。わたしはこれまで対話の相手を内側ではなく外に求めてきました。わたしにとって人と話すということは、人の力を借りて考えるということなのだと思います。"

"柴田元幸さんは「少なくとも原文よりわかりにくくなってはいけないというのは大原則」と断ったうえで、「ところどころで立ち止まらされるような文章が、いまふうに言う『サクサク読める』訳文になってもいけない」という。「立ち止まらざるを得ない」文章と「立ち止まらされる」文章は違います。意味が取りにくく読み進めることが難しい文章と、ページを繰る手を思わず止めて考えることを促される文章といえばいいでしょうか。"

✼••┈┈┈┈┈┈••✼



『僕がコントや演劇のために考えていること』小林賢太郎

ヘタなビジネス本を読むならこちらにしてはいかがと薦めたい、
そういったジャンルの本は、なるほど感想として書けることがない😂

✼••┈┈┈┈┈┈••✼



『お前より私のほうが繊細だぞ!』光浦靖子

なにきっかけで「読もう」にメモしておいたのか忘れていたけれど、自分にしては珍しく作家ではない人の、お笑い芸人(というくくりでいいのかしら)の本を読むことが新鮮で、やはり「おもしろいねえ!そういう視点で捉えるんだ!」が多くてよかったです、結婚式への参列は「言葉は悪いけどほぼ自慰です」っていいきってたところとか

-

"こんな話をある番組で言ったら、ある方に「それは違うよ」と言われました。「欲求不満なだけだよ」と。
人間はさ、スキンシップを求める動物なのよ。皮膚粘膜の接触ほど気持ちいいものはないじゃない? でもそれを大っぴらにできないじゃない? 特にアナタのような性格は。そんな自分認めたくないでしょ? だから、大っぴらにしても恥ずかしくない、子供や動物に置き換えて正当化してるだけなのよ。ごまかしてるだけなのよ。皮膚接触したいだけなのよ」目から鱗が落ちました。なるほど。その通りだと思いました。とにかくぎゅっとしたい、見てるだけで興奮する、楽しい……そうか、欲求不満なのかぁ。"

↑年々こどもや動物を好きになる理由

"アナタは「虚しい」までいっちゃったようで。それはいかん。「虚しい」は発展しませんからね。永遠に続きますからね。下手したら死ぬぞ。私は「虚しい」になったときは、意識的に「怒り」に変えます。「怒り」はね、一見悪いもののように思われますが、上のほう向いてるっつーか。ダイエット番組のおデブさんらの動機しかり。自分のだらしない生活は棚にあげ、同僚が何気なく発した「豚」、それに怒って痩せるんです。見返してやるって。悪いのは他人。自分に向いたら落ちるだけ。コノヤロウって気持ちは、手軽に立ち上がれるんです。"

"仕事と子育て両立させるには、いい意味でがさつ、雑なんですよ。だからご飯もザザッとたくさん作って、だから他人の私が盗み食いしようが気にしない気がするんですね。許してくれる? きっと、佐々木健介さんとこの弟子が北斗さんに抱く思いと一緒です。これも想像です。だから、なんつーの、自分の損得のためじゃなくて、ついでに何かしてくれる感じ、それが女子力だと私は思ったんです。余裕てやつです。必死じゃないやつです。アナタのために、じゃないやつです。"
↑本当の女子力とは

"だって字のイメージだと「貧」のほうが小さくない? で、正しい意味を知ろうとネットに「微乳」と入れたんですね。びっくりしました。こんなに簡単にエロ画像が見られるなんて! PCを買って早十数年。初めてエロ画像を見ました。びっくり。微乳というのは、こんなに需要があるんですね〜。そして、エロ〜い。微乳は十分な武器であることを学びました。アナタ、微乳に自信を持ちなさい。胸は大きさではない。乳首の品性です。
さて、アナタが男性に対して、モテたいから胸の大きさを気にしてるのではなく、ただ、自分の美意識が自分の胸の大きさを許せないのなら、手術をおすすめします。31歳でしょ。勝手にやりなよ。"

↑「胸は大きさではない。乳首の品性です。」ちょう真理!!!わたしも今度からそう言う、
「31歳でしょ。勝手にやりなよ。」も魔法少女に変身したときの決め台詞にしたいくらいのよさ!!!!

"エイプリルフールに嘘をつける人。エイプリルフールに嘘をつくんですよ。もう、いい人なはずです。まず、勇気がいりますでしょう。いい大人ですよ。幼少期からそんな文化圏に育ってた? 私は嘘をつくまではできるかもしれませんが、万が一、私の嘘に引っかかった人に「やーい、だまされた。今日はエイプリルフールだよ」なんてセリフ、死んでも言えません。肥大化した自意識が邪魔をするからです。でも、エイプリルフールに嘘をつける人は、NHK的明るさと健全さを兼ね備えた人だと思うんです。ちゃんとしてるんです。真面目なおじさんが積極的に外国人に英語で話しかける、あの明るさみたいな。
エイプリルフールに嘘つける人は、ちゃんとした人なはず!"


"次に、沖縄に住むと全てがうまくいくと思っているお話ですが、そうはいきません。
沖縄に住んでいるウチのお袋は、20代で家が火事になり、40代で自己破産をし、50代でわき毛を剃り間違え、わきがかぶれました。そこから考えると、沖縄は、「北斗の拳」の修羅の国より、厳しい環境だと言えます。しかし、良いところも、もちろんあります。天ぷらのころもが、異様に厚いところです。その厚さから、天つゆにつけると、しみにしみて、脱水する前のエドウインのジーパンぐらい水分を含みます。結果、ご飯がすすみ、さわやか健康家族です。"

↑これはあとがきオマケのスリムクラブの真栄さんの文なんですけど、こちらもとてもいい…🍤👖

✼••┈┈┈┈┈┈••✼



『これが生活なのかしらん』小原 晩

ほとんど冒頭しか読めなかったのでリベンジしたい、
なぜか、何かと唐揚げの話をしていませんでした?と記憶していたのですけど、メモしておいたものたちのどれもかすりもしてなくてどうゆうことなの?

-

"すべてがどうでもよくなったとき

スーパーマーケットをふらふらしていると、ペヤングの超大盛りが目についた。
私はそれを三つ買って帰り、黒のマジックペンで『すべてがどうでもよくなったときのためのペヤング』と書いてみる。りんごちゃんの、めろんちゃんの、小原の、とひとつひとつに名前も書き入れ、台所に並べる。
すべてがどうでもよくなったとき、私はふたりのそばにいないかもしれないし、そもそも私ではなんの役にもたたないかもしれない。
ならば食い意地の張っている、きっと落ち込んだときにもたくさん食べるタイプの君たちに、ペヤングの超大盛りをひとつあげます。"


"私たちはおおきな喧嘩をしたり、言い合ったり、殴り合ったりしたことは、勿論、なかったけれど、次へ行くと決めた人間というものは、そうやって、自然に、当たり前に、さらりと顔を合わさなくなるものであるのだと、私はそのとき知ったのだった。私はというと大阪に住んでいる恋人の家へ行くことに決めた。"

"私はティッシュを二枚とり、すばやくとんとんしながら、保育園のときにもこういうことがあったなあと思い出して、人間って変わらないなあと主語を大きくしながら恥ずかしさを誤魔化すための感慨にふけり、でも、他人と一緒に住むって、失敗を笑ってもらえるということでもあるのだなあと、うれし恥ずかし感じ入り、そういう、私たちの、はじめての夜だった。"

✼••┈┈┈┈┈┈••✼



いまわたしの枕元とバッグの中に控えています、やっとです、待っててねうふふ



(この2冊も読了したよの記録だけつけときます)


✍🏻

わたしが替え歌をする(歌詞のない曲になにか言葉を乗せる)ときは
"ただそれだけでいいよ"といった意のフレーズをやたらと使いますね、ということに気がついた、
箱庭療法的な観点だと、これはどういった心理を指しているのか知りたいところ

﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏

活字の物語でしか得られない元気というのは確実にあって。
読みやすい文章というのは褒め言葉じゃないのかもしれない、「おもしろい」かどうかはまた別なので

﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏

わたしはあなた
またしゅわーってなった

↑聴き間違えた、たしかに似てなくもない🍹

﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏

さいきんお休みになると必ずスコーンがクッキーを焼いていて(米粉で バナナか紅茶の)、試しに試してようやく これは!というレシピにたどりついた🍪
結局、大人気!まちがいありません!なレシピを参考にしても、うちのオーブンでは書いてある温度ではコゲつきやすいとか、厚みはもうちょっと小さめがいいなとか、自分自身でいろいろ試してみないと、自分の環境にあった最適解はわからないわけで💭それの答えも出せたってわけです、

わたしはアトピー体質で、脱ステロイドをはじめて今で1年半ほど経つのだけれども、「グルテンがだめ」「カフェインは敵」「漢方がおすすめ」「漢方は効かぬ」などのたくさんの情報に振り回されながらもいろいろ試した結果、
「わたしの状態はわたしだけのものだから、ぴったりそのままわたしに当てはまる回答がもらえるわけはない わたし自身で出していくしかない」という結論に落ち着いたのね(当たり前といわれればそうなのですけども…)🕊

開始当初は、うにゅ〜早く治ってほしい。˚.º·( ꪑꪑ)º·˚.と悲観しては「調べる」日々だったけれど、この結論に至ってからは「今週はふつうに過ごして来週はこれを抜いてみよう、その違いがどう出るかな〜」など、長い目で「試す」ようになったの


一緒だねえ、ってはなし(とはいえ一重瞼になっちゃったのはどうにかなりませんか)

°.✩┈┈∘*┈ ┈∘*┈ ┈∘*┈ ┈∘*┈ ┈∘*┈ ┈*∘┈┈✩.°

💭

・ジアスターゼ - 大根に豊富に含まれる消化酵素。

・疑義(ぎぎ) - 意味(事柄の内容)がはっきりしないこと。疑問に思われること。

・水をあける - 競争相手を大きく引きはなすこと。

・ご相伴にあずかる(ごしょうばんにあずかる) - 誰かの連れとして同席し、もてなしを受けること。元々は茶道用語。

・ラート - これのこと。ドイツ発祥のスポーツ

・ノブレス・オブリージュ - 直訳すると「高貴な義務」。中世の貴族が、特権と同時に領民を養う義務を負っていたことから、優位な立場にある者が社会のために果たすべき責任という意味で使われる。
なんっっっかい聞いても忘れちゃうし、これを決め台詞みたいに、別れ際?に必ずゆってるアニメありませんでしたっけ…?(脳の忘却機能が働きすぎ)


以下自分へ、読んどいてね

・色と意味の本 - 明日誰かに話したくなる色のはなし / ジュード・スチュアート
・南の島に雪が降る / 加東大介
・いずみさん、とっておいてはどうですか / 高野文子
・シェニール織とか黄肉のメロンとか / 江國香織
・本の栞にぶら下がる / 斎藤真理子

°.✩┈┈∘*┈ ┈∘*┈ ┈∘*┈ ┈∘*┈ ┈∘*┈ ┈*∘┈┈✩.°

📚



『これからの男の子たちへ:「男らしさ」から自由になるためのレッスン』太田 啓子

めいりーちゃんが読んでて気になったの📚✨オススメしてくれてThank you〜♡ *。+(*˘︶˘人)♡*。
(さいきん本をあまり読めていないからちゃんと時間確保したい…)

﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏

"この「性欲は本能ではなく文化」というのは大事なポイントなので、少し具体的に書きましょう。たとえば、いまの社会では、女性の乳房は性的興奮を誘うものとして認知されています。実際、グラビアなどで女性の大きな胸を強調し、「Gカップボディ」などと売りにすることはよくありますね。思春期の男子の多くも、女性の胸のふくらみにドキドキした経験をもっているでしょう。ですが、実は江戸時代の春画(セックスを描いた、要するにポルノグラフィ)では、女性の乳房はとくに性的興奮を呼ぶパーツとして描かれていません。乳房は、大きさや形にかかわらず、そもそも「セクシーな部位」としては広く認知されていなかったようです。もちろん一部にそう認知していた人もいたでしょうが、世の中の大勢にとっては「別にそんなもの見ても興奮しない」という部位だったようです。日本で「乳房を見て性的に興奮する」のが社会の主流というか「普通」のことになったのは、意外と最近のことのようです。"

"年頃になると、友達はセックスを経験しているのに自分だけ経験していない…と焦ることがあるかもしれません。とくに男性の場合、セックス経験がない 「童貞」であることを恥ずかしいことのようにからかう風潮が一部にありますよね。『日本の童貞』(澁谷知美著、河出文庫)という本を読むと、17世紀末ごろから現在まで、この社会で「童貞」がどう扱われてきたかの変遷がわかり興味深いです。
「童貞」が美徳とされる時代があったり、かっこ悪く恥ずかしいとされる時代があったり、「童貞が恥ずかしいなんておかしくないか」と見直されてきたり…と、社会における「童貞」の扱いは変化しています。いまの社会にも一部にある「童貞はかっこ悪い」という言説は決して普遍的なものでもなく、むしろ、いまの社会はセックスの経験に過剰な意味づけをしすぎなのだと思います。"


↑性欲は社会的に作られている、いわば「記号」に興奮しているというお話
近年のBLの立ち位置とかもこれに該当するよね?

﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏

"少なくとも子ども向けコンテンツでは、性暴力を「エロ記号として」描かないでほしいのです。性暴力を描くなら、それは「性暴力として」描くべきです。
子どもの性への関心に応じて挿入する表現やエピソードには、さまざまな描き方がありうるでしょう。それなのに、数ある選択肢の中で「女の子が不本意に裸やスカートの中を見られてしまう」という状況を「ちょっとエッチで笑えるエピソード」と位置づけるのはふさわしいのか。他の設定やシチュエーションも考えられるにもかかわらず、「異性愛の男の子目線で、かつ、女の子にとっては不本意に性的な姿を見られてしまう」場面というのは、実はかなり限られた場面設定だと思います。それはいったい何のために必要なエピソードなのか、なぜ他の場面設定ではいけないのか、制作者は真剣に考えた結果なのでしょうか。
「お色気」を入れたいのであれば、女の子が恥ずかしがったり嫌がったりしておらず、主体的に性的接触に関心をもったり快楽を感じている場面や、主体的に裸になるような描写でもいいのでは?と素朴に思います。
しずかちゃんが自分から性に関心をもつのではなぜダメなのでしょう。「それでは夢が壊れる」と言われるかもしれませんが、その「夢」は誰の、誰に対する、どんな夢なのでしょうか。"


↑だれもが一度は疑問に思ったであろう『ドラえもん』のしずかちゃんのシャワーシーンについての見解

﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏

"「嫌だったんだね」「不安なんだね」というように。それによって子どもは自分の感情を言語化でき、安心感を得ることができます。しかし、周囲の大人が子どもの不快感情を否定し、抑圧してしまうことがあります。いちばん典型的なのは、男の子が道で転んだとき、続いて起こるであろう大泣きを予測した親が、先に「痛くない!」って言ってしまう。

- ああ、これはほんとうにありますね。よそのお宅とか、公園でたまたま一緒になったお子さんとか、何度もそういう場面を見ている気がします。泣きそうになっている子どもに「男の子だもんね、痛くないよね!」「男だろ、泣くな泣くな!」と、励まし口調で言う大人はよくいますね。しかし、転べば痛いのが自然なのに…。

そう。その子の身体の中には痛みとかショックとか、不快な感情が駆けめぐっているのが事実なわけです。そこで、その子に大人が寄り添い「そうだよね。涙が出るよね。泣いていいよ。怖かったよねえ」と共感し、その不快な感情を言語化してあげることで、はじめて子どもは「これは恐怖なんだ」とその感情を認識し、受け入れることができる。子どもが自分の負の感情を表出しても、他者が受けとめてくれると感じること。その積み重ねこそが、子どもの感情の健全な発達につながるのです。
それなのに、言語化する前に「痛くない」とか「泣かないお前は偉い」といきなり言われてしまうと、子どもは自分の負の感情は受け入れてもらえないことを体験的に学び、その感情を抑え込んでしまいます。結果それが何を招くかというと「解離」という状態です。たとえば、家では大人しく親の期待通りふるまうのに、学校では負の感情を抑制できず、友達に暴力や暴言をぶつけてしまう。そういう行き場のない感情を解消しようとします。"


"一見、本人に選択させているようで実は誘導されている。しかも表向き親切のように装って。彼はずっとそれに慣らされてきたから、他人とのあいだでもそのコミュニケーションの型が抜けないんだろうと思います。
自分の感情が語れない原因もたぶん同じで、自分の中で言語化する前に、周囲が「あなた、悲しいのね」と先回りしてしまう。彼自身が感じていたのは別の感情だったかもしれないのに。嫉妬とか意地悪な気持ちといったネガティブな感情があっても、「あなた、いい子だから何も思ってないわよね?」と言われると「うん、僕いい子だから何も思ってない」と、なかったことにしてしまう。自分の負の感情を認識できないから、人から「どう思っているの?」と聞かれても答えられないわけです。

- 言語化の機会を奪ってしまうんですね。

それはとても暴力的なことだと思うんです。母性という砂糖衣を着せた、強力な支配ですよね。"


↑これら一連が、結局、感情を拾う(先に言語化する)ことが良しか悪しかがわからないのですが????
言語化してあげないと感情を認識することができないけど、それが別の感情かもしれない(正しい言語化の機会を奪う)のは難易度が高すぎない??

"強い感情に向きあうためには、言語化によってそれを対象化することが必要です。
しかし、それができない人は、アルコールやセックス、ギャンブルや自傷行為などに依存することで、自分や他者の強い感情と向きあうことから逃避してしまう。
斉藤章佳さん(精神保健福祉士・社会福祉士)が、痴漢は依存症だと論じていますが、痴漢行為に依存する人は性欲にかられているというより、相手を支配する感覚に満足を得ていると言われています。これもアフェクトフォビアに起因する依存症の一種ではないかと思います。

- それを聞いて、離婚事案でよくある「夫と話し合いにならない」「大事なことだから話しあおうと一生懸命伝えても、『もうその話は終わった』『聞きたくない』とか、無視されてシャットアウトされてしまう」など、コミュニケーションにならない現象を思い出します。あらわせる感情の種類が乏しく、ほんとうは悲しみでも怒りにすぐ転化してしまうという印象を受ける男性も、離婚事案でよく見ます。"


"『ソーシャル・マジョリティ研究』という本の中で、感情の言語化のメカニズムが説明されています。それによると、まず身体の中でなんらかの反応が起こり、そこへ言葉のラベルを貼りつける。それがうまく結びつくことで言語化が実現されるそうです。
身体反応というのは、たとえばお腹のあたりがキュッとするとか、呼吸が浅くなるとか冷や汗が出るとか、そういったことです。身体反応が先にあり、「これは緊張だ」 「相手に萎縮しているからだ」などと文脈的な理解ができたときに、はじめて感情が言語化される。それはある程度の訓練を要する作業だと思うんですが、その習慣がないと、身体反応そのものを感知できなかったり、実感と異なる言葉のラベルを貼りつけてしまいかねない。たとえば、ほんとうは恐怖によって足が震えているはずなのに「これは武者震いだからびびってない」と思い込み、心の底にある恐怖を拾えない、とか…。こういうことって男性によく起こると思うんですよ。自分を不快だったり不安にさせている原因が把握できないから、「よくわからないけど早くこれを取り除け!」とばかりに、不機嫌な態度や他者への暴力といった形で発露されてしまうんだと思うんです。"


↑いちばんは自分で体験して自分で正しく言語化しろ、という話ではあるのだけれども…(という話なのか?)

本書に「日記など書いて文字に起こす」のがいちばんの訓練になると書いてあったし、わたしも長年この「ブログに記すこと」で自分はこう思っていたのか!を整理できているわけですが、ブログももはや珍しくなった今、みんなどうしているんだろうか?


そしてつまり?先ほどのことは、
「年端のいかない子にとって少し言語化しにくい、むずかしい感情(羨ましいとか、憎いとかかな?例えばどんなのがあるだろう)をその子が抱いたときに、たとえぴったりその感情を表す言葉じゃなくても(だってまだ知らないからね)、その子がいま持っている言葉で一生懸命にそれを表現することに、きちんと耳を傾け向き合う」
が、理解するべき「本質」ですかね…?

(重要なのは「言語化すること」ではなく「同意すること」?と気づき、もう一度読み返して整理してみたら
"子どもが自分の負の感情を表出しても、他者が受けとめてくれると感じること。その積み重ねこそ〜"
ってたしかに書いているね、うんうん、やっぱりここでまちがいなさそう(,,•﹏•,,)

…ということに、わたしはこうやって書くことにより辿り着ける、読んだだけではわかっていなかった(記事公開したあとに気づいて加筆してるんですけど…笑))


このあたり、どのように考えますかみなさん!意見を交わしたいな

﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏

"「相手がいいと言わなければ、ひとの体に勝手に触ってはダメ。触ってほしくないときに触られることは、すごく嫌な気持ちにさせてしまうし、怖がらせるから」
「でも、相手がいいと言えば、好きな人と手をつないだり、ぎゅっとハグしたりすることで、お互いに好きだなという気持ちを実感できて嬉しくなったり、もっと好きになったりすることもあるんだよ。誰かの体に触ることは、お互いにとても幸せな気持ちになるときもあれば、すごく怖い嫌な気持ちにさせることもあって、相手と自分がどんな仲かによって真逆なんだよね。」"

"「前も言ったと思うけど、ほかの人の体は、その人が嫌だと思うような触り方をしちゃいけないの。とくにお尻とかちんちんとかの水着で見えなくなるところは、プライベートゾーンっていって自分だけの大事な場所だから注意が必要なの。そこを叩いたり触ったりすることを冗談や遊びにしてはいけないの。
ひとの体を大切に扱うっていうのはそういうことなの」"

"「モテるというのは、その人の素敵なところをより多くの人が見ているということだろうけど、お母さんが思うのは、人の長所にはいろんな種類があるのに、子どものうちは見えやすい長所だけに目が行きやすいと思う。たとえば、足が速いとかサッカーが上手とか、話がおもしろいとかね。でも人には、すぐには気づきづらいけど素敵な長所というのもあって、そういう長所をいずれ誰かが気づいてくれることもある。わかりやすい長所をもつことで大勢からモテるのもいいかもしれないけど、自分の素敵なところを伸ばして、数は少なくても、そこを見てくれる誰かと仲良くなるというのも楽しいんじゃないかな」"

"「オバサンというのは人の状態を指す言葉で、お母さんも30代後半の女性だからオバサンです。でもそれは状態だから良くも悪くもない。だけど君は"オバサン”を悪口だと思ったんだね。それはどうして?」「年齢を重ねることは悪いことではないのに、歳をとった女性は若い女性よりも劣る存在だと、君は言ったことになるんだよ」"


↑もろもろこう返せば素敵だねえ、という模範回答でしかないので覚える/見返せるために置かせてほしい

﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏

"自分の弱さを認めると同時に、助けが必要なときには誰かに助けを求めていいんだということも知っておいてほしいと思います。
脳性麻痺の障害をもつ小児科医の熊谷晋一郎さんは、「自立とは、依存先を増やすこと」とおっしゃっています。何かに頼ること、依存することは、むしろ自立した大人として必要なことです。恋人や友達ができないとか、周囲から孤立してしまうとか、自分の加害経験あるいは被害経験に悩むといった、つらい思いがあるとき、同じような気持ちを抱えた他の人とつながることは、自分なりにつらさと折り合いをつけるきっかけになると思います。"


﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏

" 盗撮動画・画像と知りながらそれを見ることは、犯罪行為に加担してしまうことだということも、わかっておいてほしいと思います。ポルノを消費することの問題として、それらの制作過程で人権侵害が生じる場合もあるというのも深刻な問題です。「モデルのスカウト」などと騙されたり脅されるなどして、意に反してAV出演を強要されるという被害が少なからずあるということが近年、大きな社会問題になりました。制作業界側も問題意識をもって自浄努力をしているようですが、その成果は未知数です。ポルノを消費するときには、誰かの傷や痛みを消費することになってしまっていないか、消費者として制作過程にも問題意識をもってほしいと思います。"

↑わたしがAVを見たことがない(見る気になれない)理由はこれ🤔
一次創作のエロ漫画がいちばん「作品・表現」になっているから好きで、これが二次創作になるとまた同様にキャラクター(を生み出した作者も?)を傷つけていそうで微妙なラインになってくる

﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏

✍🏻メモ

◆アンガーマネジメントの考え方では、怒りは二次感情で、それに先立つ一次感情は悲しみや不安や嫉妬などの感情だとされる。その一次感情をどれだけ自己認識できるかが重要。


◆アイラビスタ銃乱射事件
2014年5月 アメリカ・カリフォルニア州で起きた、エリオット・ロジャーによる大量殺人。
「女性たちは自分を拒絶し、見下したのに、他の男とはセックスした。自分がセックスの経験がないのはそういう生意気で高慢な女性たちのせいだ。僕より楽しい生活をして、セックスしている男たち。おまえら全員を憎む。罰を与える」と、自分を拒否した女性たちと、女性たちが好んだ男性たち双方への憎悪と復讐心が語られていた。

◆「『気づかずにすむ人々』 『知らずにすむ人』 『傷つかずにすむ人』こそが、特権を付与されたマジョリティである」
おひさしぶりになってしまいました💦
初夏に到着していた買い付け分のクリーニングレポートができていなかったので、
おそばせながらまとめさせていただきます( ु ⦁͈ ⦁͈) ु ᴗ ᴗ)ु 🧼🫧(ほんとうにおそい…)



✍🏻 過去のクリーニングレポートはこちらにおまとめしています。

.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`* •.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸

⭐️ 今回も、写真は小さめ横並び → 大きめ縦並びにしました。

⭐️ 違いをリアルに感じていただきたいので、iPhoneでの写真撮影 & 文字入れ編集のみで、色味や明るさなどの見た目の加工はしていません。
(一部、入荷時の写真を転載しているものはこの限りではありません (一眼レフを使用しています。))

⭐️ なるべく同じ構図・同じ条件下で撮影しておりますが、天候によるライティングの違いや多少の誤差などはご容赦ください🙇‍♂️
Afterでキレイになったことによって生じる、写真の色味の変化なども、よりライブな情報として感じていただけましたらꔛ♡

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.° ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°

🎀 ぬいぐるみ編

まずはやっぱりbefore/Afterがわかりやすいもの、見てて気持ちのよいものからまいりましょう( ๑˃̵͈̑ᴗ˂̵͈̑ ૢ )♡⃛⸝⸝⸝⸝




全体的に☁️ほわっ☁️と復活したネズミちゃん(∗º̴̶̷᷇ ॢ˙̫̮ ˂̶᷇∗)✧
ヒゲの もしょしょ…具合はそのままなのが、個人的には、完璧じゃない・Vintageの「らしさ」そのものでスキです😂💕

.




こちらのピンクのネズミちゃんも!どこと言われなくても目についてあったシミがキレイになりました♡(๑´`๑)♡

.




HUG MEくまちゃんは、ヤラセかのごとく?おもしろいほど顔つきが変わってくれています😂✨




全体の薄汚れも取れ、明るいピンク色になったのが後ろ姿からもわかるかと思います💡💕

.




Rolly Polly(おきあがりこぼし)のPuppuyちゃんも、はじめはなかなかの黒ずみでしたが
ピカピカさっぱりに✨







アップでみてみるとこんなかんじです!੯ू•ू ໒꒱
厄介そうだったおててのシミも無事に取れましたよ💕

.




こちらのクマちゃんは、お鼻の黒ずみが100%とまではいかないまでも、気にならない程度まで回復しています✨

.







ラベンダークマちゃんは、白い部分の汚れも さることながら
ラベンダーの部分(手足や顔まわりなど)もなかなかにキレイになっているのがポイントです(∩´͈ᐜ `͈∩)♡

.




クマちゃんは一見そんなに変わっていない!?ですが(撮影時、Afterでリボン付けそびれています🎀Sorry...)




耳のうしろに付いていた汚れ!がキレイに落ちた&色も若干鮮やかになりました!💕(ㅅ˃̶͈ᴗ˂̶͈⑅)

.




カフェオレくまちゃんも、もともとは
ヤーーーッ!(インスタントコーヒィイぶわーーー!!ミルクドバァーーー!!)
みたいな、ワイルド感たっぷりでしたが☕️(そんな!?!?😂笑)
あら スコーンの似合う 優雅なアフタヌーンティータイム…🥐になったと思いませんか?- ̗̀( ˶'ᵕ'˶) ̖́-




体の茶シミが、若干薄くなった程度でまだ残ってはいますが☕️
かなりキレイになったことは確かかと(੭ुᐛ)੭ु⁾⁾💕




後ろ姿から、水洗い&ブラッシングを経るとこんなに毛がフワフワになるんです✨が伝わるとよいな꒰* ॢꈍ◡ꈍ ॢ꒱.*˚‧

.




もちろんこちらのように、

クリーニングしたけれど落ちなかった…
ちょっとむずかしかったですごめんなさい…

という案件も少なからずございます( ͒  ́ඉ .̫ ඉ ̀  ͒)

このテの子は、文字のプリントも薄くなったり割れたりしがちなので💦
自分の技術さえ向上すればうまく対応できそうなことではあるので、もうちょっと勉強がんばります!꒰ ॢ˃﹏˂ഃ ꒱💦

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.° ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°

🎀 毛束編

毛束…それは年代もののぬいぐるみにはつきものの状態…⁽⁽(ી₍₍⁽⁽(ી( ˆoˆ )ʃ)₎₎⁾⁾ʃ)₎₎

生地そのものの性質なので、クリーニング後は一時的によくなるものの、
いかんせん経年とともに束っぽさが戻ってくることはご承知おきいただきたいです🙇

さいきんの、手触りホワッホワ〜!スム〜ス!なぬいぐるみも「今の時代、2020年代らしさ」といえるので、
このちょっとボサ〜となってしまうのが「Vintageらすさ」でもあるので、含めて愛していただけましたら💕

なんて、おそらくB.A.B.Yにきてくださる皆様は、そんなの承知のすけですが??むしろそこが好きなのですが??っておっしゃられると思います(⌯˃̶᷄ ⁻̫ ˂̶᷄⌯)💦💞







このテのウサちゃんは、まさに!毛束っぽさが戻ってくる典型かもしれません😂
でもなかなかにキレイになりました…よね!?✨

.




エアロビブルーくまちゃんも、パッと見ではそんなに違わないかもですが
全体の明るさと、毛の束っぽさが改善されました⁽⁽ૢ(⁎❝᷀ົཽω❝᷀ົཽ⁎)✧

向かって左の手のあたりなんかが、こんなに変わった!がわかりやすいです( ˘͈ ᵕ ˘͈♡)

.

こちらは毛束編?ではないかもですが(ぬいぐるみ編が長かったので、ちょっと構成に困ったあげくの今😂)




この子も一見そんなに変わりはない( ͒ ु•·̫•̆ ू ͒)?(そんなことないかしら😂)ものの、




アップでご覧いただくと-ˏˋ♡ (˚༏˚๑) ♡ˎˊ- ワオ!
このウサちゃんの素材は毛が絡みやすいので、ごっそりいろいろ詰まっていました、、!
こうやって比較すると、色もかなり明るくなったと思いませんか?ꔛ♡




もちろん同シリーズのクマちゃんも同様にキレイになっています₍₍ (๑॔˃̶͈◡ॢ ˂̶͈ॢ๑॓)₎₎💕




アヒルちゃん本体にも、地味にシミや汚れが多かったのです( ु ᴗ ᴗ)ु 🧹💨

この子たちはすでにShopにお出ししてる子ですので、よろしければ見てみてください(*ฅ́˘ฅ̀*)♡
ユラユラ〜動いて本当にかわいいですよ 〜♬ 〜🎶

『DAKIN Musical Rocking Bunny & Swan』
『DAKIN Musical Rocking Bear & Swan』

こちらに動画も投稿しています(スワイプしてね)。

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.° ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°

🎀 持ち物変更・生地張り替え編

5周年記念で販売した、Miss Lovely Partyとのコラボぬいぐるみちゃんたち ༘♡॰˳̊✩




アイスブローチが小さめなので、それに合うちっちゃいぬいぐるみちゃんが必要だ!となりましてꔛ♡
にんじんも十分かわいいのはわかっているのですけども…ごめんよ…🥕‧⁺◟( ᵒ̴̶̷̥́ ·̫ ᵒ̴̶̷̣̥̀ ) ‧˚*

持ち物だけでなく、耳の黒ずみや全体の薄汚れがなくなったのもおわかりいただけるでしょうか(๑ᵉ̷͈ั ˙̫ॢ ॢᵉ̷͈ั๑)· ゚ ༘✰




背中側だと よりわかりやすいかも( ɞ̴̶̷ ̫ ʚ̴̶̷̷ )oO()

元々はプラ製のフックタグが頭についていて(わかりますかね)、それはそれであると便利なのですが

根本にちょっとビヨビヨでガジガジ…なダメージがあったので、ない方がキレイさが勝るなあ( ღ๐߹ _߹๐)??ということで取り外しました💦

ない方がよくなるもの、あった方がいいもの、いろいろありますね…💭(?笑)

.




こちらも!元々はイースターカラーで🐣🌷
うんうん十分かわいいねえ、でもちょびっとB.A.B.Yに染まってみないかい…?
と誘ってみたところ、OKをいただいたので(なんて勝手な笑)カスタムいたしました♡⃛⸝⸝⸝⸝

手に持っているMiss Lovely Partyのクッキーブローチ、
この子による!この子のための!なマッチ感がすばらしくないですか!?💞🍪| ू/σ̴̶̷̥́/˙̫/σ̴̶̷̀/)·˚₊
リータちゃんやっぱり天才!!!…( っ゚、。)っパタッ♡…




耳の部分の生地は、B.A.B.Yの5thオリジナルファブリックを使用しました(∩´͈ᐜ `͈∩)💞

.

↓↓↓生地の入れ替えのご様子↓↓↓



まずは耳をリッパーで縫い目をほどいて外します🪡
(なるべく他に影響がでないよう(Vintageそのままの状態をできる限り維持したいので)、最低限の範囲)



耳を、ファーと柄の2つに解体します✂️



アイロンをかけたあと、この生地を型紙がわりにして入れ替え先の布を同様に裁断します✂️✂️



元の縫い目を意識しながら縫い合わせます🪡(ミシンを使用しています)

(これ、元の通りでなくてもキレイに縫い直したらええやん…って話なのですけど、
どーーうしても"なるだけ元の状態の上で手を加えたい"を意識してしまって むずかしい…😂)

余分な縫い代をカットして、カーブに切れ目をいれて、ひっくり返して💡



入れ込んで縫い合わせて -ˏˋ♡ 完成 ♡ˎˊ-

主観なのは重々承知の上で!かわいくなったと!思いませんか?໒꒰ྀི⸝⸝. .⸝⸝꒱ྀིა.ᐟ.ᐟ.ᐟ♡



告知や商品ページの写真(↑)は、一眼レフで撮影しているため
上のiPhoneでのクオリティ&作業中のふいうち写真と比べて🪄写真マジック🪄な部分がもちろん大いにあるかもですけど(˙◁˙)
実際に届いても(手にとっていただいても)、

たしかに綺麗!清潔感がすごい!かわいい!ほんとにVintage!?

とよろこんでいただける自信があります(*ᵒ̴̶̷͈̀ᴗᵒ̴̶̷͈́)و💨✨

上に挙げたせりふは、実際にお客様からいただく声で·◌̊ˈ*(⁰̶̶̷ ˙̮ ⁰̴̷̷๑ॢ॓).°◌̊

わたし自身は、
わたしにできること(キレイにするノウハウやスキル)を精一杯やらせていただきます!
お客様にガッカリしてほしくないな、
Vintageを好きになってもらえるきっかけになったらうれしいな、
B.A.B.Yで迎えた子が一生大事にしたいほどの宝物になったらこの上ないな💭

という一心でやらせていただいているのですが🙇(おこがましくも)

それがちゃんとその通りに届いているんだな、こうやって大声で「自信あります!」と言えるほどまでにつながっていっているんだなあ、と…(わたしを知っている人は、素がどんなにネガティブかご存知かと思うのですが😂)

お客様からよく「いつもかわいい子の入荷をありがとうございます」といった意味のお礼をいただくのですが、
こちらこそすぎるのです、本当にありがとうございますଘ(੭♡⸝⸝σ̴̶̷̥́﹏σ̴̶̷̀⸝⸝)੭✨

(到着後に感想をくださるお客様、このように お仕事をする上でのたしかな根源の力になっています🙏感謝しきれません( ߹꒳߹ )💓)


…すみません、無駄にシリアス回みたいになってしまいました😂!?

紹介に戻ります!

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.° ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°

🎀 中身入れ替え編



水洗い中に、何度すすいでも茶色い汁が出てきてしまうクマちゃん🧸
(写真はだいぶ終盤なのでそんなにひどい濁りではないものの、
そうね、「キレイな透明水」ではないわよねえ〜という状態💦)




こういうときは中身に問題がある(=真綿ではない)ので、ちょびっとだけ失礼して中身を出していきます💨
きっとクリーニングレポートを毎回ご覧の方にはもうおなじみの、案の定!といった結果でした( -᷄‧̫̮-᷅ )(これも70-80年代の子の証といえますが…✨)

裏返して中身をすべて掻き出し、皮の状態でキレイにして乾かして、綿を詰めていきます☁️




縫い合わせてあげたら完成です🎶🪡


B.A.B.Yでは、お客様の大切なぬいぐるみをお預かりしてきれいにするクリーニングサービスも行っておりますので、
もし、お持ちの子で「この子の中身がアヤシイかも…」という子がいらっしゃいましたら
同様の入れ替え作業を承っておりますので、お見積りだけでもお気軽にご相談くださいね🎶

→『B.A.B.Y クリーニングサービス』

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.° ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°

🎀 陶器編

クリーニングはぬいぐるみの紹介が多めですが(分母が多いので)、陶器類ももちろん行なっています! ⁽⁽ૢ(⁎❝᷀ົཽω❝᷀ົཽ⁎)✧




フォトフレームは、こういったテープ跡やちょっとした汚れがついていることが多いです٩( ᐛ )و
100%モチーフのスキマに埃が溜まっているので、ブラシで丁寧に落としていきます🪥

.




プランター類は、使われていてついた土汚れだったり砂埃をかぶっていることがほとんど🌷

裏面の置いていることによりついてしまう汚れも、仕方のないもの・すべてを落とすことは難しいものの、
できる最大の状態まではキレイにします🧼✩࿐⋆*



ちなみに、こちらの黒い汚れは、正体がなんなのかわからないのですが꒰ ×͈௰×͈̣ㆀ꒱՞
触ったかんじから、あとから付いたもの(釉薬の上に付いたもの)だなあ〜と思い、




このかんじなら、上手にやれば削り取ってキレイにできるはず!とチャレンジし、見事キレイに剥ぐことができました🙌💕

「こういうの」は大丈夫だよ〜と経験上わかっているものの、
おおもとに傷がつきやしないか…とハラハラ・気を引き締めています(⌯ ᐝ̱ ̜⌯) ︠³ ︠³(ウマクイッテヨカッタ…)

.




こちらのLadyで素敵なLamp🌹🎀は、もともとは2組セットで買い付けたのですが、ひとつが破損して到着💥(ඉ·̫ ૂඉ̀๑)՞

とはいえ、スタンド・ライト部分は無事(まだまだ生きている)なので、ガラス部分を取り除きます🔨
(すでに割れてるので、さらに割ることに抵抗はないはずなのですが、やっぱり心苦しいですこの作業は…)



のちのち、ぬいぐるみなどをセットして、ランプとして販売できたらなあと思っています💭
(わりと小さめの子じゃないとしっくりこないので、目下ぴったりの子を探し中です👀)

捨てるにはあまりにもったいなさすぎますし(⑉꒦ິ^꒦ິ⑉)この子の歴史をここで終わらせたくないもの、、!

いつかShopに「あ!もしかしてこれって!」が並ぶ日を楽しみにしていてください(,,•﹏•,,)✨

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.° ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°

🎀 リペイント編



こちらのネコちゃんのブックスタンドも、実はもともとはわりと汚れがひどく💦
(こちらはSOLDとなりました、お迎えいただいたお客様、ありがとうございました✨)





かつ、ペイントが釉薬の上からされている?陶器そのものに絵付されているわけではなく、コーティングの上からプリントのようにインクが乗っているだけのタイプで、
クリーニングによりポロポロ落ちてきてしまう「出たーこのタイプかーーー!」という子でして꒰ ×͈௰×͈̣ㆀ꒱՞




いったん、このように「汚れがなくなった」という意味でキレイにはなったものの、
リボンの色や目・鼻などがハゲハゲちゃんの状態になります…( ˆ̑‵̮ˆ̑ )
これでもハゲが最低限に止まるよう、けっこう気を使ったのですが、こればっかりはしょうがないので!!

これらをアクリル絵の具でおなじ色を作って、元の状態を再現していきます✩࿐φ(・.・



ちなみに、後頭部にある黒いツブツブは、焼きの前に入っていたもの(陶器が粘土の状態のときに練り込まれていたもの)なので、
取ることはぜ〜〜たいに不可能です!含めて愛しましょう!😂笑




-ˏˋ♡ 再現完了 ♡ˎˊ-

こちらのように、ハンドペイント特有の、元の完璧すぎないちょっとヨレっとしたかんじやムラっぽさもそのままにしつつ˚ஐ₊✧(❝᷀ੌ ˙̮ ❝᷀ੌॢ●)⁺˳ஐ༚ これなら販売してもOK!な状態になりました🎶



こちらの、顔元だけ並べてみた画像がBefore/Afterわかりやすいでしょうか(∩´͈ᐜ `͈∩)♡

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.° ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°

その他、このへんはAfterこそ撮っていませんが、元がなかなかじゃないの…!と伝わるお写真もぜひ…(՞ ܸ. .ܸ ՞)"




下のBlanketは販売中です.·˖*✩⡱
毛羽立ちキレイキレイしましたよ!( ー̀֊ー́)و♡

『Star Bears Afghan Blanket』

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.° ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



いつも長文にもかかわらず、ここまでお付き合いくださりありがとうございます(♥︎︎ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾✨
(なんか今回、テンションがブレているというか おかしい部分が多かったように思います😂)


最後にもう1回宣伝させてください〜!⁽⁽◝( ᐛ )◜⁾⁾₍₍◞( ᐛ )◟₎₎⁽⁽◝( ᐛ )◜⁾⁾₍₍◞( ᐛ )◟₎₎


B.A.B.Yでは、お客様の大切なぬいぐるみをお預かりしてきれいにするクリーニングサービスを行っております。
お見積りだけでもお気軽にご利用くださいませ💕

→『B.A.B.Y クリーニングサービス』
ポケモンSVのはなしをします、
わからない人はわからないまま置いていくようなかなり優しさのない書き方をします、

⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆



毎月、ランクマッチバトル(通称ランクマ)のシングルとダブル(可能な限り両方)でマスターランクを取ることを課していて。
「課した」つもりはなかったのだけど、毎月達成していたら やめ時がわからなくなってしまい 8ヶ月も経ってしまった(˙.˙)

せっかくなので、とりあえず12月までの1年間は続ける、ということにした


ポケモンSVのソフトの売上が、2023/2月の時点で2000万本
ランクマの人口が、初回の2022/12月で120万人、つまり全体の6%
それが先月の2023/8月で、約35万人まで減った、2000万のうちの35万は1.75%

35万人のうち、マスターランクに上がった際につく順位は、わたしのそこまでよくない成績でだいたい3-5万位
つまり、ランクマにチャレンジしている人のうち、マスターまで到達する人は10%前後
=2000万人中0.2%しかマスターランクの人はいない

という計算になる

.

ひとことでいえば「ポケモンが好き!」なわたしだけど、とりわけ「バトルが好き!」ということが、最近になってようやくわかってきた(図鑑や色違いやらオシャボやら証やらも、「ランクマッチで使いたいポケモンがいるのでそのためです」に集約されるので)、
8月に行われた世界大会も結局、バトル部門は生配信に1日中かじりついて観ていたのに、終了後のパレードなんかは手のひらを返したようにまったく…だったのも確信に繋がった

ただ、「好き」なだけで 決して「上手く」はないから、毎月マスター上がるのにヒイヒイゆってて
さらには普段からコツコツ積み重ねず、最終日に全部詰め込んでしまう悪いくせがある
(7月は最終日22:00からS0のテツノカイナとガチグマを探しに行き、0:00前からランクマッチスタートし、制限時間20分×30戦して6:00すぎにやっと到達した、死んだ / というのに、結局8月も最終日にすべてをかけるハメになり学習しなさに呆れた)、

というのも、ついつい順位のつかないフリーバトルに潜りがちで、なんならフリーならほぼ毎日5戦はこなしていて、
それはいちいち勝敗結果が残らず傷つかない、気負いせずにすむお気楽さゆえになのだけど、
きっとわたしにとって「この子はこう動いたらおもしろいんじゃないか」を楽しんでいる"その瞬間"が、「ポケモンをしている意味」なのだとおもう、

「上の順位に行きたい」「レート2000超えたい」つまりは「勝つための組み合わせ=何がなんでも勝ちたい」じゃなくて、「お気に入りの子でどこまでいけるかな」「この子はどんなことができるのかな」「こんな縛りでパーティ組んでみようかな」が!好きなの!


だから?けっこうみんなレギュ変更になっても「元のパーティから少し調整する」程度で大幅変更はしないのが主流でびっくりした
わたしはわりと、そのレギュで解禁になった子を軸に新たに作ろうとするので…



ゆえに、マスターに上がったらそれでそこそこ満足してチャレンジやめちゃうの、キルアのこれじゃんっていつもおもう
(ゆっとくけどマスター上がってからがようやくスタートだからな!ってわかってる、わかってるんだけど)

.



しかし、(しつこいようだけど)マスターに到達するのはわたしにとっては大変で(主に精神的に)。
上位に上がることが目的じゃないとしても、負けるとやっぱりくやしいんだもん、
自分の育てた大事な子たちが、まるでかわいくないねって否定されたみたいになっちゃって

勝率としては悪くないのに、次勝てばマスターだよっていう大一番では負けちゃうのがお約束になりつつあって、
えづいてえづいて、手も震えてたりしてて、どうしてこんなにがんばるのかと思う、がんばる必要などあるのかと

別に、「世界大会に出たい」とかないんだよ(そんなこと夢にも思わないし出れても辞退する)
もともと上位に行くことが目的じゃない人ももちろんいる、マスター到達の報酬が欲しいだけとかね
そこじゃないのに!自分にとっても、そこは重要じゃないはずのに!なのに、

「せっかくなら上位になってみたいよね」っていう欲みたいなものが、どうしても沸くのをやめてくれない

世界大会の予選に出ている人も(予選ですらも)当日の朝まで吐きそうになるほど考えて考えて考えて考えていると伺った
そこまで行ける人がその努力をしているというのに、凡人の私が何もせず何かになろうとする(?)など愚かすぎるじゃないか

受験に例えればおそらく、偏差値55〜60ぐらいのところでウロウロしているんだ
東大に行くような人とは、ありきたりだけど「次元が違うんだ」ってなっちゃうんだ


ハンターハンター(またですか)のノヴの気持ちがわかるんだよ
これ以上すすめない、どうして強敵とわかっていて立ち向かえるんですかって



負けて負けて負けてぼろぼろになってるわたしに
「キミは、いたほうがいいよ」って自分がゆってくれない
「マスターランクに行かなくてもいいよ」って許してくれない
「こんなことでつまづいてるようなクソが」ってずっと罵ってくる、ずっとずっと



『生き残った6人によると』のリリちゃんもゆってるんだよなー(ここで指しているのは結婚/不倫の話だけれども)
わたしはわたしのことを信用していないから、毎月の約束が果たせなかったとき いよいよ吹き飛んでしまう
「やっぱりお前は」って自分に責め続けられる

"交わしたはずのない約束に縛られ 破り棄てようとすればうしろめたくなるのはなぜた"のそのとおりでしかないのに

さっさと降りちゃえばいいのにね


全っっ然自分が許してくれないのよね


ある意味では「だってあなたは、なんだかんだゆってちゃんとマスター上がるじゃん」って十分信用している(or ただの煽り)部分もあるのだと思うけれど
過信で終わらせてやろうかな…

.



相手とこっち、先に動いたほうがこの勝負 勝ち!みたいな対面のときに「どうせ無理です」ってゆっちゃうんだ、
「お前ならできる!」「大丈夫!たとえ後攻でも受けられる!」とか言えたらよかったのに

こんなトレーナーの元にきたポケモンたちがかわいそう
自分を信じれないのはわたしを信じて戦ってくれてるポケモンたちにも失礼でしょ…ってすごい思うのに


これたちすべて、
すみずみに至るぜーんぶ、
「たかがゲームじゃないか」
の、たった一言で終わらせられる、

上位に行ったって、毎月マスター行ったって「それが何になるの?」とわかってる、

ポケモン知らない人からしたら、もはやランクマやってようがやってまいが一緒にしか見えないのに

本編クリアしてその後さっさと二次創作でもしてる人のほうが現実に還元しててかしこいんだろうな
この、「ゲームというただの消費・無意味」に意味を持たせるには、結局「世界大会に出る」とか「上位100位圏内に入る」とか目に見える成果を残さないと、過程なんて意味ないじゃん、
たとえそれがどんなに楽しんでいようが 苦しもうが


構築とかブログの記事書くような人は、順位1桁2桁とかの人ばっかりでしょ
4桁5桁の生の声なんてそうそう聞けないでしょ、これがそうだよ


💗オープンシートだと100%負けてたんだけど、これって情報にばかり頼って目の前の画面から読める「相手の思考」をおろそかにしてたせいだと思う

💗女性プレイヤーがマスターランクにどれほどいるのかを知りたい(大会も配信も見事に男性しかいないんですが / そもそもの男女比は)

💗ハイドロポンプを「命中80の当たらない技」ではなく「威力110で倒せる技」として捉える、って上位の人がゆってたけどその考え方ができない、
世界大会でも解説で「100やらなきゃ負けるってところで70叶えても意味がない」みたいなことはゆってたのですが…
(わたしはこだわりも「1.5倍で倒せるようになる」ではなく「選択肢があったのに詰む」アイテムだと思っている)
(こんなことゆってるから下位なんですけど)

💗ゲームは最終的に運ゲーなところがあるので(急所に当たるとか技が外れるとか)真に強い・全部が自分の責任・読み合い心理戦なのはカード部門だよなあ…とおもう

💗こちら、すばやさ表のサイトとして優秀なのでメモ
バルドルのなみのり日記

⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆

ペパ〜の話もさせてもらうと



いよいよペパーのグッズ(ぬい含む)が販売されます!と情報解禁されたとき、
知ったらわたしはもっとよろこぶと思ってた、でもどちらかというと抱いたこの感情はマイナス?だ

わたしはつくづく「グッズ」に興味がなくて(これだけポケモンポケモンゆっててもLINEスタンプのひとつも持ってない)、「ペパー」が好きなんじゃなくて、「ポケモンの世界にいるペパー」が好きなのであって、
現実でもそばにいたい、持ち歩きたい、愛でたい のひとつも持ち合わせやしなかった

自分のなかに、どこかで「作者や運営側のさじ加減ですべて決まる」だとか「突き詰めればプログラムされたデータがデザインされた皮かぶってるだけなんで」みたいに割り切っている部分がかなりあって、
だから「そのキャラの誕生日にケーキを買って祝う」とかはいくら好きでもしないなあっておもう、それはだれかが設定した数字だよとか身も蓋もないようなことをいう、

ただこれは「私はしませんね」って話で、している人に対して、くだらない とか 無駄なことを とはまったく思っていない、むしろいいなあって羨ましいほどだ(皮肉っぽく聞こえてしまうかもしれない書き方をしているな…)、
そこまで没頭したかった、そこまで助けられてみたかった

だって絶対「そのほうが人生楽しい」に決まってる

いままで2次元だったりキャラクター?というものを好きになるとことがあんまりなくて。
漫画とかも「好きな絵柄や作品」はあれど「好きなキャラ」はほとんどいないし(「その作品の世界が好き」っていうよりあくまで「この世界にあるいち作品として好き」というラインのようなものがあった)、「好きなポケモンのキャラは?」ってきかれてもまっっったくぴんときてなかった、「ジムリーダーはジムリーダーなので??それ以上でも以下でも??」みたいに思ってた、

それをペパーは軽々壊してきやがった


ペを好きになった今、少しは元の心持ちが変われたりしてるのかな?と期待したけど
あいもかわらず 心は石の手触りだったので

そうか〜 まだ「壊され」てはいないのか

.

二次創作も以前よりずっと触れてみてはいるものの、やっぱりよくわからなくて、自分の好きなように解釈するという勝手さが、なんでそんなことができるのか??と疑問におもう、
(スラムダンクでいうと、リョーちんと彩子さんですでに恋が成り立っているのに、なぜわざわざリョーちんとミッチーをくっつけるのですか…????)

「推し」というのは、何をしてても良く評価する、陶酔している、捧げる、というイメージなんだけど
わたしはすべてにおいて「推し」ではなくただの「好き」なのだよな、
今度の新作はぜんぜんよくないねとかふつうに思っちゃうし、色や数字に意味を持たせて盛り上がれない、
「心の拠り所(生きがい)を"人"にしてはいけない」という考えに賛同しているので、無意識にストップかけているところがあるのかもしれない、
我が子でも芸能人でもキャラクターでも、"人"は変わってしまうし、自分がもし拠り所にされたとしたらそれは荷が重すぎる(や、2次元の場合これは該当しないかもしれない)、
料理とか釣りとか歌とか、「自分主体で没頭できるもの」を信じていたい


だからなのかね、
わたしはバトルで強くなって、ちゃんと自分で掴み取ったそれを信じたいのかね
どうですかね…

.

< 9/6追記 >



この記事アップしたあと、『オーイ!とんぼ』を読んでいたら
イガイガがまさにドンピシャなことをゆってくれてたのですが…😂😂😂

「ポケモン勝負」である以上、欲(たい)と嫌(ない)なのですか〜〜〜〜〜!


✍🏻

マスクが強要されなくなった世の中になってしばらく経ちます
当初は、「口」というパーツが見られるようになったことにものすごく違和感を覚えた、
シミュラクラ現象(3つの点が集まった図形を人の顔みたいだねと捉える脳の働き)の逆のようだ

告白して、初めて顔をちゃんと見て、マスク外してもかわいいね!ってなるのがお約束のようだけど、そんな簡単なものなのかな
いままでなかったものがある、というのは

﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏

毎日みんなえらい ほんとうにそれに尽きる

﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏

ネイルをきれいにしたら「わ〜きれい〜♡テンションあがる〜!お仕事がんばろ〜♡」とかではなく
「こんな指先のひとがこんな顔面なわけないだろ」と思って終わりました

﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏

本を読んでる人は文を書くのも上手くなるって思われがちだけど、では漫画を読んでて絵が上手くなったことがおありで??と問いたい(見せ方の学びにはつながっていると思うのだが)

﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏

いま「ぬいぐるみが流行っている」というと、いまに始まったことではないとも思うのだけれど、明らかに他人に何かを強要している部分もあるよなあと思って心が5cmくらいいつもより浮く

﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏

10年以上前に一気見した『北の国から』で今なお印象に残っているのは、第1話で純くんがこんな電気のないところで暮らせませんよー!夜になったらどうするんですかー!ってゴネたときに、五郎さんが「夜になったら寝るんです」って淡々と返していたところ、
生き方の本質な気がしている

夜になったら、寝るんです

﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏

今日はえらくトンボが飛んでいるのでその理由をググろうとするもその場所は圏外なので、わたしはきっと向こう5年はその答えを知らないでいるのだろう

﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏



スーパーマリオRPGのwikiにあった、
「マリオシリーズ本来の明るく健全な作風を保っている」という一文が好きすぎる、
どうしよう、これ以上に的確な表現がない

୨୧‥∵‥‥∵‥‥∵‥୨୧



💭

・正鵠を射る(せいこくをいる) - 物事の要点を正しくおさえる。物事の急所を正確につく。

・ゴア表現 - 主に「血しぶきが飛び散る様な残虐なシーン」のこと。

・グロ表現 - 「残虐なシーン」の他に、「生理的に嫌悪感のあるシーン」のこと。血しぶきがなくても、ドロドロとしていたりゾンビなどの気持ち悪いものの表現に対して使われる。
「グロテスク」の元々の意味は「異様な形の曲線模様」という美術用語 → そこから「異様なもの・不気味なもの」→「気持ちの悪いもの」に転じる。

・おさんどん - めしたき女。台所などで働く下女または台所仕事。

・人粒万倍日(いちりゅうまんばんび/いちりゅうまんばいにち) - 「一粒の籾が万倍にもなって実る」といわれる開運日。
「何かを始めるのに良い日」といわれ、お財布の新調や引っ越し、開業などをする人も多い。

・天赦日(てんしゃにち/てんしゃび) - 天が万物の罪を許す日。故に、迅速に物事が進む日。年に5日から6日ほどしかない。

・イングリッシュオーク - 葉がかわいい、柏のよう

・潰瘍 - とっさにこれだけ出されたら読み迷った、「かいよう」だよ(分かれし)

・呉越同舟(ごえつどうしゅう) - 仲の悪い者同士が一所にいる、または共通の目標で協力すること。

・分水嶺(ぶんすいれい) - 分水界をなしている山のみね。「(人生の)分岐点となる状況に置かれている」という意味で用いられる。

・含蓄もない(がんちくもない) - 器にも入っていない。露骨すぎて情味も含蓄もない。身も蓋もない。

・恭しい(うやうやしい) - 相手を敬って、礼儀正しく丁寧であるさま。読み方!

・慇懃に(いんぎんに) - 心がこもっていて礼儀正しいこと。親しい交わり。よしみ。

・ヒンデンブルグ号爆発事故 - これすぐ何号だったっけって忘れちゃう。1937年

・bss - 好きな人を他の誰かに取られた状況を指し、創作のジャンルとして使われることが多い。「(B)僕が(S)先に(S)好きだったのに」の頭文字から取られている。
この状況をカテゴリとして存在させたことになんだか感動しまして!この世のすべてに名前がつくようになったようじゃないの、

୨୧‥∵‥‥∵‥‥∵‥୨୧

📚



『ポトスライムの船』津村 記久子

"前の席に座っている男の子が、ずっとわたしの方を見てるから、何ごとかと思ってたら、わたしの後ろの窓を見ながら髪を整えてた。電車通勤を始めたりつ子が、苦笑いしながらそんなことを言っていたのを思い出す。
ナガセは、自分もその男の子になれたら、と思う。夜の電車の暗い窓に映る自分を探すぐらいのことで過ぎていく毎日。忙しくしているのは自分自身じゃないのかという自問が首をもたげるが、忙しくしないと生きていけないのだ、とすぐに心のどこかが答える。家を改修しなければいけないし、毎日ごはんを食べなければいけない。暗い夜には電気をつけ、暑い夏には冷房を、寒い冬にはこたつや石油ストーブを動かせるだけの生活を維持するために。
維持して、それからどうなるんやろうなあ。わたしなんかが、生活を維持して。"

.

"たぶん自分は先週、こみ上げるように働きたくなくなったのだろうと他人事のように思う。工場の給料日があった。弁当を食べながら、いつも通りの薄給の明細を見て、おかしくなってしまったようだ。『時間を金で売っているような気がする』というフレーズを思いついたが最後、体が動かなくなった。働く自分自身にではなく、自分を契約社員として雇っている会社にでもなく、生きていること自体に吐き気がしてくる。時間を売って得た金で、食べ物や電気やガスなどのエネルギーを細々と買い、なんとか生き長らえているという自分の生の頼りなさに。それを続けなければいけないということに。"

.

"我慢できないことの方が傷付かないのだ、ということはうすうすわかる。あとは運だ。そんな不確かなものの上に、人間の結婚は成り立っているのか、と考えると寒気がする。"


﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏



『やりたいことは二度寝だけ』津村 記久子

津村さんの小説はそこそこ読んでいるけれどエッセイは初めて☺️

"そのへんのおやつを、「スイーツ」と雑誌の見出しのように気取って呼ぶことに代表される女性の価値観を揶揄した「スイーツ(笑)」"

.

"それで実は、この原稿の主旨は、「以前、『賢い動物』というキーワードで検索をかけたら、『もっとも愚かな動物=人間』という記事がたくさん出てきた。せっかく『賢い動物』の話をしようとしているのに、なんで自分の話ばっかりするんだ、歪んだ自己愛だ、そういうところが嫌いなんだ人間の」となる予定だった。が、念の為検索し直してみたところ、ほとんどそんな記事は出てこなかったのである。これは一体どういう事態か。夢でも見たのか。人間に冤罪をなすりつけてまで嫌がろうとする自らの暗部を見たような気がした。"

.

"メガロなんとか杭全の一階にある元旦から営業していた喫茶店が、ショウケースのサンプルの値札が筆ペンで書いてあって、店先でロールケーキとまんじゅうを同時に売っているようないい味を出していたのでやはりまた拝みたい"


↑「いい味を出している」とはこういうことだという例文そのもの

.

"祝日のバリアフリーという言葉が頭をよぎった。誰もが歯を食いしばったりせず、この日が来てよかった、と思える日が来ないだろうか。「景気」という言葉の呪縛から逃れて。お祝いの日を、消費のために消費するのではなく。"

.

"帰路の新幹線の中を漂うゆるさ、これがわたしにはとても心地よい。東京の規則的な雑踏から、大阪の混沌とした人込みに戻るまでの、長くて短い猶予としての新幹線の車上。そこには、不思議なモラトリアムがあり、「東京」の余韻が幸福感に昇華され、あわく穏やかに漂っている。"

.

"心身ともに、自分のことがますますわからなくなってきてもいる。最近、左手の親指の先に軽い怪我をしたのだが、昼間の会社の仕事で左手の親指の先をものすごく使っているということを、実際に作業をしてみて痛い目にあうまで気が付かなかった。仕事の一つに、紙を三つ折りにする工程があるのだが、親指で押さえていることを知らなかったのだ。何年しているんだこの仕事を、と愕然とした。"


↑これは誰しも身に覚えがあるはず

.

"二十歳を過ぎても自分は大人ではなかった、とときどき思い返す。理由は明確で、その当時、わたしは冬でも喫茶店に入ると真っ先に冷たい飲み物を注文していたからである。どれだけ、寒い寒いと言いながら店に入っても、体の表面が温まる保証を得ると、すぐに冷たい飲み物を注文して、体を中から冷やしていた。ひどい時は、屋外の自動販売機で飲み物を買う場合もそうで、つまり、体の内側と、口から入るものの温度の関連性について、まるで頓着していなかったのだった。"


↑これは誰しも身に覚えがあるはず・Part2

.

"行列を忌避する自分は、いわゆるノリが良くないのだ、と思う。"

.

"朝は泥靴の裏のような仏頂面"


↑仏頂面の中でもなんていい表現

.

(鼻毛についての話で)"周囲の空気が悪くてそれが本体に不都合となると、勝手に毛を生やすシステムなんて、開発にいくらかかるんだろうと考える。フィルターが降りる、ならなんとかなりそうだが、こちとら「毛を生やす」である。"

↑こちとら😂

.

"様々な悪態はあれど、他者へのもっとも手厳しい罵倒が「友達がいなさそう」である人は多いと思う。この言葉には、「友達のできなさそうな人」と相手の人格の根本的な部分を攻撃している分、バカにもブスにもない威力がある。"

.

"パイは限られている。それをどう分けるかじゃなく、どう増やすかの工夫について、もっと話し合われたら良かったのに、と思う。"


﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏



『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』大前 粟生

映画化して気になってたものを原作から攻める

「少数派のわたしたちだけど、大多数のあなたたちより特別な感性を持っています」みたいな、なんか謎のマウント取られている感じがして萎えた、
さいきんの「繊細さん」とかもそうなんだけど、わたしたち生きづらいね!それに気づいてほしいね!!無意識の加害性!!!みたいなのってうまくいえないけど傷ついてしまう
(少し違うかもだけど)わたしはヘテロ(異性愛者)なので、かといって同性愛に偏見を持っていない(なんで同性婚って認められないんだろうねえおかしいねえとおもうし、息子や娘がもしそうでも全然かまわない)側なんですが
「ヘテロが当たり前だと思うなよ」「だれしも恋愛するわけではないです」みたいに言われるとなんか悲しくなっちゃうんだよね、それは同等の傷を与えるというかだれもしあわせにならない

と思って、ちょっと自分の性だの愛だのの対象の度合いを調べたら(そんなたいそうなものではなくて、無料でネットでてきるような簡単なやつで)
「チャンスさえあれば・グイグイアプローチされたら、同性に傾く可能性が大いにあります」みたいな結果が出て
へえ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜???????
と感心してしまった、
感心したけど、感心しただけ、今はまだ

そしてなぜに偏見を持っていないのかというと、わたしは夫のことを「男性だから好き」と見ている割合がかなり多いように感じていて、
だから同性愛(に限らないな、性の定義がそんなにない人)の「その人だから好き」で成り立っているところにものすごく羨ましさや眩しさのようなものを感じるからだ、
あなただからよいという、そんな関係を批難するなんてわたしには到底できない、むしろそこまで好いてくれてありがとうではないのか

余談がすぎた

収録2作目も、通してつまりはその訴えをしたい、という印象を受けて、目が温泉卵みたいになっていたんだけど
収録3作目が飛んでSFで、最近読んだどの作品の中でもグンを抜いてよかっっっったので、表題作よりぜひこっちを読んでください……
『バスタオルの映像』というタイトルです


"ぬいサーはぬいぐるみを捨てたことがなくて、ぼろぼろのぬいぐるみがたくさんある。ゴミ捨て場に置いてあるのを拾ってきたり、ぬいサーのことを聞いた学生かだれかがときおりBOXの前に放置していったりするのを部屋のなかに迎え入れる。でも麦戸ちゃんがいま持ってるぬいぐるみほど傷ついてるものはなかった。
かわいそう、と七森は思って、でも、かわいそうだなんて他人が勝手に思っていいことかなと思い直して、かわいい、ともう一度いう。
「名前は?」
「ないんだ。つけられないでいる。名前をつけて、あたらしい子にするのが安心になるのか呪いになるのかわかんないから。なにも考えずに適当につけてしまったらいいのかも。でも、そんなことをするにはもう時間が経ちすぎてる。」"

.

"カラオケにいった、漫画の貸し借りをしあった、授業中に電子辞書のカバーに隠してポケモンの対戦をした、映画を観にいった、家にいった、泊まった、登下校も休み時間も長く長く過ごした。きのうのようには無理だけど、一か月とか二か月前のようにはヤナたちと過ごした日々を思い出せる。それでももう離れた。"


↑高校のときの友だちと卒業後に会ったときはこれにしかならないよね、それでも もう 離れた

.

"なかなか落ちてこない雨のような会話をした。"

.

"私の「恋愛」へのノレなさは、「恋愛」にノルのと同様に社会的なものに過ぎなくて、さびしかった。
みんな人間で、なにをいうのが、なにを聞くのが失礼になるかわからない。「恋愛」とか「男女」とか、主語が大きい話は、大きい分だけ、ひとを疎外したり、傷つけたりしかねなかった。私自身がそういった話題で傷つくというよりも、傷つくひとがいるだろう、ということが私には大事だった。私の心には私に想像することのできるものたちが私以上に幽霊みたいに住んでいて、私をかたちづくっていた。"

.

"フェイクニュースを作って、それがじわじわと確実に、「男」とか「女」とか「日本人」とか「外国人」とか、ひとをなにかにあてはめるためにある言葉を強めて分断のきっかけを生んでいる"


﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏



『星へ落ちる』金原 ひとみ

"行き交う人々を見つめながら、前に住んでいた所とは大分人の層が違う事に気づく。高級住宅地にあったマンスリーマンションと、この下町風オフィス街。どっちが良いという事もないけれど、住む場所が変わるだけで、こんなにも街並みや人々が変わるものなのだなと実感する。前の街は、道行く人々も街並みも何かの皮を被っているような感じがして、偽物的ではあったけれどその統一されて落ち着いた空気がむしろ心地良かった。この街では、人々も街並みもどこか剝き出しな感じがして、気をつけていないとすぐに生な、臭いものが目に入ってしまいそうだった。"

.

"目を見開いたままキッチンに行って蓋を開けると、コンロの火を付けた。その場でしばらく待ってから、お玉でスープ皿によそる。牛肉とタマネギとにんじんとセロリ。自分がせっせと四角く刻んだ野菜をせっせとぐちゃぐちゃに咀嚼する。具を食べてしまうと、スープを飲み干した。彼と食べようと思ってずっと待っていた、今日初めての食事はこうして二分で終わる。"

.

"ベッドの中での彼とのまどろみは、クロワッサンのさくさくした部分とか、耳かきを耳に差し込んでがさがさ音がした時とか、菓子折の包み紙の匂いみたいなものに似ている。しばらくだらだらと抱き合ったりじゃれ合ったりした後、その時間は彼の携帯の振動音によって終了する。"

.

"コンビニのおにぎりはぼそぼそしている。お米がお米じゃないようで、お米じゃないものがお米を演じているように感じられて、あるいはお米がお米を演じているように感じられて吐き気がする。粘土なんじゃないか。猜疑心を捨てられずご飯粒を一粒、親指と人差し指で練る。べたりと潰れたそれは、気持ち悪いくらい青白い。食べかけのおにぎりをぐしゃりと潰すと、中の具だけを食べて残りをゴミ箱に放った。もう一つのおにぎりも、具だけを食べて捨てた。"


↑前半のお米への罵倒が罵倒なのに秀逸すぎて笑ってしまった

.

3話目(サンドストーム)で、やっとあっこれって短編集じゃなくて一冊で続いてる話だ!と気がつく(わたしこのテの気づきいつも遅い、タイトルが独立してると話も独立していると思い込んで読み進める悪いくせがある)、
1話目で、これ職業すらうやむやな設定のまま ここまで読ませるひとつの話にするってすごーいなー!と感心していた(ちゃんと後半で明かされた)
最後の最後で読者の全てを代弁してくれるひと文が入っていたので救われる、
画像検索時に帯を見てしまい、この1冊の内容をその文ひとつにすべて要約されてしまったので、何も知らないまっさらな状態で読めてよかったなと思う


金原さんと綿矢さんが芥川賞を受賞した当時、母親はやけに綿矢さんを推してて、それは金原さんは性の描写が多くあるせいで年頃の娘にあまりすすめるものではないというゆえだと思うのだけど(『インストール』も大概な内容だが)、
大人になって、「セックス」が、あの声をひそめて色めき立つよな会話だったものが、お茶を飲むとか洗濯を干すとかと同様に、ただの日常の動作のうちのひとつでしかなく話題にあがる身としては
「単にそうである」だけな気がしている、





文学賞の審査員をする際、金原さんが一貫してこのスタンスなのが好きだ、と誰かが言っていて、それ以来すごく興味を持ったのです
他の作品も読みたいな

﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏



『家族』村井 理子

4月に読了してて、すさまじいなーという錘をわたしの中に未だたしかに垂らしたままです、
もちろんかなり偏りのある体験と見方であるとは承知のすけだけれども

+「アラレという女」という章題のパンチが強くて たまにぼそーっと唐突に「アラレという女…」とゆってしまう(なんだそれ)

読み終わったあとに、どこかに誰かが書いていたレビューに

"「琵琶湖のそばの田舎町に私は二人の息子と夫、そして愛犬とともに暮らしている。(中略)育った家とは正反対の穏やかな空気に満ちたこの家で、常に心の片隅に両親と兄の存在を感じながら、私は暮らしている」
というエピローグに、本編ぐらいの壮絶さを体験しないと今の平穏など手に入れられないのでは"


みたいなことを書いている人がいて、それも妙に残っている
そんなことはないと信じたいし、自分にとってしんどいものから距離を置くのは当然のことであると思いたい
「愛」と「家族」は振りかざすものではない
お部屋にあるVintageアイテムの紹介Blogを、毎日更新しています♡⃛⸝⸝⸝⸝

🎀過去記事はこちら

『連載!お部屋のVintageアイテム紹介 始めますꔛ♡』
『1 ♡ Top shelf』
『2 ♡ Upper shelf』
『3 ♡ Lower shelf』
『4 ♡ Bottom shelf』



さあさあ!今日は、廊下にございますチェストの上をご紹介しようと思います(*ฅ́˘ฅ̀*)♡
連載開始時に載せたお部屋全体写真の、手前右に写っているところですね ༘♡॰˳̊✩



ここは、トイレや階段のある「よく通る&目につきやすい場所」なので、家族写真を飾ってます(∗º̴̶̷᷇ ॢ˙̫̮ ˂̶᷇∗)✧
(撮影にあたりそれらは外しましたが👋🏻)

星のチェストにはわたしのお洋服が入っています👗もう10年ぐらい使っているかも…!
こちらで購入できます〜カラーも自由に選べるよ、かわいいよね(*ฅ́˘ฅ̀*)♡)

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°




全体図ꔛ♥︎⋰⋰

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



1 ♡ Ball Rattle Frame

たまに入荷していたのでご存じの方も多いかも!?これってばかわいすぎるですよね〜〜⁽⁽꒰ ๑॔˃̶̣̣̥ ꒫ ˂̶̣̣̥๑॓꒱ ྀྀ
ラトルといえばてっぺんのものを想像しがちですが、下のボールでブレスレット状になっているものもすごくよいですよね(ọ̶̶̷̥᷅ωọ̶̶̷̥᷅)੭ु⁾⁾

こちらは全体がブルーリボンですが、ピンクも存在します॰˳ཻ̊♡

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



2 ♡ Baby Block Frame

こちらも?全体がピンクリボンですが、ブルーも存在します(๑˃꒳˂๑)੭ु⁾⁾笑
陶器で表現されたレースの具合がたまらないですよね💕

王道にかわいいの安定感がすばらしいです…ଘ(੭♡⸝⸝σ̴̶̷̥́﹏σ̴̶̷̀⸝⸝)੭

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



3 ♡ Lace Rattle Frame

当時、かわいいな〜と何気な〜く購入したのですが、後にも先にもこの子しか見かけたことがないので(手のひらに収まるミニサイズは一度見たことがありますが)アラ…きみはけっこうなレアっこちゃんだったの…?と感心しています( ᐢ˙꒳​˙ᐢ )笑
上2つと比べて、Baby < ロマンティックな雰囲気ですよね( ๑॔˃ ॢ‧̫˂)ॢ.*˚‧♡

よく、こちらのようなリボンのサイド(辺)にぴろぴろがついているものを見かけると、あ〜これぞアメリカのBabyもの〜〜!と心が躍ります⁽⁽(ી₍₍⁽⁽(ી( ˆoˆ )ʃ)₎₎⁾⁾ʃ)₎₎

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



4 ♡ Baby Block Lamp

10年ぐらい前からずっといる子です!♡⃛⸝⸝⸝⸝
夜の自由時間の読書時に重宝しています📚(実際に使えるVintageアイテムったら最高〜〜॰˳ཻ̊♡)




こちらも同クマ型はたまに見かけるのですが·◌̊ˈ*(⁰̶̶̷ ˙̮ ⁰̴̷̷๑ॢ॓).°◌̊
この子みたいに「センターに線をいれてぬいぐるみ(の縫い目)にしました!」な発想の子はおらず( ߹꒳߹ )🧸ペイントした方、天才かな??

購入時、「このブロックが外れてて、接着剤でくっつけたけど無事に届くかしら?o(╥﹏╥)o」という連絡をいただいて。
到着時、見事にぽろんぽろん箱の中で転がっていました🫠(よく割れなかったね…)
見事に4つ中3つはいまだに外れてるのですが😂それはそれで、日によって、文字ではなくクマちゃん柄を向けたり重ねてみたりと楽しんでいます…!💓(瞬間接着剤の類は協力ですが白っぽくなりそうで使いたくなく💦)

ちなみにシェードもオリジナル?ですが、裏面に穴があいて破れている箇所があります( ˆ̑‵̮ˆ̑ )写真だから言わなきゃわからない〜!実はそんなもんです!😂



昨日ご紹介したライトと「ピンク・クマ・陶器」な共通点はあるものの、それぞれのよさがありますよね…✨
どっちの方が好き、は決められない‧✩͓̊(ᵕ̥́‧̮ ॣᵕ̩̩̥̀∗)ɞ₎₎̊·˟どっちも最高だよ〜〜〜!

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



5 ♡ Round Photo Frame

いつぞやの〜バッキリ割れて届いたので販売用にできず自分用にしましたシリーズです( ߹꒳߹ )(当時の買い付けBlogに書きました)
まだカケてる部分があり、粘土でそこも修復したいのですがあとまわしあとまわし…で何年経つでしょう??(੭ ᐕ)੭💦ごめんよ…

こちらもなかなか同じものが見つけられません🤔
そもそも「Vintageで同じものを」というのがむずかしいということをつい忘れてしまいがちですが…


「フォトフレーム」が個人的に物体として好きでよく買い付けるのですが、わりとすぐお迎えいただけることが多いので、同志が…!たくさんいらっしゃる…!と勝手に励みになっています😂-ˏˋ♡♡ˎˊ-

割れのリスクがある&送料の高さで、なかなか気軽に手とっていただける価格ではなくなってしまうのが目下の悩みです(⑉꒦ິ^꒦ິ⑉)

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



6 ♡ Wicker Cabinet

いつお迎えしたか忘れてしまったぐらい、わりと昔からいます꒰๑ᵒ̴̶̷௰ᵒ̴̶̷๑꒱ु♡⃛
中にはそんなにかわいくない・見せたくないものが隠せて便利です(泰行さんのCDとか😂)

わたしのほうでリペイントしています!💓
ちょっとまだピンクを赤寄り〜濃いめに塗ってる時期ですね…(知らんがな😂)

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°




ここには何も乗せないほうがかわいいよ〜!とわかりつつ( ˘-˘ )ついつい鎮座させてしまっている子たちです_(:D」∠)_
そのうちどこかに行きます!笑

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



7 ♡ Bow & Lace Vase

控えめにいって最高!なもの♡⃛⸝⸝⸝⸝
全体の、線の部分にうっすらピンクが塗ってあるところがポイント高いです…細かいとこだけど…細かいからこそ…!

水差しっぽく持ち手がついているところもかわいいようଘ(੭♡⸝⸝σ̴̶̷̥́﹏σ̴̶̷̀⸝⸝)੭
ペンキがベタベタめでリボンのディティールが潰れているところも愛せます(⌯˃̶᷄ ⁻̫ ˂̶᷄⌯)♡

そしてみなさんお気づきでしょうけど、わたしには花を飾るセンスがまるでない( ˆ̑‵̮ˆ̑ )です( ˆ̑‵̮ˆ̑ )自覚してます!!( ˆ̑‵̮ˆ̑ )
造花たちは総じてmiyabiちゃんに見繕ってもらったのですけど、ね!この、差!!笑

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



8 ♡ Musical Pink Bear

Shopに出そう〜˚*‧(ᵄ̴̶̷́ ˙̮ ᵄ̴̶̷̀∗ॢ)·₊でもあんまり似合うくくりで入荷組めないな、で何年経ちました?というかんじで気がつけばずっといます🤣
この顔立ち&うしろにオルゴールがついているシリーズの子です.ᐟ.ᐟ.ᐟ♡
(それらのメーカーカタログ一覧画像を持っているのですけど、埋もれてしまって見つからず⁝(ᵒ̴̶̷᷄൧̑ ᵒ̴̶̷᷅ )⁝いつかお蔵出しさせてください!こういうことばかりですみません🙏🏻💦)

スタイは自分でつけたもの(オリジナルではないVintageもの)のですが、色合いなどぴったりで気に入ってます🤗
まだ「ぬい」という言葉も、ぬい用のスタイやらヘッドドレスやらをつける文化がなかった時代からだよ!フゥ〜!(古参アピール腹立たしい( ˆ̑‵̮ˆ̑ ))

ちなみにスタイに書いてある「GIGGLE」はよくいえば「クスクス笑う」、悪くいえば「忍び笑いする」で。
下のHEE…HEE…が、「うへへ…」とか「クックック…」みたいなかんじなので、顔とのギャップに笑っちゃいます😂

ちなみのちなみに「スタイ」は和製英語なので「bib(ビブ)」じゃないと通じません…!(個人的にbibかわい〜って思ってる、ビブビブ)

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



9 ♡ Musical White Mouse

同じくMusicalシリーズ.。.:*☆♡* ハナがフェルト系のタイプでかわいいのです(*ฅ́˘ฅ̀*)♡
目のパーツがすっごく大きいまんまる🌝で!オリジナルのリボンも健在です💕

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°

ここからは、今回ケースの中の整理にあたり、あぶれてしまったものですが💔せっかくなので紹介させてください!💓




♡ Fancy Wallet

世界で一番センスが光ってる!と尊敬してやまない、アメリカのお友達・Britneyから譲り受けたもの ༘♡॰˳̊✩
本人が実際に使ってて、その似合いさ・かわいさにキュンキュン…·◌̊ˈ*(⁰̶̶̷ ˙̮ ⁰̴̷̷๑ॢ॓).°◌̊ それを知っているゆえ?わたしが使うにはおこがましく、ひたすら飾っているのみですが…😂

こういう、あまり見慣れないものを掲載すると柄などをマネて商品化する人がいらっしゃるので極力控えいてたのですけどo(╥﹏╥)oどうしてもかわいいのでね…💓
どうかくれぐれもそのところ よろしくお願いします…🙇

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



♡ Sanrio Ballerina Case

カードなど薄い紙類をいれる、小さめのビニールポーチ ༘♡॰˳̊✩
プリントもハゲ気味で、ラメビニールも変色してくすみにくすんでいるのですけど…

実はこの子は、息子を出産した後に見つけてウワーーッかわいい!!と、そこそこいいお値段でしたがついついお迎えしたもの。
(分娩台にあがったのが3:00、出産したのが9:00すぎでその日のお昼ぐらいですたしか😂😂)
そのときにぼんやりとですが「わたしはこの仕事を一生続けていそうだなあ」と思ったのですよね…(:ᘌꇤ )

そんな思い出深いお品です!いう話がしたかった、、😂

こんなふうに、あなたのお持ちのVintage品にも 人知れずこういったエピソードがあるのかも ͛♡꒰ू・・ミ ͛꒱ ͟͟͞ ✨💓✨

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°




♡ Happy Birthday Musical Snow Globe & Frame

何度か入荷したことのあるこの子(*ฅ́˘ฅ̀*)♡やっぱりかわい〜っ!
ただ重さがけっこうあるので、再度の棚板事故がこわいので今回ショーケースからは降板に…( ͒  ́ඉ .̫ ඉ ̀  ͒)

この子の何が好きか?といわれると、クリームがパール塗装なところですね˚ஐ₊✧(❝᷀ੌ ˙̮ ❝᷀ੌॢ●)キリッ(そこ!?笑)
オルゴールもついていて、Happy Birthday To Youが流れるところも完璧です✨

そしてまさかのPrecious Momentsの商品なのです(՞ ܸ. ·̮ .ܸ ՞)"♡ キャラ推しされてない数少ないレアアイテム、、!
Precious Momentsは、どれもこれもそのデザイン性の高さに目を見張るものがあって勉強になります( ߹꒳߹ )

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°

オマケのオマケで件の事故ってしまった陶器も載せておきましょう…☕️



(実は、Tea Potはまだイケるんじゃないか…と取っといてあります…早く修復して…)
(マグも『『1 ♡ Top shelf』にてご紹介のとおり😂)

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°

以上!本日のご紹介も楽しんでいただけたでしょうか…(๑ᵉ̷͈ั ˙̫ॢ ॢᵉ̷͈ั๑)ホ˚ッ💕💦

1Fの他の部分、はたまた2Fのコレクションルームこそご紹介したいのですが、いったんこちらで連載終了とさせていただきます(⌯˃̶᷄ ⁻̫ ˂̶᷄⌯)✩࿐⋆*
あともう1~2回くらい続くニュアンスの言い方をしておいて?!笑 すみません!😂


最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございました♡⃛.ᐟ.ᐟ.ᐟ

振り返ってみて、私物ってなかなかアップで見せてもらえる機会がないので、気になっていたものが「へ〜これってこんなのだったんだ!」とゆっくりみられるすごくよい企画だったのでは…!?と思いました😂(自画自賛)
いまさらですが、もうちょっと掘り下げたエピソードをしゃべってもよかったかもですね৲( °৺° )৴💦




またいつか、個展のようなPOP UP SHOPを開いて
この子たちのことも実際に見る・触れる機会が設けられたらな…なんてことも夢見ています໒꒰ྀི⸝⸝. .⸝⸝꒱ྀིა

Vintageってほんとうにロマンがいっぱいで 楽しくて かわいくてたまらないですよ ༘♡॰˳̊✩

今回の連載で、たったひとりでも
Vintageアイテムや、はたまたB.A.B.Yのファンが!増えたのであれば
このうえなくうれしく思います…(*ฅ́˘ฅ̀*)♡

これからも、かわいいものを、紹介にとどまらずみなさまのお手元までお届けできるようがんばります.。.:*☆♡*


🎀 いいねや感想など、とても励みになります!よろしければお聞かせください(՞ ܸ. .ܸ ՞)"♡
B.A.B.Y Contactフォーム

(miyabiちゃんが「前の紹介とかぶってる💦何度もおんなじことゆっちゃってる💦というのは、本当に好きだ〜っていう説得力になっていて最高」といった意のことを伝えてくれて救われました…💓💓
なんてよい角度の見方なのだろ⁽⁽꒰ ๑॔˃̶̣̣̥ ꒫ ˂̶̣̣̥๑॓꒱ ྀྀ💕うれしい…!ありがとうありがとう〜〜˗ˏˋ( ĭωĭ )ˎˊ˗)
お部屋にあるVintageアイテムの紹介Blogを、毎日更新しています♡⃛⸝⸝⸝⸝

⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰

🎀過去記事はこちら

『連載!お部屋のVintageアイテム紹介 始めますꔛ♡』
『1 ♡ Top shelf』
『2 ♡ Upper shelf』
『3 ♡ Lower shelf』

⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰

本日はこちら✩࿐⋆*



ショーケースのいちばん下の段、Bottom shelf ༘♡॰˳̊✩

本来は、棚板をもうひとつ付けられるので「5段」なのですが
クマちゃんのライト(高さのあるもの)を置きたかったので、2段分広々と使っています(՞ ܸ. .ܸ ՞)✩⃛
(この写真では、それが全然わかりにくいのですけども😂)

Instagramには毎回動画を掲載しておりますので、そちらもよろしければご覧くださいね💕✨)






棚の右側 💫

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



1 ♡ Heart Bookend

この3連ハートシリーズ(他にもいろいろグッズ展開されているんです)、本当にかわいい…けど
リバイバルなどしたら絶対クオリティが下がりそうな予感がしています…(?)

お気に入りアイテムのひとつです🥹💗
シンプルなのになぜ〜なぜこんなにかわいいのか…!

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°





2 ♡ Bookいろいろ

撮影小道具として使うためのもので、主に「背表紙がかわいいもの」を並べているので
内容やらジャンルやらがめちゃくちゃなのは目を瞑ってくださいなのです😂😂

本当はもうちょっと分厚いハードカバーのレシピ本とか、ほんとうにおばあちゃんが暮らしてたみたいな(?)ラインナップも充実させたいのですけど…いかんせん本は重いので、国内で地道に探して増やしていくつもりです(ඉ·̫ ૂඉ̀๑)՞

最近(といっても00年代以降)に出ている、型抜きの本(Board book)とかもかわいいですよねん✧.*(⁎❝͋॔ ˙̫ॢ ॢ❝͋॓⁎)*·✧"
ちょっとキッズ寄りにはなりますけれど!よかったらみてみてください〜👇🏻🔍

『Cupcakes and Other Goodies』
『Ballet Slippers』

装丁がかわいい本ってもうそれだけで存在価値が(⸝⸝o̴̶̷᷄ ·̭ o̴̶̷̥᷅⸝⸝)♡

そして、本のうしろ(右奥)はまだそこそこスペースがあり、花瓶やぬいぐるみなどなど全然置けるのですが
あえてぎゅうぎゅうづめにさせない、何も置かないようにしています💭できるだけ引き算…!

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°




棚の左側 💫

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



3 ♡ Bear Nursery Lamp

「ランプ」という物体が好きでついついお迎えしてしまうのですけど🛋
この、クマちゃんのホヨ〜っとした雰囲気がたまらなく好きなのです…(*ฅ́˘ฅ̀*)♡

土台のみの丸裸ちゃんでお迎えしたので、とりあえず土台が割れて届いたランプのシェードを仮で取り付けています(そんなに合っていないのはしょうちのすけ)

「おんなじ(クマの)型だけれど、ペイントがまったく異なるもの」はしょっちゅう見かけます!👀
パンダになっていることがわりと多いです😂あとはランプではなく貯金箱になっていたり。
そのあたりもVintageあるあるでおもしろいですよね₍₍ (๑॔˃̶͈◡ॢ ˂̶͈ॢ๑॓)₎₎💕



本当はテーブルの上など、目に入りやすい高さのところに置きたいのですけど
割れたら…!と思うと(ずっしり陶器製)こわくて、これぐらいが限界です。°(´ฅωฅ`)°。

形あるものは壊れる!仕方がない!それもその子の歴史!と、昔よりはずいぶん受け入れられるようになってきましたが、
もちろん一生添い遂げられるくらい一緒にいれたら それがいちばんいいな〜〜。°(っ°´﹏`°c)°。

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



4 ♡ Picture Frame Baby In The Bed

こちらの販売中の子のほうが、正直絵柄は好みなのですが໒꒰ྀི⸝⸝. .⸝⸝꒱ྀིა
『Antique Picture Frame Baby Wrap in Ribbon Lace』
全体の色合いがこちらのほうが明るいので、私の部屋に合うのはこっちなのです…!

単体だとこっちだけど全体で見るとこっち、みたいなこともよくありますよね😂💦

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°

全体を通して、おととしの年末に、今年の買ったもの紹介だー!って気まぐれに書いたブログと
かなりかぶっている部分もあり「それはもう知ってます〜!」という意見もあるかもです、すみません…( ᵒ̴̶̷᷄ ⌑ ᵒ̴̶̷᷅)
多分その、年1で紹介するのがいちばん賢い選択な気はしています😂


…さてさて!本日でショーケース内のご紹介は最後となりました…♡°(,,•﹏•,,)

これで終わりかと思いきや!?もうちょびっとだけ続きます- ̗̀( ˶'ᵕ'˶) ̖́-
明日もお付き合いいただけると嬉しいです💓

(いいねや感想など、とても励みになります!よろしければお聞かせください(՞ ܸ. .ܸ ՞)"♡)
B.A.B.Y Contactフォーム
連載も早いもので3回目となりました· ゚ ༘✰
楽しんでいただけているでしょうか…| ू/σ̴̶̷̥́/˙̫/σ̴̶̷̀/)·˚₊



本日はショーケースの上から3段目、Lower shelfをご紹介しますೀ♡
ロマンチックをぎゅっ♡⃛とつめこんでいて、いちばんお気に入りの段かもしれません…!

Instagramには毎回動画を掲載しておりますので、そちらもよろしければご覧くださいね💕✨)






棚の右側 ꔛ♥︎⋰⋰

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



1 ♡ Ballet Shoes Picture Frame

こちら、平たくいってしまえばただの写真の入ったフレームなのですが(平すぎ😂)ほんっとうにお気に入りです…100点満点すぎる…| ू/σ̴̶̷̥́/˙̫/σ̴̶̷̀/)·˚₊
ドストライクすぎてなんかもう説明ができないです…笑(しなくても伝わると信じたい!←甘え)

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



2 ♡ Nursery Humi-Therm & Weather Key

Wittnauer社の温度&湿度計-ˏˋ♡♡ˎˊ-
去年、何かを探しているときにたまたま見つけて、
な、なあにこのかわいさは…_ : (´ཀ`」 ∠)と動けなくなったお品です…💘

(最近は、良くも悪くもネットでなんでも調べられる&実店舗が減ってきているので、こういったドキドキな出会いは本当に貴重です(⑉꒦ິ^꒦ິ⑉))



しかもちゃんと現役で測定してくれているので、雨季には「MOIST」に傾き、冬には「DRY」をちゃんと指してます…🌹
温度計は適温が「Health Zone」表記なのが(別になんにもおかしくないんですけど)かわいいなあとふふっとなります😂ヘルシー!🥗

あと!すご〜〜く細かいところなのですけど、背景の絵はレイヤーっぽくなっていて
例えば左下のクマちゃんの眼球の部分は1層下だったりするんですよ…✨(伝わるのかなこの説明で)
箔押しのキラキラ印刷ですし、見ていて本当にうっとりします˚₊*(ˊॢo̶̶̷̤///o̴̶̷̤ˋॢ)*₊˚




ダメージは大きいものの、外箱&説明書付きだったので大事に一緒に飾っています🎶
ずっと大切にしたいなあ…(՞っ ̫ _՞) ᐝ♡⃛⸝⸝⸝⸝

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



3 ♡ Kittin Bell

販売用に買い付けたのですけど、なんとなくお家に居座ってしまい早何年…🐈
毛糸×ネコちゃん×ピンク色の組み合わせのものはついつい…🥹💓

Trinket Boxしかり、🇯🇵ではあまり馴染みのないBellも陶器アイテムの中でかなり多いのですけど
やっぱり🇺🇸はお家が大きいので鳴らして呼んでいたんでしょうか…?-ˏˋ♡ 🛎 ♡ˎˊ-
すみませんオタクではないので歴史や文化に紐付いた解説みたいなのに弱くてू(ʚ̴̶̷́ .̠ ʚ̴̶̷̥̀ ू)(本当に店主か…?😂💦)

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



4 ♡ Pickいろいろ

ハートのレースのものは、むか〜〜し(たしかB.A.B.Yを始める前?)に販売したもの👼
なるべく折れていたりシミがあったりする状態の悪いものを自分用に、と選びました…(⸝⸝˃̶͈ ૢ ૢ˂̶͈⸝⸝)💦

左上のパールハートのものは、造花のアレンジメントコーナーによく置いてあるものです︎〰︎♡
ピックの部分をグルグルッとしてあげるのが好きです…💓

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



5 ♡ AVON "Soft Bow Gift Collection" Vase

いわずとしれた?AVON社のもの(*ฅ́˘ฅ̀*)♡
同シリーズで、他にPhoto FrameとTrinket Box(またかいな😂)が存在します♡⃛⸝⸝⸝⸝

本来のリボンはもう少しピーチピンク🍑な色なのですが、リペイントしています(またかいな😂!?)
こういった、誰にも知られない・地道な色味合わせが部屋の統一感を高めてくれている…はず…🎀!

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



6 ♡ くしゅくしゅHeart

用途?ないです!ただただかわいい!という、ハートのチュール包み・リボン添え…( ˘͈ ᵕ ˘͈♡)💕

10年ぐらい前に、みなさん大好き・ご存知Lottyさんで購入しました💖
大量に入荷していたので3つにしましたが、今となっては10つくらい買えばよかったな😂(よくばりさんめ!)

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



7 ♡ Plastic Doily

個人的に、ドイリーは紙や布のものより このプラスチック製のものがいちばんかわいい…!と思っています( ߹꒳߹ )✨
もっと大きさや柄にバリエーションがあるので、販売用も兼ねて買い付けたいな〜!と見てはいるのですが
まあまあ高いのです…そんなふうには見えないペラペラちゃんなのに…😂

ちっちゃい方は絶賛販売中です ༘♡॰˳̊✩
『Plastics Lace Doily』

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



8 ♡ Sugarのフェイクケーキ

おともだち・miyabiちゃんのハンドメイドブランド『Sugar』のケーキだよ〜 なんてみなさまご存知のとおり💖
アメリカのケーキらしい"甘さ(ゆるさ?)"を含めた雰囲気を保ちつつ、ヤビちゃんにしか作れないロマンティックで完成度の高いすばらしい作品だよ〜〜( ߹꒳߹ )💓💓

いつか2段の大きなケーキをお迎えするのも夢…!でもいつも、あっちもいーなこっちもいーなとか迷ったあげく結局どれも買わないみたいになっちゃっててごめんなさい😂😂(こういうひとがいちばん最低)

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



9 ♡ Heart Shaped Metal Basket

こういう小物はPOP UP開催時にも役立ちます(ˊo̴̶̷̤ี᷄ ·̫̮ ॢo̴̶̷̤ี᷄ˋ)♪
メタル素材のクルクル加工に惹かれがちです…💓

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°




棚の左側 ꔛ♥︎⋰⋰
(8は先ほどご紹介のとおり🎂)

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



10 ♡ "A Mothers Love" CrossStitch Lace Pillow

一度お店にお出ししましたが、しばらく残っていたので自分用に…| ̊꒳ ̊◟ )⁾⁾⌯૩૩૩
いまでは「なんで出した!?」というくらいお気に入りのひとつ(ू ˃̣̣̣̣̣̣o˂̣̣̣̣̣̣ ू)♡
こういったポエミーな刺繍(手仕事)に弱いです⸌̷̻( ᷇ॢ〰ॢ ᷆◍)⸌̷̻♡⃛

関係ないけど、こういった?テキストに載せる図案を作るお仕事も楽しいだろうなあ〜💭💕

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



11 ♡ Baby Metal Wall Hook

これは過去にどこかで見てかわいいなあ〜!と思っていて、その後おんなじ!と見つけられたので秒で確保しました( ੭•͈ω•͈)੭。.゚♡
"Baby"の単語ものにもすぐ食いついちゃう…🎣メタル製でしっかりしてます✨

本来はフックとして壁に取り付けるべきなのですけど、そこまで壁は埋めたくないマンなので躊躇してます…多分いつかは付けます…🎀

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



12 ♡ Vintage flower hat

マタボンドさんでお迎えしました꒰⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄ ॢ·̫ ॢᵒ̴̶̷᷅⸝⸝꒱♡°.こういったVintage Hatもうちょっと集めたい…!
自分でも買い付けたくてよくチェックしていますが、なかなか「これだ!!」という子に出会えず💦

Hatこそ、同じ子が存在しない・逃したら2度と出会えない率が高そうですね🤔
気長にのんびり増やしていきたいな꒰๑˘ᴗ˘๑꒱*.✩˚◌

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



13 ♡ HUG HUG Bear

よく撮影小道具として活躍してくれています💓ハグハグ〜♡( ᵕ̤ɜ)ᵕ̤ૢᴗᵕ̤ૢ )♡

fancy a la modeさんとのコラボ終了後、アトリエでお買い物しているときに
ぜーったいこの子は!といちばんに確保したのですけど
「その子?意外!」といわれてしまった思い出が😂そうかな意外かな😂鼻が糸だからかな?😂

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°

ではでは🎶 本日はLower shelf部分のご紹介でした(ᴗ̤ .̮ ᴗ̤ )₎₎ෆ

明日はいよいよショーケースのラスト・いちばん下の段です*
どうぞお楽しみに ♡⃛.ᐟ.ᐟ.ᐟ

(感想などお寄せいただけると とても励みになります!よろしければお聞かせください(՞ ܸ. .ܸ ՞)"♡)
B.A.B.Y Contactフォーム
お部屋にあるVintageアイテムのご紹介シリーズ.。.:*☆♡*
本日はこちら🎶



ショーケースの上から2段目、Upper shelfの部分です ༘♡॰˳̊✩

ここはいま、ちょっと迷走しているのですが💦
(というのも、ガラスの棚板が落ち陶器たちが割れの被害に遭った件の場所で…ゆえにちょっと「ただ置いた」感が…😂)

とりあえずテーマを「Pink」とし、濃いめのピンクの子たちを集結させています💓
あとやはり相性がよいのか、自然とクッキーカラーも集まっています🍪(੭ुᐛ)੭ु⁾⁾






棚の右側 ༘♡॰˳̊✩

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



1 ♡ "My Little Pony" Baby Buggy

My Little Ponyのベビーバギー。これはいわずもがな 本当にかわいい…!‧✩͓̊(ᵕ̥́‧̮ ॣᵕ̩̩̥̀∗)ɞ₎₎̊·˟
いやはや、G1時代のMy Little Ponyはどこをとっても優勝しかしないんですけども…🥇

おもちゃなのに、アメトイで統一せずともVintageアイテムに自然と馴染む、ってすごいことだと思います(?)

他にもMLPシリーズはお迎えしたい小物がいくつかあって、けど分母が多いからいつでも…と後回しにしがちなのですが、
そろそろ本気でちゃんと狙わないとけっこうその数を減らしているぞ…(あと円安…)って思ってます😮‍💨🥹にょにょん

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



2 ♡ RUSS Knit Bear

いつから来たかな?そもそも狙って買ったんだっけな?と記憶があやふやなわりにすごく馴染んでいて
そのサイズの小ささ・撮影小道具としての使いやすさからもなくてはならない子になっているクマちゃんのぬいぐるみ✰=͟͟͞͞

RUSS社の子で、手に持っている棒は元々はバルーンが付いていたんだよ!🎈ということがわかったのは最近のこと。
それまでは編み針だと思っていました😂(ニットを着ているので…)
なんなら今でもこの子に限ってはそれが正解だと思ってます笑

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



3 ♡ Girly Frame Photo Frame

この子もかなり昔からいる!けれど、桁まちがってませんか…なくらいけっこういいお値段して…💸
長いこと迷ったすえ、『値段で迷ったら買え、値段で買うならやめておけ』の精神で覚悟を決めてお迎え🛒💨
結果いまも寄り添うお気に入りの子です💓💓

おかげさまで「高かったな〜!」っていう記憶の呪縛がなかなか解けませんが😂後悔はしていないです!!

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



4 ♡ Pastel hearts vase

何度かShopにお出ししたこともあるこちらの花瓶*‧꒰๑¤̴̶̷ ॢ‧̫ ॢ¤̴̶̷๑꒱.♡
こんなかわいいものがあるのか…これだからVintageは止められない…🤤ってなるお品のひとつですよね⸝⸝⸝⸝

過去ほど自分にしっくりこなくなった?とは感じているものの、まだまだお気に入りです😌💓💓

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



5 ♡ AVON Fuzzy Bear Purfume Bottle

Avon社のボトルです🧴🧸ご存知の方も多いこの子、かわいいですよねんꔛ♡
フロッキー加工でしょりしょりしています👋🏻

お迎え当時、目とハナがハゲッハゲでほぼ点みたいになっていたので、同色を作り出して復元させました…✍🏻
それもまた少しハゲてきているのですが、いい塩梅かなと ₍ᐢɞ̴̶̷ ·̫ ɞ̴̶̷ᐢ₎♡̷̷̷

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



6 ♡ Baby Block romantic ornament

おそらくクリスマス用のオーナメントかな?🎄✰=͟͟͞͞
ベビーブロックモチーフは数多くあれど、この子は他に見かけたことなくて…(見つけたら買い付けたい〜!)



文字のカリグラフィ?が最高なのですよ〜〜Bがちゃんと別デザインになってるところもみてみて…( ߹꒳߹ )💕💕



てっぺんと底はラトルとおしゃぶりになってます💗どこまでも素敵…!!ꔛ♥︎⋰⋰

こういうのが00年代以降だと、立体的に文字が出る形ではなく平面にプリントになっちゃうんですよね…( ・᷄ὢ・᷅ )
(もちろんすべてがそうじゃないですけど、そういったものの数がかなり多くなる気がします)
多分わたしの詳しいおもちゃや小物に限らず、洋服とか家具などすべてのことに言えることだと思うのですけど💭

こだわりの80年代、消費の00年代、
そして2020年代のいま、そろそろまたその良さに気づき立ち返らないかな?とささやかに期待しています🌜

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



7 ♡ Heart & Bow Trinket Box

この子もずいぶん昔からあり、超絶かわいい!ドンピシャラブ!というわけではないのですけど手放せないでいます😂
や、なんといいますか 非の打ちどころのなさ…スキのなさ、完璧さゆえに…!

ちなみに、陶器のTrinket BoxってアメリカンVintageにおいて圧倒的な数がありますけど、
みなさん中に何入れてます?とお尋ねしたい(*¯_¯*).。oO ぜひきかせてくださいー💓

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



8 ♡ Ballet Shoes coin bank

すごくサンリオのそれっぽいんですけど、残念!サンリオではないという😂
ピンクの色も シューズのコロンと具合も どこをとってもパーフェクトで…ずっと持っている大好きな子です…💓

ちょっとカケやペイントのはみ出しなどあるのですけど、それもラブ!💕(さっきからそればっかり)

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°




棚の左側 ༘♡॰˳̊✩

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



9 ♡ "VERY SPECIAL BABY" Kitty

おそらくKitty(ネコちゃん)だと思ってるのですけどどうでしょう?😂
目がね、ネムネムっぽく見えるのですけど楕円型のまっくろ目のプラスチックパーツをハの字につけてるだけ…っていうところに感動しています(細か…笑)

ちなみに背中にはオルゴールがついています🎶°.✩

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



10 ♡ GUND Romantic Kitty

この子は…「持っているぬいぐるみの中でいちばん好きな子を挙げて」って言われたらスッ…🤚🏻となる!ほど!好き!!です💓💓💓💓
おそらく元々から頭のレース&お花も、体のレースもついていた??と思うのですけど💭
確定していない・謎を含んでいるところも魅力のひとつなのかなと໒꒰ྀི⸝⸝. .⸝⸝꒱ྀིა



唯一の手がかりの紙タグでGUND社製ということはわかっています🧸
エ〜〜ンかわいいよ〜〜かわいすぎて外せていないのよ〜〜( ߹꒳߹ )



上から見るとこんなかんじです💓(好きだからいろんな方向から見せたがってるぅ😂)
ちょっとレースがびろびろ?しているところも、身体の部分もお洋服というよりは巻き付けているに近いところも
しゅき・しゅき〜〜-ˏˋ♡♡ˎˊ-

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



11 ♡ Macaron Bear

この子は色やらサイズ感やらがいいとこ押さえているのはもちろんですが、
「きっとおんなじぬいぐるみでも「この子じゃないと」な表情なんだろうなあこれは…」なところがすごく好きです💓

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



12 ♡ Mom Cookie Magnet

とりあえず、置くところがないので惰性でぬいぐるみに持たせているところはあります😂のでいつかお店に出すかもしれません…!
(基本的に飾るときは引き算派なので、かわいいけどなくてもいいじゃんなものは減らすべき派)

にしてもかわいいな〜˚₊*꒰ˊॢo̶̶̷̤ .̫ o̴̶̷̤ˋॢ꒱*₊˚ "Dad"もあったりするのかな?//

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



13 ♡ Barbie's dream bed

1982年製(年代によってレースが違ったりリボンが付いていたりマイナーチェンジアリ)
Barbie用のベッドだけどかわいいんですもーん₊˚‧(๑σ̴̶̷̥́ ₃σ̴̶̷̀)·˚₊

長年わたしのことをご存じの方(アメトイコレクターの頃から寄り添ってくださっている方)は、
「もうマヌさんアメトイのこと好きじゃなくなったのかな…?」と思われる方も少なくないかもなのですけど、
安心してください、ちゃんと好きですよ( ᐛ )!!!!!!笑

こんなかんじで要所要所に?むしろ根源に?は、アメトイ好きの血が流れているですよ〜〜( *′∩∩‵⸝⸝ )💓


…と、いま書くために年代を調べていたら
"Dream glow bed"というシリーズも知り、エーンかわいいな!?となってます😂😂
ベッドがピンクでカーテンがふわっふわ!Glowっていうからにはカーテンが光るのかしら!?
エ〜〜ンこちらもいつかお迎えしたいなあ…🥹♡⃛⸝⸝⸝⸝

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°




14 ♡ Banana Split

老舗の大手おもちゃメーカー、Fisher Price社のおままごとおもちゃのバナナスプリッド🍨
おままごとでバナナスプリッド!?さすがアメリカ!!って見た人はみんな口を揃えて言います😂
日本でいうとお寿司セットみたいな感覚かしら??(? なんかちがう 笑)

だい〜〜ぶ前におむかえしたのですけど、近年はけっこういいお値段してて早めにお迎えしててヨカッタ…ってなってるお品です😂
(書いてて気がつきましたが、なんだかそういうのばっかりですね…💦やっぱりVintageは『今が一番安い』のとおりですね🥹)

ちなみにチョコソースはひねらずバニラにかけて飾る派です!笑

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°




15 ♡ Mini Heart Pillow

だれかのハンドメイド?かと見せかけて、こちらもなんとFisher Price社のものなのです💓
(でっかでかとタグがついているけれど 自分でその子の歴史を変える勇気がなくて切れない…⁝(ᵒ̴̶̷᷄൧̑ ᵒ̴̶̷᷅ )⁝
ボロボロの箱入りの子とかも、絶対箱から出した方がすべてにおいてよい!というのがわかっていても出せない…の人です、わたしは…)

リバーシブルでストライプ・ドットになっていて気分で変えることができちゃうの☺️
レース、ハート、リボンに弱いので けっこういいお値段したけれどお迎えしました💗

多分、別に興味のない人からみたら「作れるね??」って話で、興味のあるわたしからしても「作れます!!」って言い切れるのですけど😂
「作れるなら作ればいい」「似たものが手元にあればいい」という話ではなくてですね…🤔?
「何十年も前に生まれて、汚れたりキズがあったりしても、今のここまで生きてきてるその子が欲しい」んです…!!
誰か大切に、時には雑に、たくさん使われてても、倉庫でずっと眠ってたとしても、たしかに時を刻んできたその子が!!
そ こ が 好 き な ん だ ー ー !

ですよね!?Vintage好きのみんなー!!



回数を経て(ってゆってもまだ2回目だよ)どんどん熱くなってきているよ😂すみませんだよ

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°

以上!本日は、Upper shelf部分のご紹介でした ༘♡॰˳̊✩

明日もどうぞお楽しみに ♡⃛.ᐟ.ᐟ.ᐟ

(感想などお寄せいただけるととても励みになります!よろしければお聞かせください(՞ ܸ. .ܸ ՞)"♡)
B.A.B.Y Contactフォーム

昨日からはじまりました、お部屋&Vintageアイテム紹介*‧꒰๑¤̴̶̷ ॢ‧̫ ॢ¤̴̶̷๑꒱.♡
(さっそく「楽しみ!」「とってもうれしい!」などたくさんの感想が届いています、ありがとうございます🥹ꔛ♥︎⋰⋰個別には月曜日にお返しさせてください!)
記念すべき1回目はこちら💖



ショーケースのいちばん上の段、Top shelf ༘♡॰˳̊✩

ここにはまさに「B.A.B.Y」なものを多く置いています♡(๑´`๑)♡



ひとつひとつ、アップ写真とともに解説していきますね*
(これ、どちらかの写真だけでいいor番号はいらないのかしら…😂まだちょっとよい形を模索中です!)




まずは棚の右側(ノ*˙˘˙)ノ⌒·°*

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



1 ♡ Cotton Bear

fancy a la modeさんのアトリエでみつけてかわいいな!と真似したもの(しょっぱなから真似かい🥺🥹)
クマちゃんのケースは、たしか鳥栖のアウトレットモールのお菓子量り売りコーナーにあった入れ物です🧸笑
首のカールリボンは気分でつけているだけなので取るかも…😂

中に入れてるコットンは今Shopで販売もしています☁️✨
「Pastel Cotton Ball < 20 assort >」

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



2 ♡ "Kelly" Tiny Step Stoller

1998年製 Barbieの妹、Kellyのベビーバギーのおもちゃです🍼ꔛ♥︎⋰⋰
写真編集時に、フードがちょっとカドにひっかかってヨレちゃってることに気がつきました…も〜しっかりして!😂

基本的にモノを飾るときは、モチーフや色合いよりも素材で分けるとまとまるように感じているので、
さいきんはプラスチック製品は浮いてしまうことが多く数を減らしていたのですが
これは珍しくここ1年内にお迎えしたもの(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

このちっこさ・色合いがかわいくて…💓

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



3 ♡ Pastel Raster Hair Barrette

どこでお迎えしたのか忘れたくらい、ずっと昔からあるもの。
おそらくアメリカの80~90年代のうかれたヘアアレンジアイテムシリーズのひとつかと…💭
パールがハゲハゲだけどそれもまた好きです°₊·ˈ∗♡( ˃̶᷇ ‧̫ ˂̶᷆ )♡∗ˈ‧₊°

1回POP UPのときに販売に出したものの、最終日にもそのままだったのでもう一生私のところにおり!と決めました笑

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



4 ♡ Pastel Raster Heart Ballpoint Pen

さきほどからもわかるように、パステル×パールの組み合わせに目が無いのです…♡(๑´`๑)♡
これはたしか2005年とかそれぐらいにPLAZA(当時はソニープラザだったよね)で販売していたもの· ゚ ༘✰

全体もさることながら、ぶら下がってるハートのコロン具合と配色がわかりすぎてて
「ありがとう〜〜〜!よくぞ!!」と開発部さんの腕をブンブンしたいです(‾̥̥̥̥̥̑⌣‾̥̥̥̥̥̑ෆ)💓

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



5 ♡ Heart Balloon Pick

これはVintage好きさんならおなじみのケーキトッパー(ピック)ですが(՞ ܸ. .ܸ ՞)♡
たしか、バレンタインカラー(赤・白)のピックとカラフル(イエロー・ブルー・ピンク・グリーン・ラベンダー)のピックをそれぞれ取って自分の好みの配色に付け替えたものです😂贅沢…!

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°




6 ♡ Soft Rattle

去年のジャンクショーでお迎えしたもの꒰๑॔¤̴̷̶̤ ·̮ ¤̴̷̶̤๑॓꒱໊⑅◌♡॰ॱ
ここではただの台座に成り下がってますが…(なんてもったいない使い方)
中にリング型の鈴が入っていてコロンコロン鳴ります〜♪〜♬

赤ちゃん用にやわらか〜〜く作ってあるところや
ちゃんと一辺が手縫いのジグジグ感に溢れているのも好きです🪡

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



7 ♡ "It's a girl" Mug

実はこちら、反対側がめちゃくちゃ割れているんですけど💔
いろいろ挿しておけばまだ騙せるでしょう!ということで引退せず愛しています…(カケラはあまりに粉々で修復できず…)

以前Shopにも入荷したことがあります🍼ちょうかわいいのでまた買い付けたいな…˚*‧(ᵄ̴̶̷́ ˙̮ ᵄ̴̶̷̀∗ॢ)·₊

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



8 ♡ Baby Shoes Planter

この、シンプル〜〜でも配色が最高〜〜なのが、自分らしくて気に入っています💓
(装飾はできる限り少ないけど、かわいくする工夫を惜しまない的な…?)

ベビーシューズのプランターって本当に型ひとつにしてもさまざま、さらに塗装も含めるとえらい量なので🏢
そんな中から自分にぴったり!という子に出会えたことに感謝しています…( ߹꒳߹ )

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



9 ♡ BABY Block Photo Cube

アメリカではこの、キューブ型でそれぞれの面に写真が入れられます♪というフォトフレームがそこそこあって。
だいたいはてっぺんにモチーフ(クマとか恐竜とか)がついていて閉じてることが多いのですけど
これは珍しく開いている型、おそらく本来は中に骨・土台となる筒(?)が入っていて、ペン立てにもなるよ!というものだったのだと考察しています🤔
その土台がごっそり取れていて、内側の接着剤の劣化なども見えているのですけど😂
とにかくデザインがパーフェクトにかわいいのでなんでも許せちゃう!!!!リボン・ハート・ベビーブロック…( ´͈ཀ`͈ )💓

ちなみに元々はイエローっぽい配色でしたが自分で塗り直しています。
こういったカスタムペイントもクリーニング応募フォームより受け付けております〜!(宣伝!📣笑)

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



10 ♡ Candy Hearts Vase

Lenox社のもの。Vintage好きさんならわりと知ってる〜!持ってる〜!な1品かもですが、初めて見つけたときの衝撃は本当にすごかったです、、! -ˏˋ♡ (˚༏˚๑) ♡ˎˊ-
当時はDeadstockも出回っていたけれど、ここ5年ほどはめっきり見かけなくなりました💦

文字が金色で印刷されているのも高級感があって好きです…( ߹꒳߹ )

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



わあ〜!そして昨日告知したあとに、あれっこれ番号ふってない・載せ忘れてないですか…!?と気がつき( ͒  ́ඉ .̫ ඉ ̀  ͒)!
せっかくなので掲載します〜!💦

掛けでも置きでも、立てても寝かせても重ねても使える万能Shelf✩࿐⋆*
スカラップが本当にかわいんです🥺✨

これはそうそう同じものに出会えないだろうなあ…と思っていたところ、奇跡的にほぼ同じものを見つけられたので
お店にもお出したところ、すぐに売り切れてうれしかったです⸌̷̻( ᷇ॢ〰ॢ ᷆◍)⸌̷̻♡⃛💓わりと最近(今年の3月)の話です🎶


「その手前のBaby Cardも紹介してなくね??」とツッコまれるかもですが、
こちらはm撮影時になんか手前がさみしいな〜でポンと置いたものなので割愛させてください😂(!!)

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°




続いて、棚の左側 | ̊꒳ ̊◟ )⁾⁾⌯૩૩૩

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



11 ♡ Baby Bottle & Rattle favor

たしかサンキューマート?で購入した哺乳瓶ケースに、Vintageのラトルを詰めたもの✩࿐⋆*
「Big Baby Rattle Favor」
色合い統一のためにイエローだけ除いています🌜

そこにまたまたa la modeさんでお買い物したときについてきたラッピングシール&リボンがかわいかったので貼っています😂
なんかね、わたしがカールさせてもこの雰囲気にならないんです……そういうのありません???笑

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



12 ♡ Baby Bottle Candle

こちらもまさに?購入時についていたカールリボンがちょっとくしゃっとなりつつあるのですけど雰囲気がかわいくて、、!♡⃛⸝⸝⸝⸝
サテンリボンにちょっとカビが発生しているので、それはきちんと取らないと…!💦管理の甘さ(ඉ·̫ ૂඉ̀๑)՞紺屋の白袴、、

ハンドメイドではなく、企業の作ったVintage品です ༘♡॰˳̊✩
すこ〜しくたっとしたパステルカラーがかわいすぎます…( ĭωĭ )˗ˏˋ ˎˊ˗

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



13 ♡ "Baby Shower" Invitation

すみません撮り下ろしそびれるという失態ᐠ( ᐝ̱ )ᐟ

お店に出していたものですが、あまりにかわいかったので自分用に1枚いただきました· ゚ ༘✰
こちらは既に完売しています ありがとうございます₊˚‧(๑σ̴̶̷̥́ ᴗσ̴̶̷̀)·˚₊
型抜きだし、色合いもよいし、最高でしかないです…💓💓

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



14 ♡ Moon Nursery Lamp

ま〜〜私が紹介するまでもない、Vintageのなかでも有名なお品のひとつです🌜· ゚ ༘✰
かなり昔からうちにいる気がします…!普段はライトとコンセントを外してこのお月様だけ飾ってます*

同シリーズで星がメインになったものもあります!
あとこのまえ箱入りの子を見かけて、外箱たるものを初めて見たのですがそのデザインもめ〜〜ちゃかわいかったです💓

(…それは載せないのか〜い😂)

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°




15 ♡ Baby Paper Box

紙製のBox。子供向けのお道具箱?お菓子が入っていた?ラッピング用?など何の記載もないので元の用途が不明です💦
この子は中にクレヨンがい〜〜っぱい入っていたその筆跡とあの特有の香りがするのですが、
それがまた「きっと小さい子が使っていたんだろうなあ…· ゚ ༘✰」など思いを馳せられる手がかりとなっていて すごく好きです(⸝⸝o̴̶̷᷄ ·̭ o̴̶̷̥᷅⸝⸝)♡

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



16 ♡ Baby Bear with Balloon Vase

クマちゃんの顔がBabyなわりにキリッとしているところがうふふ😂
パステルカラー・くまちゃん・風船・ベイビー…なんてマヌがひっかからないわけがない笑

これの、哺乳瓶飲んでるバージョンも買い付けたことがあるのですけど行方不明になり、
とうとうそのまま出てきませんでした…o(╥﹏╥)o(アメリカあるある)

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°




17 ♡ Baby Block Photo Frame

こちらも案の定、わたしの方でリペイントしております!😂

フレーム部分はガラス板2枚で写真を挟んで飾る式ですが、1枚割ってしまったためずっと1枚だけ…おかげで裏にぺら〜んってなります笑
いつからあるか忘れたくらい前(少なくとも10年?)からいます…お気に入りです✨

全然関係ないけれど、こういうボックスベンチ?があったらかわいいだろうなあ〜♡(๑´`๑)♡ 中に収納できてね…💓

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°

以上!本日はTop shelf部分のご紹介でした(ᴗ̤ .̮ ᴗ̤ )₎₎ෆ

少しでも 誰かの心のキュンキュンを 満たすことができたら うれしく思います💓
Vintageアイテムってやっぱり最高だよね♡⃛( ᷇ॢ〰ॢ ᷆◍)♡⃛

明日も どうぞ 楽しみに ♡⃛.ᐟ.ᐟ.ᐟ

(感想などお寄せいただけると とても励みになります!よろしければお聞かせください(՞ ܸ. .ܸ ՞)"♡)
B.A.B.Y Contactフォーム
突然ですが💓
-ˏˋ♡ 今日から1日1記事ずつ、お部屋にあるVintageアイテムのご紹介をしていこうと思います ♡ˎˊ-

わ~*:・*(·︠⌔︡•)*:・* ~い


(無駄にナゾの画像もつくってみたり😂)


ど〜したの?突然そんなこと?₍ᐢɞ̴̶̷ ·̫ ɞ̴̶̷ ॢᐢ₎*.°◌̊


💗もっと! Vintageの魅力を知ってもらいたい

最近、お部屋にしてもアイテムにしても投稿・紹介される方が少なくなってるように思いまして🥹
(わたしがそういった方にアンテナを張れていないだけな気もしますが💦)
あらためて、こんなのあるよ!かわいくないですか!をみんなと共有して🇺🇸アメリカンVintageって素敵〜〜〜!という人が増えてくれたらいいなあと…· ゚ ༘✰


💗 Vintageの子たちがいつまでも今の状態のまま残っているわけではない

実は半年ほど前、 Vintageアイテムを飾っているショーケースの中を整理していた際にガラス棚部分が落ちてしまい(古い家具なのでちょっと支えが怪しくて…)、いくつかの陶器アイテムが割れてしまって💥
わたしの手でその子たちの歴史に幕を閉じてしまった…(ღ′̥̥̥﹏‵̥̥̥ற)  ̿ᵌ ̳₃ かなりへこみました…(修復できないレベルでバキバキに💦)

紹介することで、その子の「今」を「みんなの記憶」に保存できるのであれば、これから先 何があっても存在として生き続けるのでは??と思いまして…(՞ ܸ. .ܸ ՞)(とかいうと重いな…?笑)

地震が起きたらけっこうな被害を被るなあ、というのはつねづね思っていましたし💭
(棚自体の耐震はある程度しているものの…被害がゼロなんて「絶対」といいきれるほどありえないので…)
まだ「かわいい」が存在している、間に合う今のうちにしかできないことがあるなと!✍🏻💨


…の2点が主な理由です(ᐡ⸝⸝∩༝∩⸝⸝ᐡ).。o


⭐️ あくまで紹介ですので、「販売してください」といった主旨のお問合せはご遠慮くださいね🥹💦
(今後、断捨離などしてしれっとお店に出すこともあるかとは思いますが…そのときをお待ちください🙏🏻)


少なからずお部屋の紹介にもなるのですが、お部屋とは「生物」であり、「完成」という状態にはなり得ないな🤔ということを長年生きてきてさすがに学んだので😂
「ここをもっとこうしたい!」「まだここがあんまり納得いってなくて…」が当たり前!
100点じゃなくても、60点でも、まずは見せることが大事…!のはず(੭ुᐛ)੭ु⁾⁾ で・す・よ・ね!?

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



というわけで!· ゚ ༘✰
まずはこちらのショーケースの中を1段ずつ掘り下げてご紹介していこうと思います꒰⸝๑॔˃̶͈ ꇴ ˂̶͈๑॓꒱੭ु⁾⁾·*⋆ฺ࿐♡

…といいたいところなのですが、けっこうな量の写真になる&今日は始まるよ〜の告知みたいなものなので、明日から!!(すみません😂)

ちなみにお迎え当初のうかれてる投稿も、お読みいただけるとさらに楽しくなりますꉂꉂ(˃▿˂๑)
(引き出しの花柄も消しました🌹遠目どころか近くで見てもまったくわからないくらい!うまいでしょ໒꒰ྀི⸝⸝. .⸝⸝꒱ྀིაエヘ)



実は以前、扉のカギを閉めたあとどうがんばっても開かなくなってしまったことがあり⁝(ᵒ̴̶̷᷄൧̑ ᵒ̴̶̷᷅ )⁝
カギの110番に来ていただき、奮闘していただくこと2時間⏳
もうだめかも~~(ღ′̥̥̥﹏‵̥̥̥ற)  ̿ᵌ ̳₃ 中の子たち、割って取り出すしかないのかな…とあきらめかけたとき、なんとか解錠…!🗝
それ以来、こわくて閉めることができず💦なんてことをしていたせいか?意識しないとカギうんぬん以前にぴったりとは閉じなくなりました笑

それもこれも含めて愛しているんですけどね ༘♡॰˳̊✩

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



ショーケースを置いているのは「仕事部屋」(厳密には、移動がむずかしいためこの部屋にしか置けず)。
梱包やクリーニングや制作など、ほぼすべての仕事をここで行うので
作業しやすいようにショーケースの中以外はシンプルにしています( ᵕ́ૢ‧̮ᵕ̀ૢ)‧̊·*



2年前に紹介したときから一時配置換えなどしましたが、結局これがいちばん動きやすい!と戻したりして、ほとんど変わっていないです😂

家は基本的にTHE・日本🇯🇵の作りなので、いろいろと細かいところのアラ?が目立ちますが…!
(上(現在)の写真はあえて引き戸だよ~ってことがわかるように撮影してみています)

借家&お店ではなくどうしても生活が基盤の場所なので、これぐらいが及第点かな~と思っています(:ᘌꇤ )Э

壁紙だけは引っ越し当初からピンクだったの🎀*‧꒰๑¤̴̶̷ ॢ‧̫ ॢ¤̴̶̷๑꒱.♡

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°

先駆けて、部屋全体の中からピックアップしてご紹介すると🎶(あれっ結局😂!? / 以前もご紹介したものがたたあります)



こちらのB.A.B.Y看板は、まんまお店の看板にしたいくらい大好きなお品です…🎀🍼
となりのエアコンカバー(作った)は、ヒモを入れててきゅ~っと締められるのですが結局ゆるんでてダメですね😂ゴムにするべき、、時間があるとき変えましょう、、

そして撮影していて思ったのですけぢ、カーテンレールが見えすぎていますね😂😂
これはあれかな!?アジャスターを変更したら多少は隠れてくれるかな…!?
ちょっと今度試してみます💦_(:D」∠)_やることいっぱい!

(とはいえこのカーテン(外側の白いチュールの方)も引っ越し当初にテキトーに購入したものなので、そろそろ変更したいところ…)

あ〜んこんなかんじで紹介するとなるとだめだめな部分ばかりだよう🙈🙉💦どうかお許しを!!
(いやいや…こういうのがやっぱ細かいとこはどうしてもね〜!っていう励みになるのかも…だれかの…ポジティブ…)

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



打って変わって、レースカーテンの方は気に入っています💕
ピンク&ホワイトハートのラインが珍しくて!(レースカーテンって大半が総柄な気がします/もちろんそれもかわいい)
夜でもちゃんと部屋内が透けないところもうれしいんです˚ஐ₊✧(❝᷀ੌ ˙̮ ❝᷀ੌॢ●)⁺˳ஐ༚

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



おなじみのクマちゃん時計も、ばっちり活躍しています*‧꒰๑¤̴̶̷ ॢ‧̫ ॢ¤̴̶̷๑꒱.♡
結局、前面のカバーはその後再度の塗り直しをする際に割れてしまいましたが😂😂

これ、販売用に買い付けたいな~と日々探しているものの、なかなか見つかりません(¨ ) =͟͟͞͞ ( ¨)💦

ちなみに、お部屋作りにこだわっている方々の、時計事情が気になります…!
時計に限らず、そういう生活必需品的なものをどうかわいくしているのか?というところが!💓

°.✩ ┈┈ ∘༚୨✰୧༚∘ ┈ ┈ ∘ ༚୨✰୧༚∘ ┈┈ ✩.°



ではでは、次回(明日)からは本題の🎶
ショーケースの中身を細かくご紹介していきますね˚₊*꒰ˊॢo̶̶̷̤ .̫ o̴̶̷̤ˋॢ꒱*₊˚

約1週間ほど、土日も含めて毎日アップしていく予定です*
どうか最後までお付き合いいただけるとうれしいです💕

(感想などお寄せいただけるととても励みになります!よろしければお聞かせください(՞ ܸ. .ܸ ՞)"♡)
B.A.B.Y Contactフォーム


わたしが盲腸になったときに執刀してくれた医者を、子どものお迎え時によくと言える頻度で見かける

彼女はバスで通っているらしく、バス停がそこにあること、そもそも従事している病院がそばにあることが理由でしかないけれども
わたしにとっては手術というそれなりにオオゴトなことであれど、彼女にとってはやはり日常なのか、こちらのことを少しも覚えておらず 挨拶もなにもせずただお互い通りすぎてゆくなのだけれども
「わたしの内臓を見た人がそのことを知らずに目の前にいる」という事実がなんだか可笑しいな、とおもう、

これに似たことは?と考えると、マジックミラー越しに女子高生なりがちんちん舐めてくれるやつ?(なんていうの?)かなって
街で見かけてあーあのおじさんいっつも来てくれる人だ、って気づくみたいな、なんかそういう話、なかったっけ


こうやって思考が性に辿り着きがちなのがおそろしく自分で安心する

୨୧‥∵‥‥∵‥‥∵‥୨୧

さいきんの日記✍🏻

.

ずっとずっと、「絵が描けないこと」がコンプレックスとしてあって?正しくは「デッサンなどロクに学んでもいない人間が、過去に絵を展示したり対価をいただいていたこと」に?だ、

罪悪感みたいなもので押しつぶされてて何年も絵と距離をとっていたのだけど(そもそも近い距離にもいれるほど描いてもないけど)、
わたしのことを昔から知ってくれている人(ありがとうしかない)から「マヌさんの絵が好きです」「また描いてほしいです」って声をかけられることも、完全に忘れられることのない頻度であったりして

そう、それで、ポケモンをするようになってから、キャラが好き→好きだから描く、っていうのをしてみたくなって(してみたいっていうより無意識にしちゃう、ワーそれでこそ「好きなもの」だ!)。
その結果、自分がいかに描けないか、ということを再三おもいきりビンタでくらっている最中(世の中の人、キャラを自分のモノにするの上手すぎでは…)

まず「自分の画風」があるほどなんにも持っていないし、「毎日描いている人の線かどうか」は見ればわかってしまう、
面でとらえられなすぎ、視点がおかしすぎ、たたけばいくらでもホコリが状態だけれど、とにかくウジウジいっててうまくなるわけはないので、基礎となるジェスチャードローイングをちゃんと毎日数分でも続けようと決めてから約2週間🚗
どうにかおやすみの日もちゃんとやれています(いまのところはここにお世話になっています、便利な世の中 ありがとう文明)
苦手はやらなきゃ苦手のまんま


以外にもなるだけ、毎日とにかくデジタルアナログ問わず「描く」ようにはしてて、それらを見られる(サボらないようにする)ためにインスタのストーリーにあげているんですけど、ほんとに恥ずかしいし(裸体でスクランブル交差点)、朝どころか数分後に見返すだけでもは〜〜〜消したい😇獄門首、ってなっているんですけど(けどけど)、ふと「今日から毎日少しずつでも積み上げていけば、40歳になる頃には自分の絵のことを許せるのかな」と思えて、ほんとにそうなれたら人生に救いがある気がしたからです


わたしの「自分の絵を許せるようになる」のその意味は、「絵で仕事がしたい」とか「たくさんの人に見てもらいたい」とか「感動を与えたい、楽しんでもらいたい」とかそういうことじゃなくって(どんなにうまくなっても上には上がいてイヤになるとかいいますし、絵は!)、上の理由でいうなら「恥じない絵を描けるようになる」とかかもしれないけど、
ただただ突き詰めれば、「自分の頭の中で想像した画をきちんと手で表せるようになる」に尽きる気がするよ

(ただこれはアニメーターレベルのことがしたいって意味になるので、ハナで笑われちゃうなとおもう)


そんな、いろんな意欲みたいなプラス面も、日々のささくれたマイナス面の発散も、ポケモンに大きく助けられています
(なんていうと大げさ?にきこえるね、もうちょっと多分実際はまろやか)


(以下、わからない人にはちょっとナニユッテンダ( ˆ̑‵̮ˆ̑ )ってなりそうな話をごめんなさいなのですけど)

そう、そんなポケモンSVのキャラたちの二次創作を見ていると「おうおう!みんなペパくん(私の好きなキャラ)を少女漫画ギャグ女体化受け攻め好きなようにいじくりまわしよってに」とつっこみたくなるのですが(キャラクターとはそういうものです)、個人的にとにかくペパくんはアオイちゃん(主人公♀)とくっついてくれ…と切望してしまう、
カップリングさせるなら、わたしはチリちゃんはアオキさんと、グルージャくんはカエデさんと、がしっくりきちゃうんだよな
理由は、自分がどうしても異性愛者なのと、「同じ時間を多く共にする人同士が恋に発展する」と信じているからです、何度でもいいますけど…(時間が共有できていないと気持ちや感情も共有できないから!アイドルやネット配信者にガチ恋しても叶わない、気持ち悪がられるだけなのはこれが理由だとおもいませんか)
(ただオモダカさんとチリちゃんの組み合わせもすご〜〜くよくわかるし好)
(「となりのクラスの〇〇くんが好きなの」みたいのも、部活もクラスも違うのに??いつどこに好きになる理由??とおもうし、
文化祭でラブが発生しやすいのは、まさに同じ目標に向かって同じ時間を過ごすからでしょうよ…)

自分のはなしばかりで申し訳ないけれども、5ラブランゲージ(↓下記参照)の優先順位は「5がぶっちぎり90%(挿入しなくていいどころか純粋なふれあいだけの意味でも90%)、4と1もそこそこ重要60%、2はあったら嬉しい20%、3はゼロでもいいくらい」という感覚ゆえに?ペパくんとアオイちゃんは ただただ2人でサンドイッチとか作って ほほえましくなかよくしていてほしい〜 そこが裸体である必要はない〜〜というきもち(その説なら4が最重要じゃないか?笑)

でも世の中のそのほとんどがみんなすけべに持っていく〜〜なんで〜〜〜どうして〜〜〜〜〜


(このときもこのことについてちょっと触れている…)


▼The 5 Love Languages(5ラブランゲージ)

夫婦間や親子間でどのように愛情を伝えていますか?愛情の伝え方や受け取り方は人によって違うというのはご存じでしょうか?
自分は普段から愛情表現をしているつもりでも相手に伝わっていないとしたら、それはお互い違う言語(Love Language)を話しているからかもしれません。
あなたが恋愛でのコミュニケーションで、どのラブランゲージに最も重きを置いているか、つまり、どういう風にパートナーから愛を伝えられたいかや、一番愛を感じ取りやすい愛の言葉のタイプがわかるのです。
また、パートナーと一緒にテストをすることで、あなたのパートナーがあなたのどういう行動に愛を感じるのかもわかります。


1 ◆ 肯定的な言葉(Words of Affirmation)
言葉での愛情表現。
ストレートに「好き」や「愛してる」と言われること / 「いつも一緒にいることができて嬉しいよ」「今日もすごく綺麗だね」などとメールで言われたりラブレターをもらったりすること

2 ◆ 手助け・ヘルプ・サービス行為(Act of Service)
自分のために何かをしてくれるという行動を通して愛を感じる。
面倒な皿洗いを疲れている自分を気遣って変わってくれた / 昇進祝いに好物の唐揚げが食卓に並んでいたなど
サービスとは言っても、尽くしてほしいというわけではなく、日常のない気ない小さな気遣いや行動に愛を感じます。

3 ◆ 贈りもの・ギフト(Receiving Gifts)
ギフトを通して愛を感じるタイプ。
記念日や誕生日にプレゼントを受け取った / 旅行中に自分のことを思ってお土産を買ってきてくれたなど
手作りのものや、その人のためだけに特別にオーダーメイドしてくれたものなども当てはまるでしょう。

4 ◆ クオリティタイム(Quality Time)
二人で過ごす意味のある時間のこと。
二人で思い出になる旅行に行く / 大切な記念日を一緒に過ごす / 二人きりで意味のある会話をしながら時間を過ごすなど
このタイプの人は、一緒にいるときに携帯を触っていたり、TVばかり観ていたりされることをとても嫌います。

5 ◆ スキンシップ(Physical Touch)
セクシャルな触れ合いだけでなく、ハグをすることはもちろん、何気なく腕を組んだり、髪に触れたりすることなど、パートナーとの触れ合いで愛を感じるタイプ。


.

絵のはなし繋がりで(そんなことないかも)、これもたいへんに興味深かったので残しておきます





pixivと同時期にTwitterも出たそうなのでその影響も大きいみたい、
俗に言う「漫画はヘンタイじゃないと描けない」を解体するとこれなのかな

"絵なんて描いてりゃ、それなりにうまくなる"にすこし救われている、
と同時に、沖田×華さんがまさにこういわれてませんでしたか、とも

୨୧‥∵‥‥∵‥‥∵‥୨୧

📚



短編でもすすめられない日々がつづくね( ᵒ̴̶̷᷄ ⌑ ᵒ̴̶̷᷅)気づけば訪れる返却期限
限られた「好きなことをする時間」の中でどうしてもあとに回されがちなきみたちよ、
「"本を読む行為"って元気がないとできない」ってどこかで聞いて、そのときはそうかな?なんて思っていたけれど一瞬うなづいてしまいそうだ!(やや、ただ他にやりたいことが多すぎるだけ)

「人はなぜ夜更かしをするのか?見たい番組がある?やりたいことがある?明日への不安?
それらは全て一つの原因に収束する、今日という日に満足していないから」

夜、子どもを寝かしつけたあとに起きて何かする行為は自虐行為にあたるそうなんですけど、そんなことゆったらもう生きていけない日々すぎませんか?
夜更かししてもフルにまでは満ちないことのほうが多いのに!(んん?だから素直に寝なさいってこと?😂)

.



― 『田尻智 : ポケモンを創った男』宮昌太朗/田尻智

"『ポケモン』にしても、最初は「新しいゲームを作った」という思いで作ってるんだけども、それがひとつの市場のように見えるところまで育てたのは、ちょっとゲーム制作と違う仕事をしたからだと思うんだよ。その後のプレゼンテーションも含めて。大きい市場があることはわかってるし、新しいビジネスの可能性も見える。たとえば、衛星放送の専門局を作る、とかね。 ディズニーがラジオ局をやっているのと比べればわかりやすいと思うんだけど、新しいゲームをつくったというよりは、新しい世界観を作ったということだと思うんですよ。"

↑ほんとうにこれ…ポケモンは新しい別の世界…ディズニーしかり…


"プログラマーと話をしても、納得して制作に取り組めない。プログラム上のポリシーが違う。僕としては、ゲームを作るんだから、ゲームにしたい。ゲーム作りのやり方はちょっと違うから、そこを直したいって言うんだけど、「いや、これは物理法則に反している」と(笑)。たとえば、ジャンプにしても、飛ぶと地面に張りつくようなジャンプをするわけだよ。でも『スーパーマリオブラザーズ』を見てもらえばわかるけれども、ゲームの場合、穴を飛び越えたら、つま先で引っ掛かってギリギリで飛べたっていうようなジャンプが気持ちいいわけ。そこにプログラマーは気づいたから、『スーパーマリオ』はああいうジャンプになってる。そこをシビアに作ってしまうと、気持ちとしては飛んでるのにミスになってしまう。プログラムとしては正しくても、ゲームとしては納得いかない。だから、あまり物理法則に忠実に作ってもらってちゃ困る…とか、そういうことがあって。だいたい、現実的な現象をリアルに取り込むっていうと、そもそもスライム状のものが飛んで壁にピタッとくっつくみたいな話自体、成り立たないわけじゃない(笑)。でも、こっちはそういうものをやりたい。いろんなところにくっつきたいと思って、飛び上がったらくっついた、そういう現象をプログラムとして作りたいと。でも、プログラマーの考え方と違うから難しいわけだよね。"

↑これは絵や漫画がどこまでウソをつけるのか(デフォルメ)というのの線引き?な〜〜
手塚治虫が『ブラックジャック』に対して東大医学部の学生からの「嘘を描くな」という抗議に対し「東大生ともあろうものが、漫画に嘘があることすら知らないのか」と返したことを思い出す、
3Dアニメとかの、主カメラで見ているとすごくよいポーズをしてても別アングルからでは腕とかえらいことになってる、みたいなことがザラということも


"あとは、北米で発売されてうまくいったことだよね。海外では売れるかどうかについては、はっきり手応えを感じられなかったから。やっぱり僕自身は、『ドラゴンクエスト』のように騎士英雄伝を題材にしたゲームがあって、それに対して異議を申し立てた『マザー』があって―『マザー』は、現代の少年を主人公にしたロールプレイングゲームだったけど、その『マザー』 ですら、舞台はアメリカ郊外の田舎町。そこが舞台で、主人公は私自身であるということに、まだ違和感があったんだよね。それで僕が、プレイヤー自身が主入公であるゲームを作ろうと決意したときに、 『ポケモン』のポッポみたいな、ああいう普通の動物を思わせるようなキャラクターまで許容して、みんなそれぞれが個性を持っているっていう世界を考え出したわけなんだけども。

―そこのところをもう少し突っ込んでうかがいたいんですけど、『ポケモン』の風景のあり方自体、すごく日本的ですよね。

そこはかなり意識しました。つまり、僕くらいの年齢の人間にとって「自分の投影だ」と思っていたものの多くが、アメリカの文化の象徴であったり、そういうものに置き換わってる気がするんだよね。良い悪いは別にして、そういう勘違いをするようなものがあって、たとえば『マザー』がそのいい例。あれを日本人が作るということに、その辺のアイデンティティの曖昧さがあるように思うんだな。だから、糸井さんがロールプレイングゲームの狭量なテーマの持ち方に異議を唱えたのと同じように、僕は『マザー』とそれ以前のゲームに対して、異議を唱えてみようと思ったんだよね。

―それが、あの風景のあり方に通じてる。

ただそれは、あからさまな日本の伝統文化の投影のようなものではない。そこは、現代の日本人が作るものじゃなきゃいけないとも思うし。

―ついこの間、あるゲーム雑誌で"ファンタジー"の特集をやるというんで、テキストを書いたんですよ。で、そのとき痛感したのが、いかに僕らの想像力がアメリカのものに頼ってるのか。『ドラゴンクエスト』だって、アメリカ流に解釈された〝剣と魔法の世界"だし、『マザー2』だって(スティーブン・スピルバーグやティム・バートンが描いてる世界なわけで、決して僕ら自身のリアリティではない。そこには結構、ギョッとするところがあって。"


↑日本はやはりアメリカの犬…🐕(ドラクエは日本でしかヒットしていないそう)

.

◆意味

・如何に(いかに) - 読み方を毎回忘れていないか

・強請る(ねだる) - これも読み方

・本懐を遂げる(ほんかいをとげる) - もともとの願いを達成させる。

・穢土(えど) - 凡夫の居るけがれの多い国土。この世。現世。 対義語は「浄土」←ナルトの穢土転生ってこれだったのね(いまさら)

・折檻(せっかん) - 過ちをきびしく指摘することのたとえ。転じて、責めさいなむことや、叱って体罰を加えることの例え。

・夭折(ようせつ) - まだ年若いうちに死去すること(明確な年齢はない)。

・度し難い(どしがたい) - 言い聞かせてわからせようがない。救いようがない。

・涅槃(ねはん) - 一切の煩悩(ぼんのう)から解脱(げだつ)した、不生不滅の高い境地。転じて、釈迦(しゃか)や聖者の死。入滅。わかる人にはわかるハイパーインフレーション

・禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし) - 災禍と幸福とは糾った(縒り合わせた)縄のように表裏一体であり、一時のそれに一喜一憂しても仕方がないということ。

.

◆自分へ 読んどいて

『何もしない』ジェニー・オデル
『はい、こんにちは―Chim↑Pomエリイの生活と意見―』
先日うれしい買い付け便が到着しました🇺🇸🛩💕
というわけで、2023年最初のクリーニングレポートをお届けします🫧

さいきんはリールの編集で力つきてしまい、ブログにまとめる余力がない…!ゆえにおよそ1年ぶりのクリーニングレポート!?と思いきや、9月にもちゃんとしていましたね😂ヨカッタ…

✍🏻 過去の記事はこちらにおまとめしています


⭐️ クリーニングサービスにて、お客様からお預かりしたぬいぐるみの例も近日中には掲載いたします!📝
こちらのほうが、ご利用前にどんな仕上がりになるのかな?とイメージを膨らませていただけるためにも早くやるべきことなのですけど…(ọ̶̶̷̥᷅ωọ̶̶̷̥᷅)੭ु⁾⁾
(快くご紹介許可をくださったお客様、改めてありがとうございます💕お待たせしております💦)

.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`* •.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸

今回は、目に見えて変わった!という子がそんなにおらず…
ありがたいことのはずなのですが、見る側からしたら少し退屈かもしれません😂

&横並びにせず、ぜんぶ大きな画像での掲載をテストしてみます✨


⭐️ 違いをリアルに感じていただきたいので
iPhoneでの写真撮影 & 文字入れ編集のみで
色味や明るさなどの見た目の加工はしていません。

(なるべく同じ構図・同じ条件下で撮影しておりますが
天候によるライティングの違いや多少の誤差などはご容赦ください🙇‍♂️
Afterでキレイになったことによって生じる、写真の色味の変化なども
よりライブな情報として感じていただければ!)


⭐️ Instagramのリールにもピックアップしたものを掲載しております(こちら)。
今回はストーリーは割愛させていただきます (♥︎︎ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾💦

.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`* •.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸

🎀 全体的な汚れ編





多く汚れがついていたのが完全にキレイになりました(∗º̴̶̷᷇ ॢ˙̫̮ ˂̶᷇∗)✧

.



ピンクのくまちゃんもキレイに✨
リボンは、どの子も一度外してアイロンかけ&端のほつれ処理をして結び直しています🎗॰˳ཻ̊♡



目が、ハンダゴテ的な熱い何かで溶けてしまっている&それにくっついてしまったホコリ…な状態で(⌯ॣ•̤̆ •̤̆ ॣ)՞༘՞
残念ながら「溶け」は目を付け替えることでしか無理なので(そしてそれはまあまあハードルが高いので)、せめてもの対応でホコリを取って綺麗に削りました💦

.







チェック柄くまちゃんは、ペット同伴のお家にいたらしく細かい黒い毛がまぎれてるまぎれてる…!😹
キレイになったらチェックの柄もよりわかりやすくなった気がします♡* ੈ✩‧₊˚

.





ピンクのくまちゃんは、元もちゃんとピンクだったけれどAfterと見比べてみるとずいぶん汚れていたのね〜!とびっくり🎀
鼻についていた黒キズも9割は取れたのがポイントです💓(アップ写真を撮り損ねている…⁝(ᵒ̴̶̷᷄൧̑ ᵒ̴̶̷᷅ )⁝笑)

.





元に「Puppy」とタグがついていたくまちゃん😂🐶
カットなどせずともお目目パッチリになってくれました🎶



個人的に、このお腹のハートの生地のシミがずいぶん綺麗になったのがうれしいです…地味でわかりにくいのですけど…😂

.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`* •.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸

🎀 フロッキー編



ミルキーネズミちゃん、Beforeのリボンがだらしないままでしたすみません、、😂



鼻のフロッキーが茶ばんでいたので…これもVintageらしい一面で個人的にはスキなのですが、今回はキレイに剥がしました( ˆ̑‵̮ˆ̑ )💦💕
顔の鮮やかさが増した気がします♡* ੈ✩‧₊˚


↑はBefore(水洗い前)/After(完全仕上げ)の写真ですが、



↑はAfter(水洗い後)/After(完全仕上げ)の写真です!
あれですね、Beforeは全体も汚れているので鼻のヨゴレがいいかんじにマッチして見えますが
この状態だと「うん!剥がしたほうがいい!」ってなります、よね?| ूᵒ̴̶̷͈᷄ ˙̫ ᵒ̴̶̷͈᷅●₎

.



この子も うっすら〜とだけフロッキーが残っていたので、完全にキレイにしました(৹ᵒ̴̶̷᷄ωᵒ̴̶̷᷅৹)

.



これは「フロッキー剥がし」とは別ですが!フロッキーってすごくホコリやチリが溜まりやすいよね…というわかりやすい例です💡

.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`* •.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸

🎀 アンティーク編





今回のMVPはこの子かもです🥇✨
アンティーク(80年代以前のぬいぐるみ)は中身が綿ではないことが圧倒的に多いので、
水洗いを行うと茶色い汁が出てくる→それがまたシミになってしまう、という悪いループに陥るのでなかなかキレイにするのが難しいのです…!

「じゃあ中身をふわふわ綿に入れ替えればいいじゃ〜ん」と思いますよね??
でも、それに耐え切れるほど生地がしっかりしていない、ほどくとそこから擦り切れてボロボロに…という状態の子が多いので解体や中身を入れ替えることができないんです💦
(特にウレタンの場合は、生地にしっかり貼り付いてしまっていることが多く、はがそうとすると生地も一緒に傷んで穴が…ということが😭)

長年見てきていますが、やっぱりアンティークの取り扱いは難しいです꒰⁎×﹏×⁎꒱՞༘✩


そんな中でもこの子はおそらく中身は綿だ!?ということで(でも全然良質ではないもの)水洗いを決行しました🚿
結果、完璧ではないものの十分キレイになったのではと思います…!

リボンはあえてそのままに🎀(キレイなものに変えるとあとから取ってつけた感が出て浮いてしまうので)



キレイすぎず、かといって汚すぎずのこの風合いが大好きです…| ू/σ̴̶̷̥́/˙̫/σ̴̶̷̀/)·˚₊
同じような古いもの好きさんに届きますように💕

.



こちらのアンティークくまちゃんは、まさに「中身から汁が出てシミになった」の例です( ߹꒳߹ )(これはそれを覚悟で決行しました、、)
全体的な黄ばみ・茶色汚れは減ったものの、足元が赤黒っぽくなっているのがおわかりいただけるでしょうか🩸

「ぜんぶがぜんぶ、いい方向にキレイになるわけではないよ!」ということを知っていただけたら🫧

.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`* •.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸

🎀 チリ・ホコリ・シミ編

>

ブラウンウサちゃんは、汚れというよりはチリや糸のようなもののひっつきが多かったので♡(੭ ᐕ)੭
特にこのシッポのようなポンポン素材に多くついてしまします🌪

.



クリスマスパピーちゃんの鼻も同じ例です🎄

.



こちらも…おそらくネル?素材のお洋服にチリホコリがびっしり😂
ちまちまキレイにしていきます!💓

.



帽子のシミは落ちないかも…?と覚悟していたのですが、そこそこキレイになりました(∗º̴̶̷᷇ ॢ˙̫̮ ˂̶᷇∗)✧
(薄〜くは残ってしまっているのですが💦)

.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`* •.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸

🎀 縫い直し編





こういったほつれやイタミが見られるところも、丁寧に縫い直します🪡✨

.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`* •.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸

ここからは載せ忘れていた去年の分です😇
(というより、あんまり変わっていない子が多いので載せなくてよいか〜!と当時判断したのだと思います)

すでにOnlineにお出しした子たちばかりですので、気になったらお買い上げいただけます( *′∩∩‵⸝⸝ )♡ˎˊ˗
こちらから♡

.





HUG MEのくまちゃん
全体はそうでもない?と思わせつつ、けっこう汚れが取れています🎶

.





ピンクやブルーのパピーのちゃんも…チリホコリが取れたぐらいのも…ほんとにちょっとですが😂
(でもこれも、どれもこれもが大変なわけじゃないよ!こういう子もいるよ!という例になるのかもしれません)



ブラウンパピーちゃんは、毛並みがふんわりしたのがお分かりいただけますかね…?
(鼻周りや足の部分などがわかりやすいかと💡)

.



くまちゃんはリボンをパステル&同じコーデュロイ素材にしてアメリカンからファンシーに💞
舌は水洗いで取れてしまった(接着剤式)&色数が増えてしまうので、ナシでもかわいいかなと🤔(完全に主観ですが…)

.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`* •.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸.•*´♡`*•.¸¸

相変わらず長くなってしまいました😂!
いつも最後までお付き合いいただきありがとうございます…(♥︎︎ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾

また近いうちに、今回ご紹介した子も含めてどんどん新商品を入荷いたします予定ですので、どうぞお楽しみにです ༘♡॰˳̊✩


この冬はギンヨウアカシアの木が3本も切られた
見かけるたびに立派だなあいいなあ素敵だなあと思っていたところ、それぞれが

✍🏻

・車でも家具でもサブスクで"借りる"文化が浸透しているのは
火事でどうせなくなってしまうから と、なんでも買わずに借りていた江戸時代のようだと思う、
でもモノに限らず音楽や芸術なんかの文化までそうなっているということは ということは?


モリスの「親密さの12段階」ではキスより手を頭に触れるほうが上、とのこと


・認知症の女性が「◯◯(子供の名前)にごはんを作らないと お腹すかせて待ってるのよ」と
介護しているその子供本人相手にゆって帰宅しようとするシーンを作品上でよく見るんですけど、
「家事は女性だけのものではない」という今の時代なので 今後変わりゆくのかな


・女性風俗の男は「うちの旦那もあんなだったらいいのに〜!」「紳士!イケメン!最高!」ってもてはやされるのに
風俗の女は卑下の対象だったり「処理してくれる」道具として見られるその差について考えている

こちらをぜひみなさんに読んでいただきたい…(ちがうけど、ウシジマくんの瑞樹の話も思い出す)

✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼

📚

"人は「考えたことを書く」のではなく、いわば、「考えるために書く」のである。 書くということを通じてこそ、人は自分の考えを進めたり、新しい考えを出したりできる. 逆に言うと、考えがまとまらないとか、進まないというときには、書いてみるのがいちばんなのである。"

"一般に、「表現する」というのは、心の中にすでにあるものを外に表すことだととらえられているようだが、じつは、表現するという行為を通して心の中にあるものが変化していくのである。"


- 『勉強法が変わる本』市川伸一

.



『孤独な夜のココア』田辺聖子

初の田辺聖子作品
えらく推されてる理由が1編で十分伝わってきた、恋のバイブルって安直だけどそのとおり
句点の打ち方が絶妙… 知ってたけど、小説って必ずしも着地しなくていいんだよ
刊行は1981年だけど40年以上経った今でも古さを感じさせない(むしろ人の気持ちの揺れみたいなものは変わってたまるか、だ)

▼作中メモ

・モチモチした声
・ひなげしの花は砂糖と煮ると咳の薬になる
・しちぶん (ケチなこと、7割)
・フランス映画『悪魔は夜来る』

"書くものによって、いちばん人間はあらわになる"

"怒りというのは、こっちの予期に反する自体、しかも悪く反した事態に発するものである。"

.

"男の人の三つ揃いの服というのは、私は好きである。上衣を脱いで、チョッキに白いワイシャツ姿というのは、大倉サンの場合、何となく、なまめかしい感じがするのだった。
つやつやした糯子のチョッキの背中なんか、男のなまめかしさにあふれてる。
お昼休み、私がちょっと早めに席へもどって、あたりを片づけていたりすると、大倉サンはめざとく私をみつけて嬉しそうにそばへやって来て、椅子に馬乗りになり、小声でそんなことをしゃべるのであった。上衣をぬいだ男のなまめかしさに私が気付いたのは、そのときである。
上衣といえば、いつか、部屋の移動があって、ロッカーがみな入れかわったことがあった。 大倉サンは上衣がないないといって捜しまわっていた。私は、何となくカンが働いて、となりの課のロッカーと入れ代っているのをみつけ、大倉サンの上衣を無してきてあげたことがある。私はその上衣を、何となく、キュッと抱きしめたい匂いでもかいでおきたい気持におそわれながら、でも、そんなことしなかった、とうとう。"

↑短編集なんだけど「春と男のチョッキ」がすごく好きでした

.


↑ここに至るまでのそこそこのページ数をあたたかさで満ち溢れさせておいて(ただの死亡フラグといえばそれまでなんだけど)、「あのころほど充実した深い時間はなかった。」のたった一文だけで一瞬にしてこなごな・この後の不幸を決定付けるからすごい🫢

.

"本作品で女性の主人公たちに触れるにつれ、感心してしまうのは、女性の主人公が男性を囲いこむやさしさを持っているところだ。シャワーを浴びてずぶぬれになった男性の身体を、大きなバスタオルを広げて待ち構え、さっとくるんであげるような包容力を彼女たちは持っている。恋におちれば舞い上がってしまい、相手の男性の悪いところはぼやけて良いところしか見ない、または悪いところも良いところのように見解えて、どんどん自分のなかで彼を理想の人に仕立て上げてしまうところがあると思うけれど、本作品の主人公たちは恋愛フィルターで目を曇らせてしまうことがなく、わりと冷静だ。男性が疲れているか、なにを食べたいかなどを把握して、満たしてあげている。好きな相手を、一個の動物として見ているから、子どもみたいにあやし、遊ばせる。
頼れる、守ってくれる人がいい、自分よりデキる男の人がいい。そうではなく、むしろ男の人の幼い、世間の色に染まっていない、自分で自分を飼い慣らせていない部分を愛する。でも決してだめな男が好きというわけではなく、あくまで微笑ましい部分を愛している。"
"男性が思わず守りたくなってしまうカワイイ女性を目指せば、いかに相手の大きさよりはみ出さず、いかに後ろから抱きしめられやすい女性になるかが課題だけれど、田辺作品ではいつも女性の主人公ののりしろが相手の恋人の男性より少しはみ出している。"
"また、被害者意識がない、一人よがりじゃない、相手に依存していないところも本作品の主人公たちの特徴だ。 不倫の恋でも子どもができちゃっても、早く奥さんと別れてとせまることもなければ、産ませてまたはどうしてくれるのと相手を責めることもない。もしかしたら相手を困らせてしまうんじゃないかという自分の要求を相手にぶつけることはせず、自分の内で決着をつける。"

↑最後、綿矢りささんの解説にも感動する

✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼

💫

以降、ポケモンがわからない人にはちんぷんかんぷん…ってことも多いのですけど、絶対に今しか書けないと、あとからきっと思うので残します、(個人的に、たとえ自分はそれについて今名前を知りましたぐらいの理解度だとしてもだれかがとても好きなことや人やについて好きなだけ話しているのを見るのが好きなので同じような人がいたらいいな、なんて 都合のよいことを)




ポケモンSV(昨年11月に発売された最新作・9作目)が楽しすぎて毎晩旅に出ています、図鑑も完成させたよ
シナリオがよすぎるから記憶消してもう1回やりたい、、とやったひとみんなして口をそろえていう傑作
それにキャラがみんなえらく輝いていて、わたしは見事にペパーくんに恋をしています ペパペパ💓ໂ‧͡‧̫ໃ

.

先日泰行さんのライブに行ったのですけど、おかげさまでてんで書き留めもしない
まさか、あの、マヌちゃんが…⁝(ᵒ̴̶̷᷄൧̑ ᵒ̴̶̷᷅ )⁝!?笑



LIVE in the DARK
2023/01/14(Sat)
@バンドー神戸青少年科学館


またプラネタリウムでだったの(前回のレポ)、同じ公演をおかわりするって人生で初めてかもしれない…

しかし!上記のとおり びっくりするほど気持ちが彼に向いていなくて、他にのめりこんでいるもの(ポケペパ)があるってすごいな〜と感心しつつ、一応座席を確認したら最前列の真ん中のいちばんいい席とゆってもよいくらいのところだったのでそこそこ持ち直しちゃうあたり、チョロいなあ ずるいなあ…

それでいざ始まったらインストアのとき並みに近くてさ、「あーわたしが今までもこれからもずっと好きなひとだ」とただただ思った、なんだか熱の種類が違った、この安心は💭

それはそうとなぜスウィートソウルをセトリから外したのですか泰行…



家族と会場にいたゆえにラメちゃんからもらった泰行さんアクスタの撮影が雑行…

.

ゲーム自体をするのがとてもひさしぶりで、こんなに人に感動を与える仕事ってすごいなあ、と尊敬と夢をみてしまった、

さいきんのポケモンは無機質っぽい、生き物めいてないとよくささやかれるし私もそう思っているけれど
ポケモンやトレーナーキャラデザインの製作者名の中に、漫画家の市川春子さん(『25時のバカンス』、さきちやんに借りたなあ)がいてものすごく納得したの💡

あとは、島崎麻里さんも存じなかったのだけど なるほどゲームキャラをたくさんデザインしてきた方で、ポケモンの世界に合わせるんじゃなくって島崎さんのらしい絵柄をキャラにした、という印象を受けた…

そりゃあ餅は餅屋ですよね、求めるべき仕事のできる人のところに仕事はくるものだ!とわかってたけど、わかってたけど!少ぅ〜〜しだけさみしくなった
(もちろん仕事としての最低限の守るべきものはあれど)外に歩み寄るよりも内の好きを形にしていれば、向こうからやってくるものなんだ
(そこはもちろん?わたしよりぜんぜん年下の新進気鋭な方々もいらっしゃっるので、ベテランでも新人でもチャンスは誰にでもちゃんとある)

どの分野でも、憧れだなあ、そんなことができたら死んでもいいよ、と思う境地をただの日常として暮らしている人がいるのが世界だ
(しかし そこにはまた別の苦労がきちんと存在することも知っています)

✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼

わたしは自身は「ポケモン?好きだよ〜*:・*(•︠⌔︡•)*:・* 」くらいの温度だと思ってたんですけど、
今作で「ものすごいオタクといえるレベルだったのか…ᐠ( ᐝ̱ )ᐟ」とようやく気づいています…
(いろんな人に「マヌちゃんがオタクじゃなければだれがオタク…」といわれた / オタクっていうよりガチ勢??)

だって別にHPみがわり計算とかしませんもん、
フリーバトルだけでランクバトルはしません(でした)もん、
XY(6作目)以降はちゃんと自粛してましたもん、
リメイク版や派生ソフトはひとつもやったことないですもん、
っていうのが言い訳(?)だったんだけど

いよいよランクバトルもチャレンジしちゃったし、それもちゃんとマスターボール級(オンラインバトルで勝利を重ねて辿りつける最上級のクラス)まで行ったし、色違いをパーティ全員のボールをかぶらないように揃えたり、個体値や性格厳選したり、色違いや証付きの子を探したり、
そしてそれをほぼ毎日インスタのストーリーにアップしているのを、人は「オタク」と呼ぶのではないのでしょうか…わからないけれど…
(自分でも、よく今までガマンできてたねえ!っておもえるくらい日々がポケモン一色でびっくりしている、あと負けず嫌いさにも💪)

.

マスターボール級まで行った人の総数はだいたい〜18万人くらいぽいので(明確な順位が出る)、そんな!?勝ち抜いてきた猛者が!?18万人もいるのに!?なぜ日常的に、バトルはおろかポケモンやってます🤗っていう人にすら出会わないのかな!?!?
っていうの、とてもふしぎ
(って!打ってて気づいたけど国内じゃなくて世界での統計だからかな、そっか…納得…)

.

ポケモンのいいところは勝つことが頂点じゃないところ、楽しみ方に正解がないところだけど
やるからには上にいきたい、と思うのはまちがってないよね?

(ヤビちゃんは「最高になつかせるのが至福…」とゆってたし、わたしは「この子が好き!では活躍させるにはどんなパーティーを組もうかな」「こんなパーティーあったらおもしろそうだな」が軸で、「じゃあせっかくなら色違い狙ってみようか」「このボールに入ってたらさらにかわいいんじゃないかな」が次にくるので
どれかというとバトル勢なのだとおもう…ネモちゃん…)

それも、テンプレな この子たちを使っていればだいたい勝てる、で積み上げていくんじゃなくて(もちろん努力値振りなどたいへん参考にしているけれど(考えてさらに掲載してくださる方ありがとうございます))ちゃんと自分の好きな子たちで、と願うのは欲張りだろうか…ヨクバリス…🐿(ペパ)

✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼

ポケモン、完全に見た目だけならこの子↓たちに目がハート💕😍モチモチ・ニュッと出てるのが好きなのかも…



見た目はもちろんとして特性やバトルで活躍するところを含めると、この子↓たちがとても好き



今回推しのモスノウしかり、ミロカロスもクレセリアもグライオンも害悪の一歩手前、
エルフーンほどいかないかんじの子たちにものすごく惹かれるっぽい(技構成にもよるけど)、
変化技でネチネチからめとるというよりは、防御ステータスが単純に高めで火力もそんなに悪くない的な…

そしてこの嗜好は、小学6年生の金銀(2作目)全盛期に、片想い中だった男の子のフリーザー相手に
ツボツボのかげぶんしん+まきつくで勝利を納めたことがだいぶ要因なんじゃないの、と思ってる
(好きな人相手にやる行動じゃない😂)



当時、この攻略本一家に一冊・見ない日はないレベルであったとおもう
うちにはなかったけど(矛盾)

✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼




今作は、男女でも髪型や顔パーツの選択に区別がないと知り(最初のキャラメイクでも性別を選ぶのではなく「あなたのイメージは?」って8枚の画像から選ぶ)
いつも(上)とおんなじメイクのまつげなしバージョン・髪を短くして色も暗め・まゆげいじり、で男装させたりしても楽しんでいます🎩



プレイしてても、男女どっちかわかんない…っていう見た目の主人公メイキングをしている人が多いなあと感じてて(↑この場合、左2人は女の子、右2人は男の子)。
女子でもおめめうるきゅるの人よりも、ツリ目のイツそうな人が圧倒的で(そもそもの選べるパーツがかわいい/かっこいいに振ってない)。

私は女の子を選んで、何気なく「おっぱいちっちゃいな〜」と思ってたんだけど、その何気なさがきっとゲームというものの上でのものすごい革命的なことなのではと…
今作はジェンダー系?の配慮がすごくて、体育の先生が女性・家庭科の先生が男性とか、学生といえど祖父母ぐらいの年齢の人も当たり前にいるとか。

私は古い人間なので、「男は/女はこうあるべき」の考え方を見事に植え付けられて育っていると自覚しているので、男装するにあたり、髪が長めのとか「かわいらしい男子」も試してみたけどけっきょく黒髪短髪の「らしい」のにしっくりきちゃったんだよね、いつもの女の子バージョンのまつげばっちり感からもわかるよに…
一目でわかる、性別に白黒つけようとしてしまうところがある

それが苦しい人もいるので「なんでそんな中性的なの?」ではなく「そっか〜!あなたはそれがいいんだ〜!わたしはこう〜!」というスタンスでいることを忘れない
そうよ、だからこちらの「性別がハッキリしてしまう」のもどうか責めないでほしい
お互い押し付けず理解していきたい

((話は戻るけれど)だからさっきの、「おっぱいちっちゃい」と思ったのも「(2次元の)女の子は大きくあるべきだ、それがよい」という考えに毒されてきたからなんだよね、すごいよね こわいねえ)


少しずつ変わってるよ、世界

✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼

わたし今まで、2次元はどうがんばっても運営の掌の上じゃん、恋するだけ無駄…とあきらめに似たところがあったんですけど(多分、長年のブログ読者はひしひしと感じていたところではあるでしょう)
たくさんの人に好かれて、それぞれでまた芽を出して作られていって、みんなの中で「生きる」ものなのだなとやっとわかりました ペパーくんのおかげ…



あくまでゲームとしてのポケモンが好きなので、アニメや映画やカードやグッズやはまったく…なんだけどペパくんのなにかには手を出しちゃいそうだ🤤しゅき


"「キャラデザインってのは他人が描いた時に魅力が倍増するのが最高のデザインだと思うんだよなぁ。自分が描いた時点でピークを迎えちゃうのは普通に個人のキャラ絵でしかないじゃん。」みたいな事言われたの凄く印象に残ってる。"


それで、その好きを掘り下げていくと2次創作に触れる機会がどんどんふえるわけで



これに すごく 膝を打ったわけです…🤯


同時に別の方の「"いつも朝の電車がおんなじ"みたいな理由で好きになって、募らせてこっちの気持ちが昂ったときにする一方的な告白ほど最悪なものはない」みたいなのも見たんだけど
前に話した永六輔さんのこれ(ぜひ読んで)と同じで、「同じ時間と感情を共有する」ことが重要だと思うのね、

だから今作のポケモンで、あれだけ壮大な旅をして!世界も救って!みたいなホームウェイ組の4人だけど
セックスひとつでそれをやすやすと越えられるのか…って思うと、まさにセックスすごいなーって気持ちと なんだよもうそういう仲だと勝てないじゃんの気持ちが入り混じる、ぽかすかケンカしてる

「その人にしか見せない知らない表情ある」「感情の共有」という手段としてセックスはこの上ないけどさ(これも川上未映子さんのとつながるな…)
今の世の中(に限らないけれど)、性やら結婚やらの形が「関係の最上級」ではないことも十分存在しているはず

『推しの子』の101話でゆってた「セックスは相手を知る手段のうちのひとつでしかしかない」という言葉も置いておきます


あと単純に、性をなしにして人を引きつけようとすると、膨大な時間と人の力とドラマが必要になるわけで(毎週1時間放送を半年間とか、連載何年/単行本も2桁とか、届ける時間以上に作る時間も)、それを二次創作でするには無理というか、ー次の基本がそこ(性愛以外の感情)なので、二次でそれを表現する必要性がないのかもしれないね

✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼



小1の息子もポケモンプラチナ(4作目/ニンテンドーDS)をプレイしはじめ(ゲーム自体がはじめてで3Dスティック操作がむずかしそうだったので、十字キーから慣れさせようとおもって)
毎日、おうちに帰ってきてからごはんできるまでのその時間がものすごく楽しそうです· ゚ ༘✰

わかるゆえに、ついつい「なんでそこでほのおタイプを出す…」みたいな、せっかくの楽しみを折るようなことをいいそうになってだめなんだけど😇



わたしがはじめてポケモンさわったのはブルー(1作目)でたしか小学2年生のころだ、
お兄ちゃんのゲームボーイ借りて、庭先に座って、ニビシティのポケモンセンターにいるプリンに話しかけると歌ってくるくる回るのがかわいくて電池切れるまでずうっと話しかけていた、
当時のゲームボーイは充電式じゃなくて単三電池4本で動くから、それを親に新しいのを買ってくださいとお願いしなくてはならず、いい顔をされないからやだなーとわかってても、それでもプリンに話しかけてた

(トレーナーのミニスカートが「友達がかわいいポケモンばっかりもっててくやしいわ!」と絡まれ
バトル後に「ピッピってかわいいよね〜、ねえちょうだい」って(あくまで物語の演出で)言うんだけど、
それに律儀にピッピ捕まえたあと話しかけた人は友達です。なんだもう、当時から十分オタクじゃん( ˙σ-˙ )ホジホジ)

それに比べて、ちゃんとバッジを集めてる息子はとてもすごいーな👏
ポケモン捕まえるのとかジムリーダーを倒すとか、ちっちゃな成功体験が積み重なって教育的にもよいなとおもう(ゲームって総じてそういうものだけど)

安心して たくさん冒険してください🗻


ちなみに娘も、わたしのをよく奪って
学校最強大会かフィールドをうろちょろしています、「またミモザせんせいだ〜」とかゆってます😂
まだひらがなも読めないけれど、技などはマークでなんとなくどんなのが出るかわかるみたい
彼女はトリトドンが大好き…🌊🐌

.



「我が子とポケモンを一緒にやる」だったり(通信交換とかの一緒にやる醍醐味に全然到達してないけど)「ともだちと電話実況しながらバトルしたり図鑑埋めたりする」だったりの、長年なんとなく「叶ったら楽しいよね〜」と思っていたことが、きちんとほんわりと形になっていってて、
そうだった、夢って叶ったから何かが劇的に変わるわけじゃないんだけど、やわらかくて地上からちょっと浮いてるから心の中の満たされた液体がゆらゆらちゃぷちゃぷして日々を照らしてくれるのだった、人はそういうのを充実や幸福と呼ぶんだった、思い出した


自分は誰にとってもいてもいなくても良い存在、に押しつぶされないようにするのにいっぱいいっぱい
それがどれだけ特別なことだったか、
社交辞令だったのに 自分だけに向けられたものと勝手にかんちがいしたのはこちらだというのに

身のほどを知れ!って言い聞かせていかないとすぐに調子にのってしまうから
自分じゃないだれかの功績を纏うな

.

前回のブログのはなしのつづきで、
映画を観るなら「吹き替え」じゃなくて必ず「字幕」を選ぶ、というのも「活字が好き」っていうのと関係あるのかも、と思いつきました
わたしはどうしてもアニメとか映画とかの、製作者がいっぱい演じ手もいっぱい、っていうのが負担なのだよな
「演じる」という点で作者の手から伝えたい意図が離れている気がするんだよ??、?よくわかんないけど
本が好きなのは、演じている主人公を見ているんじゃなくて主人公そのものになれるからなのかもしれない(すいません今思っただけの適当なことをいっています)

.

ヲタクの人たちに、「好き」な何かをたずねると、その多くに「あんスタ」と返ってくるので
そんなに誰しにも魅力的に思える誰かがいるってことですか!ではわたしも!と身勝手に期待して見るんですけど、
一人称が「俺様」とかの人がいる時点で無理!ヒェイとりはだ!ってなってしまう、
雑誌の半分よりうしろによく組まれている、ジャニーズだか韓国めいたグループの売り出し記事を見ても
ふ〜んこれが世にいうかっこいいなんですか〜( ˙σ-˙ )という心の凪、たとえそれがかけだしでも有名だとしても

じゃあどんなひとが、といわれると ほわほわしているひと がいいなあ(なんだろうね、でも見られることを前提としている自覚しているふわふわは違うんだよな)
なんでこういう人は恋愛ゲームの相手として用意されないんだろう
まずそんなひとはアイドルにはならないのか…

理想的なキャラクターを挙げて、と問われたらわたしは『ひらやすみ』のヒロトくんをあげます
だからなのかな 2次元にハマらないのは 説得力として申し分ないのかな

.

Jerry Paperさんを、高樹さんが「ヘンなおじさん」と称してて ですよねーと納得するなど
わたし、「曲と内容どちらもよくておすすめしたいPVを挙げてください」と言われたら
ここ数年は彼の"Cholla"なんだけど(ぜひみてみてほしい🏜)
紹介されてた新しめの"Just Say Play"もだいぶイカれてた、ヤッベーなという気持ち🚗

.

今日からポケモン新作発売ですね、お買い求めのかたぜひフレンドになりましょう(XY以来プレイしていないのでそういう制度があるのか知らないけれども / ないわけはないはず)
わたしは息子に御三家を選んでもらって、こっちの世界に引きずりこもうとおもっています✯⌁͛(⚫︎◕ ‧̫ ◕⚫︎)⚡︎ぴかちゅう
バトルも図鑑もガチ勢です みんなに「ぽくないね」といわれようとグライオンがすきです(そしてユキハミ おしり)

𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂

📚

好きとわかっている作家の読んだことのないものを選ぶのは疲れているということ

.



『かけら』青山七恵

青山さんすごくよかったので他の作品も読みたくって
でも長編を読める元気がなかったから短編集の薄めのをと手に取ったもの、あいかわらずきれいに着地しなさが絶妙

.

"首元まできっちりボタンをとめたポロシャツ姿の父は、そういう風景に貼り付けられた一枚の切手みたいだった。"
"押し付けがましい幸せの鐘の音を、ほとんど動きのない風景が分厚い紙ナプキンのようにゆっくり吸い込んでいく。"


↑〜みたい、〜のよう、の表現としてすばらしすぎる

.

"母は「たまにはお父さんと二人もいいじゃない」と言っていたけれど、確かに父と二人で出かけたことなど、記憶にない。相当小さいころはそんなこともあったかもしれない。ただ、もともと父は子どもの扱いがうまいほうではないし、口数も少なく冗談などは口にしない人だった。年頃になったわたしが父を「お父さん」でなく「遠藤忠雄」という人間として観察してみようとしても、磁石の同極同士のように、「お父さん」以外の視点を持ったわたしから、「遠藤忠雄」は一定の間隔でふよふよと逃げてしまうようだった。"

.

"ようやく窓の外に赤い実をつけたさくらんぼの木が見え始めると、喋りつかれてうとうとしていた女たちがうわあと口々に叫び、車内が急に騒がしくなり、それにうんざりしたかのようにバスが力なく停車した。"

.

"二年間、それなりにいろんなことがあったはずなのに、僕が覚えている小麦との思い出は全て気恥ずかしさとしらけた気持ちをまぜこぜにしたもので表面がコーティングされていて、当時の感情はその下で冷たく固まってしまっている。だから、小麦を思い出すことはあっても、ガラスケースに展示された古文書を眺めるみたいに、そこにあったはずの意味とか、なまなましさはもう伴わない。"

.

"僕は、身の回りに起こるあらゆる事象を、自分が大人になったと感じられるかどうかで価値を測るようなところがある。朝、結婚を約束した人と会社へ続く地下道を歩く、というのも、僕の中ではかなり「大人」の部類に入る。"

.

"この人の黒目の中には、帰ってくる自分のために一日中空けられている場所がある、と秋人は思う。"


.



『私に付け足されるもの』長嶋有

長嶋さんよ、な〜んであなたはこんなにも、とりたてて事件というほどでもないけど変わらない日常の中の感情の気付きがあったことを、物語として成立させるのが上手なのか〜?
私は本人を知ってから作品に触れた人だけど、長嶋さんのこと女性だとおもっていた、という人がいるのもわかるんだよな なんだか

すっごく楽しんで読み進められる短編集、「白竜」と「桃子のワープ」が好き…(特に白竜の表紙のくだり うわあほんとだアッハッハー!ってなる)
長嶋さんて なによそれ、と思って思わずググっちゃうようなもの(固有名詞)がいい塩梅で散りばめれているから好き、フィクションだけど限りなくこの同じ世界で暮らしている人たち
意味やどんな作品か知らない言葉でも周りが笑ってるから楽しくて それってなんだろうと後から調べて自分に肉付けされていくのは、生きていることのおもしろさのひとつだと思う

.

"たとえばある恋人が去っていったのは、必ずしもその恋人のせいではない、私と恋人と両方のせいだ。猫には「せい」がない。猫は誰のせいでもなく、なんだかずっと居る、なんと不思議でものすごいことか。居「てくれる」のではない、でも居る。居ることに嘘がない。自分のことを大好きかどうか分からないが、仕方なく嫌々居るようにもみえない。"

.

"傷つくという言葉は大げさだけども、なにか知っている人は、知らない相手に教える際、必ず「ものすごく知らない」と見積もって会話をする傾向があって、私はそれが苦手だ。「それは」分かってるんだから正確に間違いだけを正してくれ、といいたいがいえない。教わる側は常に弱いのだ。"

.

"あらかじめ分かる正しさが、これが私をぜんぜん救わないんだな。"

.

"「今日もタワマン (が現場)ですか」
「タワーじゃないけど家賃高いマン」 親方は楽しげだ。
「実際、今はタワーマンションって、新築はないよ。修繕ばっかり」
「そうですよね」賛同しつつ、親方の口ぶりに感じ入る。大きな震災があって以後、高級マンションは低層がウリになったことを桃子はなにかで知っていた。桃子の相槌は「知識」だが、親方のはこの仕事が長いゆえ、現場で得た「実感」だ。"

.

"コンビニの店内は景色を少しも保存しない。"

.

"子供は、大人が尊敬しないタイプの大人 ―昼間からブラブラしているような― により畏怖を抱くものだ。"

.

"さっき「思い出すというのは、事実だけではなく実感も思い出す」と感じたが、それと逆に、実感が抜け落ちて事実しか思い出せないこともある。反対のホームに立っていたときの苦しさが、今はまるで心に生じない。ひどい二日酔いが治って、また飲もうという気持ちになっているときの、その平気な体でかつての苦しい自分を思い出せないのに近い。"

.

"生きていくというのは、高度をあげていく感じが ―最近つくづく― ある。自分は電話が苦手だったんだというような後からの「気付き」で、三咲はそう思う。
二つ前の職場でいわれたあの言葉は「ハラスメント」といってよかったんだとか、あの節約のやり方は我が家だけですることだったんだとか、高度が変わったからみえてくるようなことがたくさんあるのだ。
自分は、とりあえず人間は上昇ではなく「前進」している気がしていたのだが。人生はしばしば道にたとえられるものだし。 高く上昇するイメージが薄かったのは、それが「成功」していくことの比喩のようでもあるからか。 三咲の上昇は成功している感じとほど遠い。
過去の自分の気持ちを俯瞰することができるというと全能感のある言い方だが、そんなよいものでもない。むしろ不自由に、俯瞰させられてしまう。しかも繰り返しだ。ブラック企業とかストーカーとか、折々に外部から新たな言葉を与えられたとき。 メールが広まったり、テレビが不意に薄くなったり、小さな書店がどんどんつぶれていくといった世間の変化を実感するとき。そういった変化の際にも、過去の気持ちのあれこれに気付く。"


↑さいきんの「推し活」という言葉もそうよな…ただ好きなだけなのに外部から新たな(勝手な)言葉を与えられる…(と私は若干悪い意味で捉えている 内部じゃなくて外部が決めるからかな)
昔は「毒親」という言葉もなくて「アダルトチルドレン」とかが近かった、というのと、他国語では存在する表現(単語)が日本語にはないということがたたある、ということも同時に思い出す

.

"それはとても幸福なことで、笑っていなくても本当は笑い出しそうで、車窓から外をみあげれば常にそこに月光。"

↑っていう一文でしめくくられるなんてなんてすてき。(ムーンライト)

.

𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂

🎬

.



ひ〜さしぶりに映画を観る
以来、『ドライブマイカー』のこのメインテーマをよく口ずさんでしまう(インストだけれども)
「たしかに明るくないんだけど、確実に夜ではない時間の曲」だなっておもう

いやなんだろうな、「身近な人が亡くなって残されなお生きる人の曲」かな、でもこれだと映画の内容そのまますぎる
エハラメイさんの『群れになって』とおんなじにおいがする

片想いの『踊る理由』という曲がわけもなく泣ける歌だ、ととあるラジオでゆってたけど
あれは三途の川で誰かが渡るのを見ているときにかかっている曲だなあと思った、他人の大団円を横で眺めている…
死んでいるような感覚をあたたかく含む歌がこの世にはたくさんある、ということ
ぼーくのー 泣いてる理由なんてー わからないだろー

それにしてもまーくん(岡田将生くん)はなんでこういう役ばっかりなんだろ
洒落た部屋としてみせるなら、ねじりのそこそこ大きめの観葉植物が置いてある、プラ鉢じゃなく、っていうの 世の中の理だよね
さっそくねちっこいセックス始まって、あーそうだった 原作:村上春樹 っていう文字が冒頭で流れたんだった 彼の作品ってそうだった、と思い出す
犯罪者だからすべてが悪というわけではなくて、今日言ってた意見も明日には変わってもよくてみたいな、「いろんな感情が同居してても間違ってない、その人はその人」ということを、最近はなんでも諭す気がするよ

村上春樹作品みたいな男女いるんかいな、というのの名前部分を差し替えても同等の意味になるのが(私の中では)江國香織さんだなあと思ってて、
なんかこう、一種のネタwwwみたいになってるところはあると思うんだけど
図書館で夏に特集組まれてた『ひんやりと、甘味』といういろんな作家の数ページの寄稿の寄せ集め本を読んだときに
江國さんの文体の、他とは圧倒的に違う「格」みたいなのに吹き飛ばされちゃったんだよなあ、
おんなじ日本語なのに、50音なのに、こうもか!?みたいなさあ、
(笑う人はたくさんいたとしてもその実力はたしかだ、わかってるか?と殴られたかのような)

『ひんやりと〜』に参加している別の作家が「カキ氷はエアコンの効いていないあっつい中食べないと意味がない」的なことを書いていて、わたしはそういう 名前を覚えてもいないだれかのなにかを 自分にも大事にとっといたりするんだよな
まるで自分が定めた「よいルール」みたいに
ただの枷なのに

.



『ウンチク/うんこが地球を救う』

突然夫が「みんなでこれを観に行くぞー」と言い出して家族でわいわい初日に足を運んだもの
子供たちははじめての劇場だし私もいつぶりか思い出せないくらい ドキュメンタリー映画です
案の定、終わり30分は子どもたちが飽きちゃって退場したけどね、、
以来うんちするたび一礼して下水の人に感謝しています、全人類がもうちょっと知っておくべき環境問題だとは思う

星新一の、ある日底のない穴ができたのでなんでも捨ててたらあるときそのすべてが空から降ってきた、の話を思い出したりした
スカトロのいうジャンルのかなりの危うさ?あれって成り立ってるのかなと心配になったりとか…(なんて、ひどい感想だ)



これは劇場にあって鼻がフンスッってなったパキラです(よすぎて)

𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂𓂃𓂂

✍🏻

.

◆意味

・換骨奪胎(かんこつだったい) - 他人の詩文の語句や構想をうまく利用し、その着想・形式をまねながら、自分の作としても(独自の)価値があるものに作ること。

・うらぶれる - しょんぼりと力なく、心のしおれるような状態をいう。うれいしおれる。悄然(しょうぜん)とする。

・おためごかし - 人のためにするように見せて実は自分の利益を図ること。これよく出てくるのにすぐ忘れる。

・よもつへぐい - 黄泉(よみ)の国のかまどで煮炊きしたものを食うこと。 黄泉の国の者となることを意味し、現世にはもどれなくなると信じられていた。黄金竈食と書く。千と千尋のここのものを食べないと消えてしまう〜のくだりはこれ?

・ブルーカラー - 賃金労働者のうち、広くは技能系や作業系の職種一般に従事する労働者で、肉体労働を特徴とする。対義語はホワイトカラー。

・ニッカポッカ - 鳶の人たちが履いてるズボンのことだけど、Knicker Bockers(あるVintageぬいぐるみの老舗ブランド)と一緒じゃんと思ってテンション上がった。

・斥候(せっこう) - 敵軍の動静・地形などをひそかに探り監視するために、部隊から差し向ける(少数の)兵。

・襞 - 読み方は"ひだ"

・上番報告 - 警備業界では当たり前のように使用されている、一般企業でいう出社・出勤のこと。もとは軍隊用語。上番(じょうばん)が出社、下番(かばん)が退勤。

・チョークウェア - 石膏でできた人型や動物型の置物のこと。ミッドセンチュリー期のアメリカでは東洋系アジア系の踊り子の男女ペアなど"アメリカから見た異国"の人物をモチーフにしたチョークウェアが多く作られた。よく裏面に針金で壁掛け金具になってて落ちると割れるじゃーんのアイテムの正体はこれ。

・チョンガー(総角) - 成人後も独身である男を指す朝鮮語(からかう呼称)。ラーメンズの"カマンチョメンガー"じゃん、と記憶を絡めたら元の"チョンガー"を思い出せなくなった。

・シュレーディンガーの猫 - 実際に見てみるまで二つの可能性が同時に存在すること。見た瞬間にその状態が決定するので食玩など開封していないうちは何番のオマケでもありえる 決まらず中でずっとルーレットみたいに回ってる、というのはこれという認識で合ってる?

.

◆植物

コシアブラ - 5つの葉で1つと数える、若芽は食べられる。
沖縄の月桃の切り枝をたくさんいただいたので飾りつつ取れた種は植えた



黄色い実がかわい〜なと思って摘んだツルウメモドキ、
2日後くらいにぱちんとはじけてぷっくりと赤い実になっているんだもの、びっくりした とてもきれい
ドウダンツツジも見頃をむかえてて、お庭のツバキが咲き始めて、でもヘチマとカボチャがなおも実を膨らませようとしています

ついつい幹が太いもの、木化したり根が見えていてもへっちゃらなものに惹かれやすいんだけど
花を楽しむより木そのものが好きってことなのかもと気づく
煌びやかだったり艶やかだったりよりも朴訥な太いやつ、って性や恋愛の好みと共通したりするのかな(ちんちん)
だれか検証してほしい 香りを重要視したりとかさ!

あと、植物は「その子しかいない」という点がVintageととてもよく似ている、
転職するなら観葉植物屋さんになりたい

.

◆自分へ 読んどいて

『本を愛しなさい』長田弘
『パパとわたし』マリア=ウェレニケ
『薬屋のタバサ』東直子
『大きな鳥にさわられないよう』川上弘美
『人生は美しいことだけ憶えていればいい』佐藤愛子
『石垣りん詩集』
『泣きかたをわすれていた』落合恵子
『日毎の美女』『孤独な夜のココア』田辺聖子(は恋愛のバイブルなの(のりこ三部作)?)(〜ココアは装丁もかわいい)
『それからはスープのことばかり考えて暮らした』吉田篤弘
『かがみの孤城』辻村深月


いつものメモに加筆していたら、前半?だけ「えっちな話をまじめにします」な回になってしまった(もはや定期的)、
いぬさんの占いで「けっこう際どいことを言っても不思議な清潔感があって、人からはリスペクトされやすいようです。」といわれたことを鵜呑みにしています、とても…

「エロ」と「お金」の話は隠さずにきちんと本質や考えを話せば
汚くもないし歳は関係ない(まだ早いとかはない)気がするよ
選んで生き抜くために必要な力、のための糧

✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼

まず人は「最初に出会ったエロを親鳥と認識して付いていく」ところがかなりあると思うんですけど どうですか🐥

わたしはエロは3次元(AV)より2次元派(マンガ)で、
3次元だと演技だろうとそういう時間が実際にあったのかと思うとゲンナリするから…
あと素人とか、本当の本当に知らずに傷ついている人がいそうだから!
(AV詳しくない見たことないからわかんない、素人ってうたってるだけのプロなのかもしれない)
(『AV男優はじめました(蛙野エレファンテ)』というマンガのおかげで、AVもかなりフィクションなのなって理解できたけど(結局マンガ))

比べて2次元は人物も表現も設定も完全フィクションだもーんねー
つまりはわたし、多感なときに2次元から入りました!ってゆってるようなものなんですけど


ただ?このあいだ、3次元の動画(AV)のスクショに擬音だけフォントで入れてある、だれしもが性欲を掻き立てられるよりウザくてスルーするとしか思えないバナー広告が流れてきたときに
もしかしたらわたしは「音が活字になっている」のが好きなのかなー、と気づいたりしたんだよ、

動画を見るより音楽を流していたいし、映画を見るより本を読んでいたい性分なので
エロに限らずどんなコンテンツでも「読むことができる」っていうのが重要なのかもしれない、
(とはいえ官能小説は冷めてしまう?冷静に「なにやってんだろう」が強くなってしまうので全然読まないけど…この違いは…なぞ…)
(そして動画<音楽なの、ぜんぜん関係ないねむしろ前者のほうが文字では、あはは)

好きなエロい擬音選手権やったら多種多様、きっとだれひとりとしてかぶらなくて盛り上がると思うんだけどな
わたしは「たちゅたちゅ」「ちょぐちょぐ」「コポ」あたりを推します


なんて、ハプニングバーとかで話せっていう話題をごめんなさいね(ほんとにね)

.

『夫公認彼氏ができました(ハラユキ・みか・わかぴょん)』でゆってた↓この悩み、




『おうち性教育はじめます(フクチマミ・村瀬幸浩)』で答えぽいことゆってたな〜↓と思い出す、
本やマンガを読んでいると、こういう「つながりで理解できること」が多いのが好きな理由かもしれない






前にこの話をしたかもしれないけど、
ニュージーランドかどこかの国の広告(ACジャパンと同じ匂いのする立ち位置の)で、
『ある部屋に老若男女が集められて、はじめは服の雰囲気とか性別や年齢でグループにされてるんだけど
「泳ぐのが好き」とか「電車をよく使っている」とかの質問になるとどんどんグループが自由になってきて、
最後「同性愛者である」の質問にひとり手を挙げた人に、みんなあたたかい目を向け拍手喝采』という内容のCMがあって。
勝手にくくることなんてナンセンス!どんな人でも話してみて初めてわかることがある!みたいなことを説いたかったんだと思うんだけど。

その中に「私たち、1週間以内にセックスした幸せな人たち!」っていうグループをくくる字幕があって。

わたしのセックスのスタンス(?)はまさにそれなんだよな〜〜〜〜〜
えっちした翌日の朝とかに自転車走らせながら唱えてるよ

私たち、1週間以内にセックスした幸せな人たち!

そうだよ ええ そうでしょうとも

✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼



『限界からはじまる』上野千鶴子・鈴木涼美

ここでちょうど、さっきからの流れとそう遠くない本を読んだので紹介させてください
(2/5くらいしか読めなかったけどいろいろと実りが多かったので 備忘録のためにも)

.

"高校生だった私は、下着なんていう古くなったら捨てるだけのものを簡単に金銭に換え、そんなものをお金を払わないと手に入れられないオヤジを見下し、そこで得た幾ばくかのお金を持って街に出て好きなものを手に入れる自分に酔っていました。おそらくおじさんの方は、お金に寄ってくるバカな女子高生を見下し、自分で稼いだお金で私たちの間接的なセックスを安全に買える自分に酔っていたのではないでしょうか。マジックミラーを隔てたその男女関係は、それぞれ自分勝手なストーリーを生きて、それらが交わることはついぞなかったように思います。この関係の理解から、私はおそらく根本的なところでいまだに抜け出せていません。"

↑これ、さっきのエロの出会いが親鳥の持論が確信のように思えた文だったので…

.

"恋愛はしないよりはしたほうがずっとよい、と今でもわたしが思っているのは、恋愛というゲームの場では、ひとは自己と他者についてとことん学ぶからです。 恋愛は自分の欲望、嫉妬、支配欲、利己性、寛大さ、超越について教えてくれます。 恋愛とは相手の自我を奪い、自分の自我を放棄する争闘の場です。 わたしは恋愛を甘やかな経験だと思ったことがありません。その過程で、どうしても他者に委ねることのできないぎりぎりの自我の防衛線や、踏み込んではならない相手の自我の境界線を、自他共に傷つき/傷つけながら、ようやく学びます。
「恋はひとを盲目にする」どころか、「傍目には狂気と見えるまでに相手に対して醒めている」状態だと、わたしは思ってきました。ダメ男に恋している女に、どれほどその男の欠点をあげつらっても少しも効果がないのは、「そんなことはとっくにわかっている」からです。相手の弱点このうえなく鮮明に知っているからこそ、恋する者同士は、誰よりも苛烈に相手を傷つけることもできるのでしょう。"


↑恋愛が面倒だという10代に送りたい、恋愛をする意味を問われたときこれを模範解答としたい

.

"30代は、子ども時代の万能感を失って能力にも体力にも「限界」を感じる時期です。 それと同時に、限界までなら自分に何ができるかという「自恃(じじ)(みずからを恃(たの)む心)」もまた生まれる年齢です。できることとできないこととを腑分けし、できないことを諦め、できることを誠実にていねいに、手を抜かずにやっていく・・・・・・ことから、初めて自信と信頼が生まれます。そして自信と信頼は、確実に蓄積していきます。"

.

"わたしは結婚し出産した多くの女たちが、ほんとうに「ヘテロセクシュアル」なのかどうか、あやしんだことがあります。 彼女たちは(経済的依存のほかには)ほとんど夫の存在に精神的に依存していませんし、自分が性的存在であることも自覚していないように思えます。 のぞまれてセックスし、慣習と規範にしたがって結婚し、出産し、親になったが、自分が女であるために男が必要だと切実に欲望したことがあるのだろうか、と。おそらく男が男であるために女に依存しているようには、女の多くは男を必要としていないように思えるほどです。"

↑わたしはものすごいヘテロセクシャル(異性愛者)な自覚があって、ヘテロ寄りどころか100%そっちしか無理ですみたいな、それはなぜなのか、の答えをもらえそうな気がしている…??
BLを読むと「なぜこれは男と男同士なのか???男女でも成り立つのにわざわざ???」とか思っちゃうので(BLすきなひとごめんなさい、否定するつもりはまったくなくてただ純粋にハテナなだけ)

その、性が多様性なのもわかるしいいねーって思うし、たとえ娘や息子の好きな相手や好きになってくれた人が同性でも、つまりは人として好きになったってことだからいいじゃーん!むしろハナマルすぎる!と思うけど
自分はどう転んでも異性愛者なんだよなっていう、
わたしは夫への「人として好きなところ」がわりと欠落しているから…「男性であること」という前提が大きすぎる

.

"個別に例外はいくらでもありますが、私の感覚的に、女と肩を並べたり女に教わったりしながら働くことに慣れてきた今の男性たちは、「尊敬の対象(先生や同僚)」、「庇護の対象(妻や娘)」、「性の対象 (娼婦や愛人)」というように、女性をシンプルに3種類に分けて認識しているような印象がずっとありました。
本当は、女はその境界をいくらでも跨ぐし、むしろその3者は実は同一人物であって、私のように娼婦と男社会の会社員を一つの身体で経験する女性だって今時珍しくはないのですが、男は女がこの境界を跨ぐのを嫌う傾向があります。
日経記者がAV女優だったことを週刊誌に暴露したり、ホステスや風俗嬢が好きでも自分の娘がそうあることは極端に嫌ったり、バリバリ働く部下が女性でも全く構わないと言いながら自分の妻がそうなることには抵抗があると言おそらく悪気なく女をジャンル分けして、そのジャンルの中にとどまらせるのが好きで、そうである限りは尊んでくれるような気がしていました。"


.

"研究者が本職であるわたしは、「考えたことは売りますが、感じたことは売りません」と言ってきたのですが"

.

"『非・絶滅男女図鑑」には、あなたと同年代の30代女性の生態が出てきます。驚くのは、そのひとたちの「恋の悩み」がほとんど結婚に収斂していることでした。 このひとたちは、ほんとにそんなに結婚したがっているの? というのが、わたしの素朴な疑問です。 日本女性の平均初婚年齢は29.6歳(2019年)。30代になるととりのこされたあせりを、この女性たちはほんとに感じているのでしょうか? ネタか?と思わずつっこみたくなるくらいです。
結婚について、わたしはすでにいろんなところで言ったり書いたりしてきましたから、 次のわたしの定義をすでに知っているひとは多いかもしれません。

「結婚とは、自分の身体の性的使用権を、特定の唯一の異性に、生涯にわたって排他的に譲渡する契約のこと」と。

自分で書いていても、おぞましい定義です。 文面から見ても、実にぶきみな契約です。 とても守れそうもありません。 守れないお約束ならやらないほうがまし、というシンプルな理由で、わたしはこのお約束をしたことがありません。それなのに、こういう人間ワザとは思えないお約束を、しかも神サマの前でする男女が絶えないとは。"


↑わたしは(も?)わりと、さいきん耳にするようになった「夫婦でセックスレスなら相手が公認している恋人を作る」のにまあまあ賛成なんだよな(さっきの『夫公認彼氏ができました』じゃないけど)
結婚ってほんとにこれじゃんなんだもの、セックスレスの「あなたとはセックスしません、けど他でしたら罪をかぶるのはあなたです」っていう仕組みエグいなーと思いませんか(ˊ•̤ ₋ •̤ˋ)

この考え、もうちょっと浸透していいけど結婚そのものの仕組みが変わらないと無理なのか…(フランスでいう「パックス」みたいな/パックスが浮気していいという意味ではないとは思うが)

.

"「結婚とは、死にまで至る恋愛の完成である」

わたしはこのフレーズを「踏み絵」にして、いくつかの女子大でテストしたことがあります。これを聞いて「グッ」とくるか、「ゲッ」となるか、と(笑)。このテストは、ロマンティック・ラブ・イデオロギーがいまだに再生産されているかどうかを検証するリトマス試験紙になります。 大学によって違いがありました。某国立女子大 (すぐにわかりますね)では、「グッ」とくる女子と「ゲッ」となる女子がおよそ半々、某私立女子大では「ゲッ」となる女子が多数派でした。 性規範は、世代によっても階層によっても、違います。
前便で、恋愛のなかで、ひとは他人を所有することも所有されることもできないことをとことん学ぶ、と書きました。 わたしは他人を所有したくも、他人に所有されたくもありません。わたしが自分の性的身体を自律的に使うとき、それを誰かに「許す」とか「許せない」とか言われたくないし、そんな権利を自分以外の誰かが持つなどと想像したくもありません。反対に自分以外の誰かがそのひとの性的自由を行使するときに、わたしにそれを責める権利があるとはとうてい思えません。
わたしは性と愛を権利・義務関係のもとに置くこと、所有し、所有される関係を結ぶことがどうしてもガマンできないのです。"


✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼

そのほか、溜めていたメモ✍🏻

◆意味

・がっぷり四つ(よつ) - 相撲で、両者がしっかりと四つ身で組み合う(四つに組む)さま。 転じて、物事に真っ向から取り組む様子を言う表現に用いられる。

・二枚腰 - (相撲や柔道で)腰くだけになりそうでならない腰の強さ。転じて、しぶとさ。勝負強さ。

・垂涎(すいぜん) - あるものを手に入れたいと熱望すること。「垂涎物」とは「そのものが欲しいと思わせる魅力に満ちているさま」

・白兵戦(はくへいせん) - 刀・剣・槍などの白兵を手にして行う戦い。 至近距離での戦闘。

・安普請(やすぶしん) - あまり金をかけずに家を建てること。そうして建てた、上等でない家。

・鏝絵(こてえ) - 日本で発展した漆喰を用いて作られるレリーフのこと。

・灌木(かんぼく) - 丈が低く、幹が発達しない木本植物。ツツジ、ナンテンなどの類で、幹と枝とが区別しにくく、二~三メートル以内のもの。現在では低木という。

・堰堤(えんてい) - 河川、渓谷の水流、あるいは土砂をせきとめるために、石、コンクリートなどで築いた堤防。ダム。

・よいよい - 俗に、アルコール中毒・中風その他の原因で手足がしびれて、正常な歩行もできない病気の人。

・弛緩(しかん) - ゆるむこと。たるむこと。(読み方)

・秋波を送る(しゅうはをおくる) - 女性が相手の関心を引こうとしてこびを含んだ目つきで見る。秋波は中国語で、秋の澄み切った水の波を意味する語。それが、女性の涼しげな目元のたとえとなり、さらに、男性の気を引くためにする色っぽい目つきの意味となった。

・人月(にんげつ)(マンマンス、man-month) - 1人が1か月で行うことのできる作業量(工数)を表す単位。同様の単位に人日(にんにち)や人時(にんじ)や人週(にんしゅう)がある。マンマンスって文字列かわいい。

・神田川 - かぐや姫の歌った歌、肩を寄せ合い同棲生活をしている人を指す(多分)。

・蓋し(けだし) - まさしく。たしかに。思うに。

・布施(ふせ) - 他人に財物などを施したり、相手の利益になるよう教えを説くことなど、贈与、与えることを指す。


◆自分へ 借りといて

・尾形真理子
・「いつも〜」シリーズ / 有川真由美(ビジネス書、どんな程度かを知りたい)
・伝説の授業採集 / 倉成英俊


◆好きとはすこし違う、ちょこちょこ思い出すお守りみたいな歌詞



✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼



子たち、3年くらいずっと観ていた『おさるのジョージ』をついに全シーズン制覇してしまい(「ドーナツこわい」の話とか30回は観た🐒)
次は『andy’s dinosaur adventures』(BBCのお子様向け恐竜番組)が日課になってて、
ほんとにいい子でありがとうね君たち…ってなってる🦖(ノリがアメリカナイズでこれはこれで大人もウケます)

見せないから知らないだけ&基本Youtubeを使わないからかもだけど、馬の骨のしてる商品紹介とかゲーム実況とかには走ってないし
(そもそも、動画を見るより他の遊びをしてすごしていることが多い)
ジブリも2時間通しで観るので「動画」ではなくて「作品」に触れている点を自分はありがたがっているのだろう、
情緒の汲み取り方、気持ち悪くない間の取り方とかはそれらで培われるものだと思うので…

ただジブリもわりと、舞台と制作年が昔なせいもあるかもだけど
男は働き女は家にいるか弱い存在、みたいな圧がすごすぎる〜〜
どうかそれらの思想は一緒に育てないでくれ

✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼



これを見て、自分なら国語は『ものするひと(オカヤイズミ)』にするなー、と思うなど

家庭科は『ご近所物語(矢沢あい)』でいいような気がする、ちがうけど!
保健は推したいの多くて『透明なゆりかご(沖田×華)』『性転換から知る保健体育(小西真冬)』『性教育120%(ほとむら/田滝ききき)』あたり、
美術はどうにも『ルックバック(藤本タツキ)』が自分の中ではしっくりきて
音楽と社会が全然ぴんとこない

あとだいたい大金を渡すときにウシジマくん全巻も一緒に、というから、あれも教訓率高いんだと思う(カイジでもいい)
恋愛ならさいきんは『モブ子の恋(田村茜)』を推します、
あと全然ちがうけど『鬱ごはん(施川ユウキ)』がそっちから描くか?って衝撃を受けたんだけどだれか読んだことあるひといるかなあ

数学は『数字であそぼ。(絹田村子)』がダントツ好きです、わからない人にもわかるように、でも説明たらしくなく自然に導くかんじが…
それと漫画の舞台が近所で知っているところだらけだからっていうのもある(京大なので)



ここの「ボイン」が、作者さんのおっぱいは描けません!という強い意志を感じてそれはそれは笑った😂😂😂

.

『はじめアルゴリズム』はいうなれば、はじめの成長が軸で数学は題材にすぎない?から数学がメインじゃないんだよねーきっと
『宇宙兄弟』も舞台は宇宙じゃなくてよくて、描きたい部分は人間ドラマの部分なので…って作者の小山さんゆってたな✍🏻




そうそれで、『はじめ〜』のこのやりとりを見て「あれっこれって!!!!」と記憶が呼び覚まされたのが『ぐにゃぐにゃ世界の冒険』で。☕️

1年ぐらい前に、穴の数がおんなじだよ〜コーヒーカップ…みたいな絵本を小さい頃読んで、
すごく絵柄とは印象に残ってるんだけどタイトルなんだっけ…と
「コーヒーカップ 穴 同じ 絵本」みたいので調べたけど出てこなくてあきらめてたんだよね、
あらためて「トポロジー 絵本」でググったらすぐさまもうなの google先生ったら…(人のせいにする)



たくさんのふしぎシリーズの1987年11月号だった…絶版…(それでも借りられる図書館さまさまほんとうにありがとう)
いま読んでもやっぱり話も絵柄もサイコーにクールだった、、!表紙のクモみたいなネコ大好きだったなそういえば

またも答え合わせをしている

.



気になる作家さんが参加してた本、借りてみたらさきちやんの絵が表紙でオーってなったのだよな、カッコよ
なんだかフェミニズムな本ばかり取りがちになってるけど、どちらかというと「女性を振りかざす人」は嫌いなほう

そしてやっぱり、小説ではない本は
コロナ前と後では本質?が違ってくる気がする…ためになるものもならなくなっているかんじがする
\ 夏のクリーニングレポートがはじまるよ〜! /



またまた夏なのか?秋なのか?前回同様に変わり目の季節ですが
到着やクリーニング自体は6月頃に行ったものなので、夏ということで…🍉3ヶ月も熟成されている!
すでにお品出し&お嫁に行った子もチラホラ…💦
お迎えしてくださった方は、元はこうだったの!?と楽しんでいただけるかも😂

.

⭐️Before/AfterがわかりやすいようiPhoneでの撮影&トリミングのみで、色味や明るさなどの見た目の加工はしていません。

(なるべく同じ構図・同じ条件下で撮影しておりますがライティングの違いや多少の誤差などはご容赦ください🙇‍♂️
Afterでキレイになったことによって生じる、写真の色味の変化などもよりライブな情報として感じていただければ!)


⭐️Instagramのストーリーにも、ピックアップしたものを掲載&ハイライトにおまとめいたします。
そちらではタップでBefore/Afterすることができ1枚1枚が画面いっぱいのサイズとなるのでより視覚的にわかりやすいかと思います💡

(実は?)苦手意識の強かったInstagramですが、まあそういわずちゃんと付き合い方を考えて更新が楽しくなるといいよね…と思い、クリーニングレポートをリールで投稿してみたりしています✧( ु•⌄• )◞◟( •⌄• ू )✧



先日アンケートも取りまして✍🏻(投票してくださった方、ありがとうございました♡* ੈ✩‧₊˚)
そんな試みでのリールの人気がちゃんと高くてうれしいな&今の時代はやっぱり?という気持ちとともに
ストーリーとブログもそこそこ需要があることがわかったので、この2つも変わらず更新していこうと思います♡(੭ ᐕ)੭

⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆

また、ずっとやります詐欺していた「お客様のぬいぐるみをお預かりしてクリーニングする」業務を始動するにあたり、モニターさんを募集しています💓
好評をいただいているため、本日9/27(火)23:59で募集を〆切らせていただきますがまだ間に合います ⁽⁽ૢ(⁎❝᷀ົཽω❝᷀ົཽ⁎)✧



詳細はこちらの記事をご覧くださいませ🎶
(もちろんモニターに間に合わなくても、本格始動した際にご利用していただければ…💕)

よろしくお願いいたします🧼🫧

⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆

今回のレポートはぬいぐるみに特化したおまとめに!♡* ੈ✩‧₊˚
Before/Afterの文字を入れていないのですが、並びでわかってもらえるかなと…😂
ではでは!いってみましょ〜♡⃛=͟͟͞͞꒰ˇ❝͋ुꈊ❝͋ुˇ꒱⁼³₌₃

🎀 全体的な汚れ編



🤍ピンクのクマちゃん

ずいぶんとサッパリしました〜🛁



鼻の黒ずみも、明るくなったのがおわかりいただけるかと…💓
(表情もかわいくなったように見えちゃうから不思議!)



足の汚れもキレイに✨



とにかく全体の薄汚れがすごかったです💦
無事に明るいピンク色にもどりました!👏

.



🤍パープルおじさんウサちゃん

明るくパリっとなったのがおわかりいただけますでしょうか🎶






洗ったあとに、そんなに変わらなかったかな??と思いBeforeを見返してみたら
いやいやいや…キレイになった…৲( °৺° )৴と実感できました笑

.






🤍パープルミニぞうさん

ワントーン明るくなってくれました✨
洗うことによって、耳もパリッと開いてくれてイキイキとした表情になることが多いです🐘♡ ̑̑

.




🤍こいめピンクのミニウサちゃん

なんだか、ピンクの蛍光度合いがあがったのがわかりますかね!?(耳の付け根や、首のあたりなど…)




左耳の茶シミも、完璧ではないですがだいぶ白くなったように思います✨
リボンはシミがあったのと、赤やピンクの同系色のものに付け替えたほうがかわいいんじゃないかな〜?( ๑॔˃ ॢ‧̫˂)ॢ.*˚‧♡
と思ったので、撮影の時点では外しておきました、、!

Vintageはそれだから価値があるのはもちろんなのですけど、それがますます気に入る結果になるのであれば
思いきってカスタムすることも全然アリだと思ってます( ˆ̑‵̮ˆ̑ )
(とはいえ私は、なかなか箱入りのアメトイとか開けられない…箱より本体で飾った方が絶対いいのに無理…自分でこの子の歴史を塗り替えるのが恐れ多すぎる…ってタイプなのですけど笑)

.




🤍ピンクのチビうさちゃん

Beforeは、わりと全体に細かな黒いチリが!
リボンもアイロンをかけてぴちっと仕上げます🎀




後頭部がわりと黒かったのが改善されたのがわかりますかね??ꔛ♡
シッポ横の陥没っぽい部分?も目立たなくなりました…(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆

🎀 毛並み改善編




🤍イエローうさちゃん

全体的にちょっとどんよりしてボサボサだったのが、キリっとまとまりました✨






全体の毛の束っぽさはもちろん、ホコリやチリがやはり多くて💦
こういうのはテープでちまちまくっつけて取り除いていきます…👋

.






🤍ピンクのうさちゃん

こちらも、ホワン!と仕上がったのがおわかりいただけるかと꒰ ુ⁎⁌̴̶̷ั ·̫ ˂̵͙ ૂ꒱໊ ˉ̶̡̭̭



.

🤍ラベンダーうさちゃん

全体の黒ずみと毛の束っぽさが改善されました*




ブラッシングでいいかんじになりましたが、目の周りの毛がだいぶかかっているのでちょっとカットしてもいいかなと思います✂️(ブラッシングでは、触っているとすぐ戻ってしまうので…)




もともとホッペがほんのりピンク色で、それはかわいいから残したい!と思い水洗い後に消えてしまったのをメイクして復活させたのですが、こうやって見ると位置まちがえてますね、、!ホホ毛ではなくマズルの部分でしたね😂(笑い事じゃない)

.




🤍ブルーワンちゃん

この子はなかなか!顔変わりレベルで劇的に変化しました💕
まあそれもそのはず…鼻を新しいものにつけかえたのです٩̋꒰ ˃̶̤́ ◟ ॢ˂̶̤̀ ꒱💦

この子もゾウさんの耳同様、洗ったことによってキュッとちぢこまってた体がホワ〜と開いて抱きしめたくなる印象になったと思いませんか? ༘♡॰˳̊✩

⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆

🎀 そんなに変わってないよ編



Before/Afterとして載せるほどでは…そんなに変わってないのでは…な子も、あえて載せちゃいましょ〜😉
失敗とかでは決してないのですけど、そんなに見栄え点は高くない…でもでも確実にキレイにはなっています!✨




こういう小さなチリや毛もよくついているので取り除きます…( ˆ̑‵̮ˆ̑ )
毛もきも〜ちなめらかになったのがわかりますかね??✨

ただどうしても、毛の束っぽさはその子本来の性質みたいなものなので
ブラッシングで一時はよくなっても、元に戻っていくのが運命です…こればかりは…!(さっきも同じことを言ったけれど)

.



🤍ブルーウサちゃん

こちらもそんなに変わってはないのですけど(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)
若干水色が明るくなった気がしませんか?💡



腕のうしろにあった茶色汚れも取れてキレイになりました*
こういう地味なところからコツコツと…🔨

.




🤍Flower持ちミントブルーウサちゃん

この子もそ〜んなに変わっていないのですが꒰ ૢ❛ั◡❛ั ॢ✩꒱💦
まゆげの上の茶汚れ、毛並みのボサっと感が少し改善されたと思いませんか?.·˖*✩⡱




耳もワントーン明るく、毛並みもスムースになりました*

実はこのピンク色が、水洗いに伴い落ちてしまったので( ᵒ̴̶̷᷄ ⌑ ᵒ̴̶̷᷅)染め直しを行いました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
よくよく見ると、若干色味が変わっているのがわかるかと思います…!(蛍光がヌケたかんじ)
でもでも、おそらく言われないとわからない!くらいには再現できているかと♡(੭ ᐕ)੭

⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆

🎀 謎の糸が出てるよ編




Vintageのぬいぐるみには、それはどこの糸ですか…という「謎の糸」が存在することがたたあります笑
とはいえ、容易に切ってしまうとすごい重要なところのだった!という恐れもあるので
どこのものか確かめた上でカットしたり、裏側に入れ込んだりして目立たなくしています৲( °৺° )৴🪡




この子はホホ横一帯が少し茶色くなっていたのですが、洗いとブラッシングでだいぶ目立たない程度には抑えられました…(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

.




この子も謎の耳毛が😂!
耳のピンクの生地にシミがあったものの、こういったところは生地そのもののプリントが薄くなる恐れがあるので
あまり強くいけず、若干薄くなったかな〜?くらいにとどまります…(ˊ•̤ ₋ •̤ˋ)こればっかりは、ね!

鼻のフロッキー加工も、てっぺんがハゲていて周りは残っているドーナツ化現象みたいになってますが、明らかにフロッキーと土台の鼻との色の差がない限りは、わりとそのままにしています🙇‍♂️

こういう「どこには手を出してどこには手を抜くか」みたいなのはその子その子で変えていて、経験上強くいっても問題なさそうなところ・手を出さないほうがうまくまとまりそうなところ・取り返しのつかなそうなところなど、感覚で見極めてやってます…!(:ᘌꇤ )これを明確に言語化できないとだめなんでしょうけど💦

.




🤍パステルゾウさん

後頭部がなにやらえらいことになっていたので縫い直しました…🪡💓

.




オレンジクマちゃんは、とにかくお顔にナゾの毛が多くて笑いました😂
お譲りする前にちょっと気にしたりしないのかしら!?!?笑(責めてるわけではなくて!単純な疑問として!)

⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆

🎀 ハナの黒ずみ編




🤍うすピンクのクマちゃん

おハナがだいぶキレイになりました( ˘͈ ᵕ ˘͈♡)

.




🤍パステルクマちゃん

リボンもしっかり結び直し、全体の薄汚れもさっぱり💕




おハナの黒汚れが取り除けたのは大きいです✨
Vintageなので元々くすんだピンクのような、くたびれた色はしているのですが…ちょっと明るくもなった気が!




薄汚れもすっかりなくなりました🧼




背中のオルゴールの周りだけ、黒ずみが多かったのかそこまで改善はされず💦
やはり手垢?の汚れはホコリなどと比べて厄介なようです(๑˟.˟๑)‎



実は、おんなじ子を私物で持っていたので、
Before / After が1枚で再現できてる!?なんて遊んでみたり😂



無事に(?)After / Afterでも撮影しています✨

こうやって見ると、今回の左っ子ちゃんのほうがリボンもついているしおハナのフロッキーも残っているし
条件いいじゃないか〜| ूᵒ̴̶̷͈᷄ ˙̫ ᵒ̴̶̷͈᷅●₎と隣の芝生は青い状態です///

.




この子はハナの黒ずみとはちょと違いますが💭
ハナの上の毛が、鼻パーツをつけるときに盛大に巻き込まれたようで毛の流れがヘンなのと、
そこがちょっと茶色くシミっぽくなっている…ので、シミ抜きとブラッシングでなんとかごまかした図です💦




こちらのオルゴール周りの黒ずみはキレイに取れました…✨(と、同じような汚れでも仕上がりに差はあります)
全体のちょこちょこしたシミ・汚れも改善されましたよ〜!.。.:*☆♡*

⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆

🎀 アライグマ編



今回のMVPは〜〜!きっとこのアライグマちゃん!👏
終わったあとは、まあホワホワになったね💗くらいに思っていたのですが
いざBeforeを見たときに、ギョッ!こんなにくたびれていたっけ??💦とその変貌っぷりにびっくり…!Σ( ˙꒳˙ ;)



おカオの ←ブラッシング後/ブラッシング前→の経過です🎶🪥




シッポの ↑ブラッシング前/ブラッシング後↓はこんなかんじに· ゚ ༘✰

「水洗いで汚れを落とす」のも変化として大きいですが、実は「ブラッシング」こそが
細かなチリを取り除いたり、ホワホワに仕上げたりとかなり重要な工程だと思っています!

もちろん毛・素材の持つ本来の束っぽさ、素材感などあるので
経年でまたある程度戻ってきてしまうことは避けられないのですが、
それでもやればここまで復活します!という希望がわかっているのといないのとでは、心強さが違いますよね?? ⁽⁽ૢ(⁎❝᷀ົཽω❝᷀ົཽ⁎)✧



手元に到着した際のおカオのアップ🦝



水洗い・ブラッシング後
この時点ではまだマズルの毛玉が気になるので…



キレイに取り除いて、完成です*:・*(•︠⌔︡•)*:・*

⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆

🎀 イースターバニー編




毎度紹介がおなじみになりつつある、レインボーイースターバニーちゃん*
というのも、鼻がオレンジになっている子がほとんどで…!この子特有の病気のようなもので、9割型この症状が見られます…🌀

無事にキレイにはなりましたが、今度はサテンならではのツレが若干見えるように!む、むずかしい!笑
(真ん中右に入っているちっちゃなキズみたいなところです)





全体に薄ぼやけていたのも、水洗いとブラッシングで明るくホワホワになりました*

⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆

🎀 ユニコーン編



こちらも!わりと大変身したユニコーンちゃん✨
全長が64cmと大きいですが、そういった子もキレイにできます💓

とにかくアップ写真をみてくだせえ〜という気持ちなので…↓






おかお(表情が変わったね〜!)




あし(ちぢれの症状は見られなかったから、ホワホワに仕上げられた💓ヒヅメもピンク色に*)




からだ(3段腹みたいな線入ってたねえ!笑)




しっぽ(いや〜本当にキレイになったね✨)


〜 汚れが落ちるまで 〜



水をかけただけの状態(汚れが見やすいですね)





洗剤できれいに洗った状態





脱水直後の状態





ブラッシングして整えた状態

ここから乾かして、さらに仕上げていきます!(੭ ᐕ)੭

⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆

🎀 オマケ編



毛玉モリッモリのブランケットも、ちまちま取ってからお出しします🐏



リボンはしっこのほつれているものは、ラメのほつれ止めを付けたのちにカットしています✂️

ライターで焼くのがベスト、というのはわかっているのですが
「ライターこわい(物理的につけられない)…何かに燃え移っちゃったらどうしよう…🔥」という、
前世が動物なの?という理由でできないのです😂
仕事なんだからそんなこといってんなよ!⁝(ᵒ̴̶̷᷄൧̑ ᵒ̴̶̷᷅ )⁝とはわかってはいるのですが〜!
ひえ〜んこんなことでごめんなさい( ˃̶̥᷄ ॣ· ॣ˂̶̩̩̥᷅ , )՞



その他、シェルフのビス穴の深さに差があり、ドリルで穴を拡張した話や



シーリングライトのような天井につけるタイプのライトはアメリカ仕様の配線だからどうする問題をこう解決した!話など
いろいろつのるネタはあるのですが……

また機会があればお話しさせてくださいね〜!😂💕
HAPPY BIRTHDAY TO YOU × B.A.B.Y POP UP SHOP
「PUFF・PUFF・PARTY!」終了いたしました🎊

あらためまして、3日間ありがとうございました| ू/σ̴̶̷̥́/˙̫/σ̴̶̷̀/)·˚₊
アイスが秒でダメになってしまいそうなとろける暑さの中、
遊びにきてくださった方々、本当におつかれさまです…感謝しかございません…🫠🍦💓💓



(脱ステ中により、終日すっぴんだったので わたしは目隠しで失礼します💦)

ハピバからのアイテムは、こちらの記事におまとめしました💓
開始前にご紹介できず今さらかもしれませんが ꒰ ×͈௰×͈̣ㆀ꒱՞ 記念にね…!いつ読んでもときめくし!笑

これらの在庫のあるものは、ハピバの店頭&オンラインに並びます.·˖*✩⡱
(既に在庫なし・再販なしのアイテムもございます、あしからず…🙏)
B.A.B.Yでのお取り扱いは「ランチョンマット」以外はございませんので、ご注意くださいませ🙇‍♂️
(逆に「ランチョンマット」はハピバでの販売はなくB.A.B.Yのみの販売となります!)


そして、取り急ぎ先に B.A.B.YのオリジナルアイテムをOnlineにアップしました· ゚ ༘✰ (⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

トップページの「NEW ITEM」か、
Category > Original B.A.B.Yオリジナル > PUFF・PUFF・PARTY!よりご覧いただけます♪

いずれも十分に数を用意しておりますが、再販はございませんので気になるものはお早めに ͛♡꒰ू・・ミ ͛꒱ ͟͟͞
(ノベルティも残り少ないです)

Vintageアイテムも、手元に戻り次第オンラインへの入荷の準備を進めてまいりますね*
早くて来週末を予定しております…💘



ハピバのお2人・りえちゃんゆんちゃんとご一緒できて
素敵体験メモリーが増えた〜〜本当にすばらしかった〜〜〜!ଘ(੭♡⸝⸝σ̴̶̷̥́﹏σ̴̶̷̀⸝⸝)੭.·˖*✩⡱

2人の手際のよさものづくりの早さとか、
頼るべきところは頼っていい!まかせてOK!の安心感とか、
みんながどうしたら楽しくなるか?を第1に考えているところとか…💭
おしゃべりしているとハッピーな気持ちになる!!!
ハッピーが服を着て歩いているみたいな存在だ ༘♡॰˳̊✩

そりゃあ実店舗を持てるし7年も続くわけだよ〜〜と尊敬しかない、、🙏
またぜひ一緒に楽しいことやろうね〜〜🎶💗🌟(⌯˃̶᷄ ⁻̫ ˂̶᷄⌯)♡


今回のPOP UPは「ワークショップ」や「オリジナルファブリック」やの
「今までやったことのないこと」へのチャレンジが多く、
とっても勉強になりました、、!♥ﻌﻌﻌﻌ

もしまたワークショップをするなら、
描き下ろしたBABYなモチーフタトゥーシール
1ヶ所¥500…とかやってみたいなあ( ˘͈ ᵕ ˘͈♡)💓🍼✨
(これもまた、ただただ自分のやりたいこと😂
最近、気を衒わず自分の欲しいものを作るのが結果としてみんなも嬉しい、というところに落ち着きつつある🤔
泰行さんが、今まではこういう↑作り方をしていたけど
それに違和感を覚えてきた…アプローチを変えた…と前々作でおっしゃってましたが…笑)

。.ꕤ﹏﹏﹏ꕤ.。。.ꕤ﹏﹏﹏ꕤ.。。.ꕤ﹏﹏﹏ꕤ.。。.ꕤ﹏﹏﹏ꕤ.。

みなさまお待ちかねの〜〜!
会期中の店内SNAPですꔛ♡
















こちらに動画もアップしています💓🤳



オープン準備をするりえちゃん・ゆんちゃん…ෆ⃛ʕɞ̴̶̷᷇·̮ ॢɞ̴̶̷᷆ʔෆ⃛ ྀʕɞ̴̶̷᷇·̮ɞ̴̶̷᷆ʔෆ⃛



かくいうわたしは、ゆんちゃんからエプロンワンピース、
りえちゃんからはヘアバンドのサプライズ!🎁をいただいて
うかれております…*:・*(•︠⌔︡•)*:・* 仕事しなさい?笑

(実は私からもサプライズプレゼントしていて、ラッピングペーパーを作ったの(∗º̴̶̷᷇ ॢ˙̫̮ ˂̶᷇∗)✧
かわいくできてお気に入りになりました♡⃛⸝⸝⸝⸝ 今後の店頭や通販で使ってもらえたらよいな〜💕)

。.ꕤ﹏﹏﹏ꕤ.。。.ꕤ﹏﹏﹏ꕤ.。。.ꕤ﹏﹏﹏ꕤ.。。.ꕤ﹏﹏﹏ꕤ.。



初日のご様子🎶
わたしはこの、お客さまがカワイ〜!カワイ〜!と
お品を眺めている姿を眺めている時間がとても好きです…(ृ˘꒳˘ृ )ु໒꒱· ゚




サラちゃんとゆんちゃん、もちちゃんとmeiさんのコーデが
合わせてないのに似ていてかわいいね〜っていう写真💕(⌯˃̶᷄ ⁻̫ ˂̶᷄⌯)♡ ほんとかわいい!!🎉


2日目・オープン前のワークショップ「みつろうラップを作ろう」も、
ちょうどよい規模とお手軽さで🎶✨
みんなで何かをする!ってやっぱりいいね♡(๑´`๑)♡





ご参加くださったみなさま、楽しい時間をありがとうございました….。.:*☆♡*
ぜひ、かわいい柄でためらわれるけれども!笑 たくさん使ってくださいね〜꒰๑॔˃̶͈ ꇴ ˂̶͈๑॓꒱੭ु⁾⁾·*⋆ฺ࿐♡
(私は早速、切った野菜の保存に使ってます🥕🧅🥦✨)




この、店内を物色するふたりの写真好きなんだあ♡⃛⸝⸝⸝⸝
からの、ワ〜イ!ってしている写真も‧˚₊*̥(  ॣ́˃̶̤ ‧̮ ˂̶̤ ॣ̀)˚‧♡⁺

。.ꕤ﹏﹏﹏ꕤ.。。.ꕤ﹏﹏﹏ꕤ.。。.ꕤ﹏﹏﹏ꕤ.。。.ꕤ﹏﹏﹏ꕤ.。

でねでね、ちょっとこれだけは自慢させてほしい…!(੭ुᐛ)੭ु⁾⁾

遊びに来てくれたラメちゃん(@Lameticfancy)から、
バースデープレゼント(10月だけど😂🍁)をいただいたの〜〜!

マヌちゃんのための泰行さんセット ༘♡॰˳̊✩(表/裏)




やば、やば、やばくないですか😭😭😭💕💕💕💕
も〜〜見た瞬間キャーーッ!ってハートドキドキ止まらない嗚咽…!!!!
あいかわらずのクオリティの高さ😭天才😭😭あふれる才能😭😭😭

公式さんにも見せびらかしたい…ファンクラブに危うく投稿してしまいそう…( ´͈ཀ`͈ )
こんな最高のグッズ持ってますよーー!!って全員に自慢したい…(だからせめてここで…笑)






おうちで改めてちゃんと中身を撮影したくらい、、うれしさ伝わるでしょう、、(のくせにぶれぶれ笑)

いいこと!?キーホルダーなんて"yasuyukey"になってるからね(๑˃꒳˂๑)੭ु⁾⁾w𐤔‎w𐤔

アクリルスタンド、ポリフォニーと結いのおとのときじゃん…300万円の結城紬着てるやつじゃん…それチョイスするせいやんの審美眼…😂(早口オタク)
「常に好きな人を持ち歩ける」という状況にヒィッ(鼻血)となるので(どれだけ…笑)まだヤワなハートのわたしにはハードルが高いけれども…!
&このセットはセットで置いておきたい〜〜(੭ुᐛ)੭ु⁾⁾最高すぎる〜〜崩せない〜〜
(え〜っ使ってよ!ってラメちゃんの声が聞こえそう)

ラメちゃん、ほんと〜〜〜うにいつもこれ以上ないというよろこびをありがとう( ĭωĭ )˗ˏˋ 幸せ ˎˊ˗
こんな興味のないおっさんの画像をピックアップ&切り抜きさせてごめんなさいね…😂(今に始まってないけどね…)
読者のみなさんもお付き合いくださりありがとうね…笑

。.ꕤ﹏﹏﹏ꕤ.。。.ꕤ﹏﹏﹏ꕤ.。。.ꕤ﹏﹏﹏ꕤ.。。.ꕤ﹏﹏﹏ꕤ.。

ラメちゃんは特に、私の作ったものを必ず100%褒めてくれるので
会うたび自己肯定感が爆上がりになる(⑉꒦ິ^꒦ິ⑉)わーんうれしー…💓!!
お客さまも、来てくださる、お買い物をする=認めてくれた、これでいいんだよっていう肯定に繋がるから
この仕事をしているのは生きていていいんだよって言われているようなのです(大袈裟な… / いやでもほんとに…)



この3日間、いろんな人や物に触れてわかったこと
とりあえず、いまお部屋の私物がとりあえず置いただけ〜みたいになっているので
もうちょっとちゃんと雰囲気別に配置したい!っていうのと
そしてそれ(こんなお部屋だよ〜)を発信することを
わりとみんな望んでいる!っていうことも知っているのでやるべきだと(';')

&わたしの描く女の子の絵が心底好き!という人が
少なからずいらっしゃるので、それももうちょっとがんばりたい…✍🏻
絵に関することになるとつい頭でっかちになってしまうけれど
もっとただただ何も考えず、描いて、見せていけばよいとも思う
(物理的に時間がないので手が回らないというのもあるけれど)
(iPadもうちょっと触りた〜い)

100%の力で10日で1枚描く、よりも
50%の力で5日で2枚描くほうがいいことはもう知っている
極論、10%の力で1日1枚あげるのが最強ということも

最近イラレの可能性の広さが本当におもしろ楽しいので、
デザインした何かをまだまだ作ってみたいなと思う…🖥

あと写真に撮りられなれてなさすぎるので慣れるとまではいかずともせめてマシにしようね!笑
ポーズがいちいちカッチカチ


やりたいことがいっぱいいっぱい

。.ꕤ﹏﹏﹏ꕤ.。。.ꕤ﹏﹏﹏ꕤ.。。.ꕤ﹏﹏﹏ꕤ.。。.ꕤ﹏﹏﹏ꕤ.。

恒例の、新幹線日記✍🏻

(何を喋るのかが知性で、何を喋らないのかが品性だそうですから
つまり私にはどちらもない)

.



毎回ダンガンすぎるので、いつかもっとのんびりした東京旅行をしたい
いまいちばん行きたい場所!とまでは行かないけれど
渋谷にある植物園に行きたい 渋谷区植物ふれあいセンター🌳

あと、砧公園に行き 駒澤を通り過ぎ3号線に乗り 坂戸で冠水橋を見て 川越でおだんごを食べる…(察してください)

.

普段とは違う場所や時間(非日常というと大袈裟だけれど)に、スマホを見ずに周りを見るべきだということはわかる、
少なくとも私はそういう人が好きだ、(あくまで2次元に限るが)画になる画にはそういう題材でない限りスマホをいじってる人はいないので

都内はスマホ見てない人の方が人類じゃないみたい
中吊り広告も電子掲示板ももはや意味をなさないとおもった、みんな画面しか見てない
それぞれの人生に必死

.

新幹線車内の、公衆電話のサービスを終了したことをお知らせする張り紙を見て
新聞でこのマーク(☎︎)を廃止した、何かわからない人が増えたから、というのを思い出した、
使ったことはないにしても知識として知っているでしょうよ!!
(こんなことを言ってはダメだけれど)これまでの人生でどれだけ絵本や名作に触れていないのかと

.

前日に『九条の大罪』を読んだせいで、ふと頭に隙間ができると
チラチラ流れ出しては沈む(楽しいことの前に読むものとしての選ぶセンス、0点すぎる)
作者の真鍋さん、読者に落とす闇の深さが異常すぎる💀

どこかで「子に給付金なり上京資金なりあげるときは、ウシジマくん全巻もセットにする」
というのを見かけたけれどわかる気がするよ
親があれこれいうより格段な効き目のストッパー

.

田畑にぽつんと立つ大きな木が好きで、
そういうシンボルツリーは何年前からそこにあるのかなー(樹齢はおよそ何年なのかなー)
というのが最近の興味🌲(植物はほんとうに尽きなくておもしろい…)

街路樹だって、同じ種類が何本も立っているけど
元々はどれぐらいの大きさのものが植わっていたのだろう 何年前に植樹したのだろう
道路を作るときに、元々生えていた同じ種類のものだけを等間隔に残したとは考えにくいから
どこかから取ってこないといけないわけでしょう?その仕事をしてみたい…

重機の免許取らないとか🎫取らないけど(どんどんタフネス)

.

新幹線の操車場をみて
駅弁のドクターイエローをみて
車内ではしゃぐ子どもを見て
息子と娘を思う、そういうことだ

.



名古屋のビル群にぐんぐん車両が向かってくのを見て、
函館駅に突っ込むゴールデンカムイじゃんと思うなど
(写真は渋谷です)

.

あの子の前世は間違いなくイヌだ!とペットショップの看板のそれを見て。
わたしはイヌネコならネコ…なぜならひとりがわりと好き&家にこもりがちなので

そのわりに16診断では「外向的」と結果が出るからなあー、そう考えるとイヌなのかなあ、と思ったけれど
「たとえ作業自体は内にこもってても、発信するという外に向けての行動を続けている(20年ちかくBlogを書き続けて公開している)」のは
外向的以外のなにものでもないのかもしれない、と気づいた

え、もしかして正解?

.



具体的にこの曲を聴きたいのではなく キリンジのすべての曲をまるめて当てはまるみたいなわけな景色は

わたしは泰行さんの歌声をとりわけ愛しているが
もしこれが高樹さんのいでたちで性格で、だったら違うのだ
あのヒゲの低身長のルックスで 散歩とお酒と甘いものが好きで 言葉選びのイカしている彼だから好きなのだ、
愛おしいとはこのことか

.

カバンに本を忍ばせているいうのにソワソワしちゃって読めないの、
「読む」という行為はその間に別の世界に頭と体ごと移動するようなものなので
戻ってこれるほどの丈夫なライフがないときでないとダメなんだろう
ゲームとか動画には、多分これが必要ない(映画と漫画一気読みにはいる)

一言で「没頭」と言え

.

サッポロビール静岡工場を見て、
ゴールデンカムイじゃん…(2回目)

.



帰路、慣れない立ち仕事と歩き回ってばかりでくたくたのはずなのにやっぱり眠れなくて
帰るまでが遠足です!って聞いてもないのにずっと心が言う(たしか前もそうだった)
スリープも再起動もせず画面つきっぱなしなので、帰宅後に子どもたちとあれやこれやをお話ししながら
朝〜夕のきらめいた出来事も この夜の当たり前も 延長線上の出来事、地続きでしかなくてすごいなあと

このところさんざん、育児に疲れたわよ( -᷄‧̫̮-᷅ )というようなことボヤいておりましたが
私はきっとハタからみるととてもよいお母さんである…なぜならそう(いわゆる母親像を)演じているからという面もあるけれど、
素直に自分は、この子たちといるとおもしろくて楽しくて今まで見たことない世界が開ける、大切で大好きである、
ということが間違いなく言えるのだ

どうか親よりも大切に思える人や夢中になれることを見つけて、好きに飛び立ってください
たとえ世間から見てそれがどういう立ち位置であろうと、あなたが好きであればお母さんは全力で応援します
立派にならなくていいので、楽しい毎日を!



ともあれ 自分で判断できる歳になったとき、安心してそうできるために培う今なんですけど

。.ꕤ﹏﹏﹏ꕤ.。。.ꕤ﹏﹏﹏ꕤ.。。.ꕤ﹏﹏﹏ꕤ.。。.ꕤ﹏﹏﹏ꕤ.。

そうそう、今回 かねてから出店したい!と思っている、
ジャンクショーの下見にも行ってきました💓(これも仕事さ ₍ᐢɞ̴̶̷ ·̮ ɞ̴̶̷ᐢ₎)
り〜ちゃま案内役ありがとう₊˚‧(๑σ̴̶̷̥́ oσ̴̶̷̀)·˚₊✨

いや〜〜何年も夢見ていたけれどやっと行けた〜〜!
やっぱり百聞は一見に如かずだった〜〜!⁽⁽꒰ ๑॔˃̶̣̣̥ ꒫ ˂̶̣̣̥๑॓꒱ ྀྀ💕



(会場全体を動画でしか撮っていなかったのでブレていますᐠ( ᐝ̱ )ᐟ)

春・夏・冬と年3回開催される
アメリカンアンティーク・ビンテージLOVEな人にとってはたまらない祭典です…🎪
私にとっては憧れの聖地…みたいなかんじなのですけど、意外とみなさん知らなかったです😂!?






(これを見ただけでも、その最高さが伝わると思いますが…)
初日は1時間前でも長蛇の列で、完全に戦場だそうです🔥🧸

その場で値切ったり、ボール箱にどれでも¥500みたいに置いてあるのも現地のフリマのよう🇺🇸🌹
カードや布物なんかの、1点1点違うものをディグるのも会場ならではの楽しみ…!✨



ジャンクショー / ハピバさんでのお買い物したものの一部を載せちゃおう🎶かわいいのおすそわけ〜₍₍ (๑॔˃̶͈◡ॢ ˂̶͈ॢ๑॓)₎₎
浮かれないようにあえてセーブしたけど😂!
資材ぽいのとかパーツとかのちまちま類は、オンラインより実際に買えるのが本当にありがたい〜〜🙏💓


ジャンクショーで感じたのは、売り手のみなさんは
インターネットやスマホがまだない時代、地図や口コミを頼りにスリフトやアンティークモールを渡り歩いてきた!
現地でのハプニング・事件・多少のこわいことも乗り越えてきた!
英語がしゃべれなくても心で伝えてきた!現地でのお友達や取引先もできた!
みたいな、黄金時代をきちんと自分の手と肌で
切り開いてきた猛者!というオーラがすごくあって…🗺🚗🍩
(勝手に感じていただけかもしれないけれど…)
(1〜2割くらいは日本のレトロのお店もありました!)

ああ…わたしはもやしの若輩者〜( ˆ̑‵̮ˆ̑ )と、勝手にちょっと削られました…🔪🩸笑

なんだろうね、心持ち?そもそもからある自信、芯みたいなものがもう違うようなの…
「自分に欠点があってもそれを含めて愛しています」というのが立ち振る舞いから感じられるって相当だと思いませんか、
古いものが アメリカが 好きで好きでたまらないんだろうな🗽
それなら私も負けない?のかもしれないけれど…

あれよ、今回でさんざん思い知ったけど
経験が圧倒的に足りないんだよね 気持ちばかりあってもダメなのだ
かといって今同じようなことをするのも違うということはわかっている、
苦労と手間をわざわざかける必要はなくて、今にあうやり方がある

自分でちゃんと考えて迷って導かなくては

(うーんだからこそ、発信することをもう少ししなくては)



これまでも意識していたけれど、「自分にできることや強みは何か、自分がやるべきことは何か」を探して実行することを忘れないでおきたい
すべてが溢れかえっていて「自分にしか」がほとんどなくなってきている時代だけど